最新更新日:2024/06/01
本日:count up56
昨日:174
総数:297017
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

卒業式合同練習

 6年生と一緒に卒業式の合同練習をしました。6年生が入場してくる姿や歌を歌う姿など,来年の自分たちの姿を思い浮かべながら練習に参加しました。6年生の歌声には迫力があり,練習後「6年生の歌ってすごい。」「強弱がついていた。」「自分たちも6年生にお祝いの気持ちを歌や呼び掛けで伝えたい。」などの感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校章旗

 6年生を送る会で引き継いだ校章旗の掲揚と降納の方法を各クラス代表の人が6年生から教えてもらい,クラスに帰って教えてもらったことを友達に伝えていました。そして,次の週から5年生が担当し,教えてもらった方法を一つ一つ確認しながら校章旗を掲揚したり,降納したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

 3月4日から卒業式に向けて練習が始まりました。
 6年生が気持ちよく卒業式の練習に取り組めるよう,5年生で体育館の準備をしました。椅子の数や並べ方など,真剣に話をする姿は立派でした。1時間では準備は難しいかもしれないと思っていた5年担任でしたが,テキパキと準備をしたおかげで,早く準備を終えることができました。
 2時間目には,式に向けての心構えや整列・姿勢・礼なども集中して練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 家族とほっとタイム

 5年生最後の家庭科の調理実習では,白玉団子を作りました。白玉粉と水の分量を量って,良い固さになるまで,班のみんなと協力してこねていきました。その後,一口大の大きさに団子を作り,軽くゆでて冷やしていきました。今回の味付けは,きなことあんこでした。形の整った団子を作り,盛り付けも上手にすることができました。お茶の入れ方も,5年生最初の調理実習で学んだことを思い出しながら注ぐことができました。
 試食後は,片付け,片付けが終わった班から団らんをしました。カードゲームをしたり,言葉遊びをしたりと,それぞれが団らんを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

六年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 五年生は,一年生の時からお世話になってきたことを思い出しながら呼び掛けをしました。特に,自分達が一年生の時には,あさがお集会や学校探検,おもちゃ祭りでお世話になり,4・5年生ではクラブ活動,5年生では委員会活動や運動会の係活動など,いつも近くで自分たちのお手本となっていたことを思い出していました。そんな気持ちを,漢字一文字に表し,「ほらね」の歌と一緒に感謝の気持ちを伝えました。

言語・数理運用科「わたしたちのサンフレッチェ広島」

 5年生最後の言語・数理運用科の学習「わたしたちのサンフレッチェ広島」をしました。
 ここの学習では,観客動員数等のグラフなど,複数の資料から情報を取り出し,広島市民にとして,サンフレッチェとどう関わっていきたいかという思いを絵や言葉で表現しました。表現の中には,スローガンを考えたり,応援グッズを考えたりと,今の自分だったら,サンフレッチェとどう関わっていきたいかを一生懸命考え,表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書ボランティアによる読み聞かせ

 5年生最後の読書ボランティアの方による読み聞かせがありました作者の名前を聞き,「○○」を書いた人だ!と思い浮かぶ人もいたようです。高学年になると,読書の本の種類も幅広く,文庫本や小説,伝記など文字数の多い本を読むことが多くなります。しかし,読み聞かせをしていただく時には,絵本に触れることができるので,読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。今回も,集中して本を見ることができました。
画像1 画像1

5年生最後の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(水),5年生最後の参観日でした。
 「123人でスクラム」をテーマに,短い期間でしたが,この日のために練習に取り組んできました。5校時が始まる前に,子ども達にメッセージを送った瞬間から,本番モードに切り替わり,終わった後のふり返りの場面では,いつもの5年生らしい,和やかなムードになった姿を見て,担任一同も「さすが5年生!」と自負してしまいました。
 合奏・合唱・呼びかけ・ソーラン節の発表全てが練習の時以上の仕上がりで,とても感動しました。また,たくさんの保護者の皆様にご覧いただき,称賛の声を頂いたこと,とても嬉しく思います。子どもたちだけで発表会を進める難しさと同時に自分達だけでもできるんだという,達成感を味わうことのできた発表会になったと思います。
 最後になりましたが,お忙しい中参観にお越し下さりありがとうございました。残り約1か月間,5年生全員でスクラムを組み更に向上していきたいと思いますでの,ご支援ご協力の程よろしくお願い致します。

参観日に向けて学年合同練習

 13日(水)の参観日に向けて,学年で合同練習が始まっています。
 5年生の出来事を思い出しながら呼び掛けをしたり,音楽科で学習してきた合奏や合唱を4クラスで合わせたり,運動会で行ったソーラン節をやったりと,今自分達ができることを一生懸命頑張っています。
 自分達にはもっとできる力があると信じて,参観日まで123人,力を合わせて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「6年生におくる字をすいせんしよう」

