最新更新日:2024/06/06
本日:count up89
昨日:120
総数:297489
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

防煙教室

 30日(水),薬剤師の先生のお話を聞く,防煙教室がありました。
 たばこの害について,様々な資料や動画で分かりやすく説明をしていただきました。昭和40年頃,喫煙していた男性が80%でありそのころに比べると少なくなってきていますが,喫煙者だけでなく,非喫煙者(受動喫煙)にも害を与えてしまうものであるというお話でした。
 動画では,うさぎにたばこの煙を吸わせると,毛細血管がどのようになるかを見て,「かわいそう」「ヤダー」という声が聞こえてきました。また,ミミズを水に溶かしたニコチン2mgの中に入れると,動かなくなってしまったり,血が噴出したりと,たばこの害の恐ろしさを動画からも学ぶことができました。
 薬剤師の方がはっきりと,「たばこを吸い,やめられない人は,病気(ニコチン依存症)です。家族の方でたばこを吸っている人がいたら,長生きしてほしいからやめてね。と声を掛けてあげてください。」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食

 5年生になって2回目のランチルーム給食がありました。
 今回は,クロスワードになっている魚当てゲームをしました。給食によく出る魚や広島でとれる魚など,グループで相談しながら魚を当てていきました。
 魚の写真を見ながら答え合わせをしたので,「こんな魚なんだ」や「でっかい」など魚を見慣れていない人にとっては新たな発見ができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちじく発表会

 11日(金)の参観日で,5年生の総合的な学習の時間で学習してきた「いちじく」についてまとめた成果を披露する「いちじく発表会」を行いました。お家の方だけでなく,今年度古江いちじくについて教えて下さったりいちじくジャムの作り方を教えて下さったりした【古江いちじくプロジェクトの方】,いちじく畑の見学をさせて頂いた【生産者の方】いちじくや他の果物の糖度の違いについて教えてくださった【農協の方】とたくさんの方に,発表を見ていただきました。
 紙芝居・ポスター・新聞・劇・ニュース番組・クイズ・料理番組など様々な方法で学習してきたことを発表することができました。また,クラスを解体して発表会をしたので,他のクラスの発表方法の違いから,「こんな方法で発表すると,分かりやすいんだ」ということも学ぶことができました。
 この1年間学習してきた「古江いちじく」について,自分達も「古江いちじく」の良さや歴史をたくさんの人に知ってもらえるよう,協力していきたいと感じた人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言数 未来の給食を考えよう

 この単元では,30年後の給食を考えるために,給食にはどんな歴史があり,どのように変化していったのかを資料から読み取ったり思考したりする学習を行います。
 今回は,その1時間目の給食の歴史について,年表や献立,イラストを見ながら順番に並び替えていきました。年表と献立を関連付けながら並び替え,時には友達と相談しながら学習を進めていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 図形の面積

 5年生では,平行四辺形・三角形・台形・ひし形の面積の求め方の学習を行います。今まで,正方形・長方形の面積の公式を学習しているため,それぞれの図形を形を変えて面積を求めたり,公式を考えたりする授業を行いました。
 個人→グループ→全体で,考えたことを発表し合い,公式を導き出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204