最新更新日:2024/06/11
本日:count up78
昨日:125
総数:297931
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

全国学力・学習状況調査

 27日(木),国語と算数と質問紙の全国学力・学習状況調査がありました。
 普段のテストと形式が違ったり,難しい問題が出たりしていましたが,最後までしっかり考えて,問題に取り組むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「わたしの大切な風景」

 「わたしの大切な風景」の学習で,古田小学校の中で思い出に残っている場所を選んで,風景画をかいています。
 遠近法の技法を使って風景画をかくため,難しそうですが真剣に学習に取り組んでいます。
 絵の具の色も,実物の色に近い色を作って色付けする人もいれば,そこの場所にあった色を自分で考えて色付けする人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科「マルセリーノの歌」

 音楽科の学習で,「マルセリーノの歌」の伴奏部分を,マリンバで演奏する練習をグループごとに分かれて練習しています。
 リコーダーの旋律に合わせて伴奏をすると,とてもきれいな曲になります。現在リコーダーの練習ができませんが,リコーダーと合わせてできるように,伴奏部分を暗譜するぐらい何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びに向かう姿 〜6年生算数科授業より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「分数のかけ算」の学習をしています。
前回の授業では、『分数×分数』や『分数×整数』のやり方を学んでいます。
今日は、『整数×分数』のやり方を考えるのがめあてです。

めあてが分かると、まずは、それぞれが自分の考えをノートに書きます。
ノートの前のページをめくりながら、すでに学習したことが活用できないか、確認をしている子どもがたくさんいました。
みんな自分の考えを、黙々とノートに書いています。
5分後、隣の友達と考え方を交流し合います。
ノートを相手に見せながら伝え、相手の子はそれを傾聴しています。

周りの友達やこれまでの学習とつながりながら、学びに向かう子どもたちの姿に感動した授業でした。

クリーン大作戦 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これでみがいたら、洗剤を使わなくても床がきれいになったよ。」
毛糸で編んだたわしで、汚れの溜まりやすい階段の床の端がとてもきれいになっていました。
正面玄関では、自作の掃除道具を使って、高いところやベンチの木と木の隙間をきれいに拭いている子もいます。
その他、家から持ってきた使い古しの歯ブラシや割りばし、綿棒、ハンディモップなどを使って、念入りに掃除している子どもたちもいます。

この学習が、きっと6月からの『自主そうじ』に生かされることと思います。

クリーン大作戦 その1

6年生の家庭科の授業風景です。
「よごれにあわせたそうじの仕方を工夫する」というめあてで学習をしています。
前回の授業では、どんな場所にどんな汚れがあるのかを調べました。
今日は、前回見つけた汚れのあった場所をきれいにするために、使う道具や掃除の方法を工夫しながら掃除をする活動をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204