 参観日や6年生を送る会に向けて,推薦する漢字1文字を選び,漢字辞典で漢字の意味や熟語などを調べていきました。推薦する漢字に対して,エピソードを込めて選んだ理由を交流したり,発表したりしました。
 参観日に向けては6年生に向けての意気込みを,6年生を送る会には,6年生に感謝の気持ちを込めた漢字をそれぞれクラスごとに1つずつ選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防煙教室

 30日(水),薬剤師の先生のお話を聞く,防煙教室がありました。
 たばこの害について,様々な資料や動画で分かりやすく説明をしていただきました。昭和40年頃,喫煙していた男性が80%でありそのころに比べると少なくなってきていますが,喫煙者だけでなく,非喫煙者(受動喫煙)にも害を与えてしまうものであるというお話でした。
 動画では,うさぎにたばこの煙を吸わせると,毛細血管がどのようになるかを見て,「かわいそう」「ヤダー」という声が聞こえてきました。また,ミミズを水に溶かしたニコチン2mgの中に入れると,動かなくなってしまったり,血が噴出したりと,たばこの害の恐ろしさを動画からも学ぶことができました。
 薬剤師の方がはっきりと,「たばこを吸い,やめられない人は,病気(ニコチン依存症)です。家族の方でたばこを吸っている人がいたら,長生きしてほしいからやめてね。と声を掛けてあげてください。」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食

 5年生になって2回目のランチルーム給食がありました。
 今回は,クロスワードになっている魚当てゲームをしました。給食によく出る魚や広島でとれる魚など,グループで相談しながら魚を当てていきました。
 魚の写真を見ながら答え合わせをしたので,「こんな魚なんだ」や「でっかい」など魚を見慣れていない人にとっては新たな発見ができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちじく発表会

 11日(金)の参観日で,5年生の総合的な学習の時間で学習してきた「いちじく」についてまとめた成果を披露する「いちじく発表会」を行いました。お家の方だけでなく,今年度古江いちじくについて教えて下さったりいちじくジャムの作り方を教えて下さったりした【古江いちじくプロジェクトの方】,いちじく畑の見学をさせて頂いた【生産者の方】いちじくや他の果物の糖度の違いについて教えてくださった【農協の方】とたくさんの方に,発表を見ていただきました。
 紙芝居・ポスター・新聞・劇・ニュース番組・クイズ・料理番組など様々な方法で学習してきたことを発表することができました。また,クラスを解体して発表会をしたので,他のクラスの発表方法の違いから,「こんな方法で発表すると,分かりやすいんだ」ということも学ぶことができました。
 この1年間学習してきた「古江いちじく」について,自分達も「古江いちじく」の良さや歴史をたくさんの人に知ってもらえるよう,協力していきたいと感じた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言数 未来の給食を考えよう

 この単元では,30年後の給食を考えるために,給食にはどんな歴史があり,どのように変化していったのかを資料から読み取ったり思考したりする学習を行います。
 今回は,その1時間目の給食の歴史について,年表や献立,イラストを見ながら順番に並び替えていきました。年表と献立を関連付けながら並び替え,時には友達と相談しながら学習を進めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 図形の面積

 5年生では,平行四辺形・三角形・台形・ひし形の面積の求め方の学習を行います。今まで,正方形・長方形の面積の公式を学習しているため,それぞれの図形を形を変えて面積を求めたり,公式を考えたりする授業を行いました。
 個人→グループ→全体で,考えたことを発表し合い,公式を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その4

 食べ終わった後は,コンロ周りや食器・用具などを洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その3

 みんなで協力して作ったご飯とみそ汁をみんなで頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その2

 お味噌汁を作るために,だしをとる準備をしたり,野菜を切ったり役割分担をしながら調理実習をすることができました。
 「味噌汁って,味噌から入れるんだっけ?野菜から入れるんだっけ?」とグループの人と確認をしながら,入れる順番にも気を付けていました。また,味噌はそのまま入れるのではなく,だしで溶かしてから入れることも今回の調理実習で学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 その1

 ご飯とお味噌汁を作る調理実習を行いました。
 炊飯器でご飯を炊く家も多いですが,学校では耐熱鍋でご飯を炊きます。時間を見ながら上手に火加減の調節をしていました。どの班もふっくらでおいしいご飯を炊くことができました。ご飯をふっくら炊くために,吸水時間も大切だということにも気づくことがdけいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTC 広島ドラゴンフライズ

 11月21日(水)5年生のPTCがありました。
 今年は,広島ドラゴンフライズの選手2名とコーチ1名がバスケットの楽しさを教えてくださいました。
 最初に頭を使ってアップを行い,みんな必死で体を動かしていました。その後,一人1つずつボールを持って,ドリブルの練習をしたり,パスの練習をしたりました。
 最後には,子ども対保護者でドリブルリレーをしたり,パスリレーをしたりして楽しみました。1時間という短い時間でしたが,とても充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204