最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:111
総数:297969
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

6年生から引き継いだ校章旗

画像1 画像1
6年生が卒業してからは、校章旗を揚げるのは5年生の仕事です。
「失礼します。5年●組の○○です。校章旗のかごを取りに来ました。」
今朝も、5年生の子どもたちが緊張の面持ちで職員室を訪れます。

先生の指導の下、二人組で慎重に校章旗をロープに取り付けています。
校章旗の向きを間違えないことや、旗の端が地面に付かないようにするなど、気を付けることはいろいろあります。
掲揚台の下で見ている友達の顔まで真剣です。

卒業生から引き継いだのは仕事だけでなく、「6年生としての自覚」もあるようです。

グランドオリエンテーリング

「こーんにーちはー!」
元気なあいさつでグランドオリエンテーリングが始まりました。
5年生『プロジェクトB』の子どもたちが企画した学年のイベントです。
一年間の締めくくりにみんなで楽しめることを、プロジェクトのメンバーが計画し、今日までに準備してきたようです。
野外活動で体験したオリエンテーリングがとても楽しく思い出に残っていたようで、それを再び運動場でやってみたいという願いで実現しました。
子どもたちは、グループの友達と本当に楽しそうにポイントを探しながら歩いていました。
来年、古田小のリーダーとなる5年生の子どもたち。
頼もしい限りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生になる(1) 〜卒業式前日準備〜

卒業証書授与式前日。
午後から5年生の子どもたちと先生方で、会場やその周辺の準備をしています。

汚れているところを進んで探し、きれいにしている子。
先生が重いもの物を運んでいると、「持ちましょうか?」と手伝う子。
「だれか○○をやって。」と声がかかると、「私が行きます。」と素早く動く子。
すばらしい5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生になる(2) 〜卒業式前日準備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も感染症対策で、在校生代表として式に参加することはできませんが、立派に卒業式に関わっています。
こうして一つ一つの仕事に精一杯取り組みながら、5年生は6年生になっていきます。

プロジェクトA!新しい1年生を迎えよう!

画像1 画像1
 プロジェクトAは,来年度の新1年生のみんなに『古田小学校』をどのように紹介するかを考えています。
 小学校を楽しみにしている新1年生!新1年生でも分かるようにうまく伝えられるでしょうか?
 楽しく安心して小学校に入学してもらうために5年生は頑張っています。

6年生へ向けて

6年生がこの古田小学校で過ごす日も残り21日となりました。
5年生の子どもたちが、卒業していく6年生に向けて、お祝いの作品づくりに取り組んでいます。
折り紙を折って、切り絵をつくる要領で文字の型を書いて切って広げると、とても面白いアートになります。
自分の名前から文字を選んだり、好きな言葉を選んだりと、それぞれこだわりがあるようです。
6年生に喜んでもらえる作品になるよう集中して作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロジェクト

 Go!to V6!
 立派な6年生になるためにプロジェクト開始です!
 それぞれの担当を決めて,活動を開始しています。準備には時間がかかるけど,成功した時には達成感が待っています。くじけず頑張ろう!
画像1 画像1

ミラクルミラーステージ

5年生の教室に入ると、子どもたちが真剣に製作をしていました。
図画工作科「ミラクルミラーステージ」の学習です。
鏡の効果を使って、材料の紙粘土、色紙、針金で作品づくりに取り組んでいます。
鏡(銀色の紙)に映ることで奥行きや広がりが出る効果をねらいながら作っています。
今回は、作品が完成した後、一人一人が自分のタブレットで写真を撮るようです。
自分がねらった効果が表現できるように写真を撮らなくてはならないので、そこも腕の見せどころとなります。
タブレットの登場で、学習に変化と広がりが出てきているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わりびき」と「わりまし」

5年生の子どもたちが算数科の授業で「割合」の学習をしています。
文章題の解決方法を、みんなで意見を交流しながら考えています。
どの学年もそうですが、文章題を苦手とする子どもたちはたくさんいます。
文章で表されていることが、具体的な場面として想像できないのです。
5年生のこの学習でも、子どもたちの生活経験の中に「割合」を意識しながら判断する場面が乏しいため、つまずきがよく見られます。
今日の学習は「わりびき」と「わりまし」の場面を想定した文章題でした。
「わりびき」は消費者目線で、「わりまし」は経営者目線で、文章題の場面がイメージできるように先生が文章題の言葉をかみ砕いて説明しながら、問題を解決しています。

