最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:125
総数:297862
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

初めての調理実習(2)

ガスコンロの使い方が分かったところで、いよいよ調理実習です。
ガスコンロでお湯を沸かし、そのお湯でお茶(緑茶)を入れるのが今日の実習です。
急須でお茶を入れるもの初めての経験だという子どももたくさんいるようです。

家庭科の学習を通して、家族のためにできることをどんどん増やしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習(1)

今日は5年生にとって初めての調理実習です。
『ガスコンロ』の安全な使い方を知るのが学習のめあてです。
ガスの元栓の場所や開き方、火加減の仕方などを先生から教えていただいた後、一人ずつガスコンロを使ってみます。
日頃、火に触れる経験のない子どもたちですので、とても慎重です。
二人組になって、サポーターに声を掛けてもらいながら進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べて 元気に

5年生の家庭科「食べて元気に」の1時間目の授業です。
今日は、日本の伝統的な食事『ご飯』と『みそ汁』について学んでいます。
栄養教諭から『米』や『みそ』について詳しく教えてもらった後、給食の『ひろしまっこ汁』ができるまでの映像を見ながら、「みそ汁のおいしさの秘密」を見つけていく授業でした。
子どもたちは映像を見ながら、『だし』をとっていること、「実(食材)」の切り方や入れる順番を考えていること、『みそ』はだし汁でといてから入れていることなど、みそ汁をおいしくつくるための『コツ』がたくさんあることを知りました。
これから子どもたちは、『ご飯』と『みそ汁』について、家でインタビューをしたり教科書等で手順を確認したりしながら学び、最後は自分たちで『ご飯とみそ汁』の調理実習をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック もうすぐ完成!

5年生が家庭科の学習でナップザックを作っています。
ミシンを使っての製作なので、みんな緊張の面持ちで取り組んでいます。
今日は、脇を縫う工程に取り組みます。
途中でカラーテープを差し込んで縫わなくてはならないのが、むずかしいところです。
慎重にカラーテープの向きを確かめながら差し込み、丁寧にまち針で留めていきます。
縫い始めと縫い終わりの『返し縫い』もきっちりやっています。

脇を縫うと袋状になるので、ひもを通しフックを取り付けたら完成です。
完成したナップザックは、野外活動に持っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204