最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:111
総数:297964
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

秋芳洞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?次の目的地、秋芳洞に到着しました。
理科で「土地のつくり」を学習したばかりなので,秋吉台の石灰岩や秋芳洞の鍾乳洞など,実際目にして,思い出したり復習したりしながら,自然の偉大さを感じていました。

秋吉台

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の目的地,秋吉台到着しました。

休憩

画像1 画像1
?
?
バスに乗って,1時間。
バスの中では,ガイドさんから話を聞いたり、クイズを出してもらって答えたりして過ごしています。
下松サービスエリアでは,少し休憩をし,バスに乗るときは消毒をして乗車しました。

出発式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行に持っていくもの「ルールと自覚」
修学旅行に持って帰るもの「笑顔・思い出・感謝
を胸に,一泊二日みんなで過ごしたいと思います。
「いってきます」 ?

出発式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?
朝早くから先生方に見守られ,元気に出発です。
修学旅行のテーマは【結】。
き…きょうりょく! め…めりはり! た…たのしむ!

出発式1

画像1 画像1 画像2 画像2
?
?
?みんなが楽しみにしていた修学旅行の日がやって来ました。
朝早くから大きなカバンを持って、元気に登校してくれました。
この二日間、天気もなんとか持ちそうです。

明日から修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目の前半は体育発表会の練習を行い、後半は明日からの修学旅行に向けて、学年集会を行いました。
 修学旅行に行けるのか、不安な時期もありましたが、無事出発できそうです。
 明日は集合時間(6:50)が早いので、今日は早く寝て元気に登校してくれることを願っています。

4クラス合同練習

 先週,修学旅行・体育発表会に向けての学年集会を行い,今日初めて4クラス合同体育を行いました。
 今で各クラスで,体育発表会の動きを確認してきましたが,今日は,運動場で位置確認や,今まで練習してきた動きを合わせて行いました。
 4クラスで一体となって行う技は,初めてだったため,まだまだ課題はありますが,一人一人の動きは音楽に合わせて行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手作りてるてる坊主をもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の21・22日の二日間、修学旅行へ行きます。
今日は、1年生が6年生のために、手作りてるてる坊主をプレゼントしてくれました。
自分たちも1年生の時に6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんにてるてる坊主をプレゼントしたことを思い出し、嬉しい気持ちと懐かしい気持ちになっていました。
1年生が心を込めて作ってくれたてるてる坊主をカバンにつけて、出発します。
修学旅行まで残り数日。健康管理に気をつけながら準備をしていこうと思います。

3・4組合同練習

 体育発表会の団体演技の練習を3・4組合同で始めて練習をしました。今まで各クラスで練習してきたことや変更した動きを確認したあと,2クラスで合わせました。
 1クラスだと難しかった,合わせ技を2クラスでやることで,迫力のある演技になっていました。まだまだ細かいところは練習をしなければいけませんが,団体演技のイメージが少しずつ持てたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週はいよいよ楽しみにしている修学旅行があります。
 今回は,修学旅行に向けてと11月6日にある体育発表会に向けての学年集会を行いました。
 修学旅行のしおりを見ながら,テーマやねらい,約束を確認しました。
 
・集団生活に必要なルールやマナーなどを 身に付ける。
・旅行先の自然・文化・歴史などに関して見聞を深める。
・友達と寝食を共にし,これまで気付かなかったお互いの良さに気付き絆を深める。
・常に感謝の気持ちを持ち続ける。

 以上4点が今回の修学旅行のねらいです。この4点を頭にいれながら,笑顔と思い出を作って欲しいと思います。

 その後,体育発表会に向けて練習日程や体育発表会の係の仕事の確認をしました。
 体育発表会に向けては,各クラスで少しずつ練習を行っています。来週から4クラス合同で練習が始まるので,隊形移動や動きを確認していきたいと思います。


理科 土地のつくり実験

 5年生の理科の「流れる水のはたらき」の学習を思い出しながら,地層がどのように作られていくかを,実験を通して学習しました。
 先週の理科の授業で,れき・砂・どろが入ったペットボトルに,水を入れ,シャッフルをした後の様子を観察したり,ペットボトルを川に,水槽を海に見立てて,土地のつくりの実験を行いました。
 今週は,先週の実験のふり返りとして,クラスルームのミートに録画していたものを,見ながら,復習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204