子どもにとっては言葉の意味を理解したり場面を想像したりとハードルの高い文章題ですが、学習したことを生活で生かしていくうちに、真に理解することができるようになっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会

 12月22日(木)5年生で学年集会を行いました。野外活動から1か月以上過ぎ,野外活動で学んだことを学校生活で生かせているか,これから自分たちは6年生に向けてどのようなことに取り組んでいくかを話し合うことができました。
 12月23日(金)には,クラスでお楽しみ会を行いました。自分たちで準備したり盛り上げたりして,楽しむことができました。
 5年生の学年目標『Go!Go!V5!』から6年生に向けて『Go!to V6!』を目標に,新年から頑張っていきます!
画像1 画像1

ごはんとみそ汁(2)

ごはんは炊飯器ではなく、ガラス鍋をガスコンロにかけて炊いたものです。
ふっくらきれいに仕上がっているところを見ると、火加減や時間に気を付けながら炊いたことが分かります。

今日の調理実習で学んだことを、家庭でもぜひ実践し、家族のために自分にできることを増やしてほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとみそ汁(1)

今日の調理実習は『ごはんとみそ汁』です。
『ごはんとみそ汁』は昔から、日本人の食卓を支えてきた代表的な食事です。
そして、こどもたちが大好きな献立の一つです。
家庭科室に入ると、コンロかけた具材に火が通り、ちょうど仕上げにかかるところでした。
みそ汁に入っている実は、大根、ネギ、油揚げ。だしは煮干しでとったようです。
大根が煮えているのを確かめると、みそをだし汁でといて入れます。
おいしくつくるためのコツをしっかりとおさえています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニケーションの第一歩

5年生の外国語科授業に、特別ゲストNADINEさんをお招きしました。
NADINEさんから、趣味の旅行で行った場所や以前住んでいたアメリカのクリスマスシーズンの様子など画像を見せてもらいながら話を聞くことができました。
そして、アクションゲームや自己紹介ゲームを一緒に楽しみました。

NADINEさんは、すべて英語で話されていましたが、子どもたちは時折聞こえてくる自分の知っている英単語を頼りに、興味深く聞いています。
英語に限らずコミュニケーションにおいて「相手のことを(言っていることを)よく理解しようとする気持ち」は、最も大切なことです。
子どもたちはネイティブな英語を聞くことを通して、コミュニケーションの第一歩を体験しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協働で解決

5年生の算数科の授業です。
今日は、平行四辺形の面積の求め方を考える学習です。
これまでに学習したことを活用して解決できることを知っている子どもたちは皆、算数の授業を楽しみながら意欲的に取り組んでいます。
方眼に描かれた平行四辺形の紙が配られるとすぐに、子どもたちは図形に『補助線』を引き、図形の中に説明となる印や言葉を書き込みながら解決方法を考えています。
友達の考えに「うんうん。」「あ、そうか!」と相づちを打ちながら自分の解決方法を固めていきます。
習った学習を生かしたり、友達の考え方や説明の仕方を生かしたりしながら、「協働」して解決していく子どもたちの姿に、明るい未来を想うとともに子どもたちを頼もしく感じた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動終了

画像1 画像1
バスが16時に古田中学校前に到着しました。
点呼を取って解散です。
子どもたちは、この二日間をやり切ったことで、ひとまわりたくましくなりました。
野外活動で学んだことをこれからの生活に生かすしていこうと、みんなで確認しました。
帰ってからのお土産話を楽しみにしてください。

iPhoneから

帰路へ

画像1 画像1
二日間の野外活動が、終わろうとしています。
短い時間でしたが、中身の詰まった充実した野外活動となりました。
退所式を済ませてバスに乗り帰路に着きます。 iPhoneから送信

最後の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動最後の食事です。
しっかり体を動かしたので、お腹が空いていたようです。
おかわりをしている子がたくさんいます。

iPhoneから送信

来た時よりも美しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カッター訓練で身体は疲れていますが、まだ野外活動は終わっていません。
使った場所を隅々まで綺麗にしています。
自主掃除の成果がここで発揮できます!

iPhoneから送信

カッター訓練 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間余りの海上での訓練を終え、子どもたちの船は岸に戻ってきました。
オールの重さは約5kg。最後まで気は抜けません。

iPhoneから送信

カッター訓練 その3

画像1 画像1
岸の方から見ても、だんだんとオールの動きが揃ってきているのが分かります。
まさにチームプレーです。

iPhoneから送信
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204