最新更新日:2024/06/10
本日:count up68
昨日:43
総数:297796
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

卒業式

画像1 画像1
 在校生代表として参加した卒業式。
 今朝の5年生の様子は,いつもと変わらない人もいれば,落ち着いて式が始まるまで待っている人,緊張している人,最高学年に向けて気持ちを切り替えている人と様々でした。
 式場に入ると,5年生全員が気持ちを切り替えて卒業式に臨んでいました。
 今日まで何度も練習を重ねてきた呼びかけと歌は,六年生からしっかりバトンを受け継ぐという思いを込めて,声を出すことができていました。
 卒業式終了後,5年生全員がテキパキと動いたおかげで,片付けも約15分で終えることができました。
 お見送りには,仲の良かった六年生と離れるのが寂しいのか,涙を流す人もいました。
 来週からはいよいよ古田小学校のプレ最高学年として,しっかり引っ張っていって欲しいと思います。

卒業式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式に向けて,5年生で会場準備や掃除をしました。
 この一年間,委員会活動やクラブ活動等を通して,6年生のリーダーシップを見てきた5年生。また,練習の時から立派な姿で入場したり,体育館中に響く声で呼びかけや歌を歌ったりしている6年生の姿から,今までの感謝の気持ちも込めて,卒業式の準備をしました。少しずつですが,最高学年に向けて古田小学校を引っ張っていこうという思いが芽生えてきています。

ランチルーム

画像1 画像1
ランチルームで給食を食べました。久しぶりに北校舎に行けること,いつもと違う教室で食べられることなど,ランチルームで食べることを楽しみにしていました。
今回は,栄養士の先生から「カルシウム」についてのお話がありました。赤ちゃんや小学生,大人の骨のレントゲン写真と見たり,当日メニューの中の材料でどの材料にカルシウムが多く含まれているかを,クイズ形式で考えたりしながら,カルシウムを摂ることの大切さを学ぶことができました。

5年生 最後のEnglish

画像1 画像1
 2月26日(金)に5年生最後の英語の授業がありました。
 今回は,1年間の復習として,英語の歌を歌ったり,英語のゲームをしたりして楽しく英語の授業を終えました。
 4月から初めて英語を学習をした児童が多かったのですが,この一年間でたくさんの英単語や簡単なコミュニケ―ションを通した会話ができるようになりました。また,英語を日本語に直すこともできるようになり,英語で指示をしてもしっかり答えられるようにもなりました。
 6年生の4月まで英語の授業はありませんが,古田タイムでしっかり復習し6年生の英語の学習に備えていきたいと思います。

PTC「けん玉教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(水)に5年生のPTCがありました。
 今回は,砂原先生をお招きし,けん玉を教えていただきました。砂原先生の華麗な技を食い入るように見ていました。
 けん玉ができるコツを,分かりやすく丁寧に教えていただいたので,その度に「できた!」と嬉しそうに声を上げていました。
 保護者対子どものけん玉競争をしたり,技を競い合ったりと短い時間でしたが,楽しい時間を過ごすことができました。
 けん玉教室が終わった後も,「学校でけん玉をやってもいいですか?」や「学校にはけん玉がないんですか?」と聞きに来る人もいました。
 今回できるようになった技をこれからも極めて,けん玉名人を目指してほしいです。

 PTCに参加して下さった保護者の皆様,寒い中参加をしていただきありがとうございました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生では,総合的な学習の時間で,「探究!古江のいちじく」を学習しています。これまで,古江や田方のいちじく畑に行って,生産者の方からお話を伺ったり,畑の様子を見学したりしました。また,インターネットを使って,いちじくの歴史や生態,栽培方法などを調べてきました。
 今回は,地域と古江いちじくの関係について,地域の方をゲストティーチャーに迎え,お話を伺いました。
 昔の古田小学校区の様子やいちじく畑の様子,昭和5年にいちじくが飛行機に積まれて韓国に運ばれ,それを食べた人が喜んだ話など,昔の資料と合わせてお話を聞き,大事なところはしっかりメモをしながら学習することができました。
 また,クイズをしたり,キャラクターの【いちじくん】が登場したりもしました。古江いちじくを多くの人に知ってもらえるよう,どんな活動を行っているのか聞き,みんなにもFIG(古江いちじく守りたい)として,古江いちじくを多くの人に進めるための取組を考えてほしいという願いもお話の中にありました。
 今回2時間という短い時間の中で知らなかったことや改めて分かった事など,たくさん学ぶことができ,充実した時間となりました。
 これから,グループに分かれて,今まで調べてきたこと,お話を聞いてきたことをまとめてく学習を行っていきます。

子ども安全の日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(金)に子ども安全の日の朝会がありました。
 10年前に起こった事件のお話を聞き冥福を祈って黙祷をしたり,登下校の安全を見守ってくださっている学校安全ガードボランティアの方からお話を伺ったりしました。また,学校安全ガードボランティアの方へお礼の言葉を述べたり,三年生が取り組んでいる安全マップ作りについての話を聞いたりしました。
 最後に,犯罪の被害にあわないための合言葉
いか 「知らない人についていかない」
の  「知らない人の車にのらない」
お  「何かあったらおおごえを出す」
す  「何かあったらすぐにげる」
し  「大人の人にしらせる」
を確認しました。
 今日は,「命の大切さや危険から身を守り安全に過ごすこと」について考える一日になりました。

言語・数理運用科「未来の給食を考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 言語・数理運用科で「未来の給食を考えよう」の学習をしました。
 給食が始まったときのメニューや給食の歴史,また自給率や給食費の変容など,様々な資料を読み取りながら,給食がどのような歴史をたどってきたのかを学習しました。それを踏まえて,30年後の未来は,学校ではどんな給食が出るのかを想像し,献立名・メニュー・考えた給食のおすすめなどを教材提示装置に映しながら,発表しました。

防煙教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(木)に防煙教室がありました。
 古田小学校の校医の先生に来ていただき,たばこが体にどんな影響を及ぼすか,また他の人にも影響を及ぼすのかなどのお話や動画を見て学習しました。
 動画の中で,喫煙者と禁煙者の肺の違いを見て,「うわ〜」や「(喫煙者は)肺が黒すぎる」など言う姿が見られました。また,喫煙者だけでなく,たばこの煙を吸う人にも体に影響が出るということも知り,「大人になったら絶対吸いたくない」や「親戚も煙草を吸っていて病気になっていた」や「煙草を吸っている人にも知らせたい」など様々な感想がありました。
 

古田中学校区小中連携教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(火)に小中連携教育研究会がありました。
 五年生は,国語科「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」の学習を行いました。前時までに筆者の主張を読み取り,本時では筆者が考えた本論の順序の意図を読み取る学習を行いました。長文の教材文ですが,みんな集中して読み,筆者が考えた順序の意図をしっかり思考することができました。また,思考した内容をグループで交流し合い,考えを深め合うことができました。

国語科 「和の文化を受けつぐ」説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「和の文化を受けつぐ」の中で,興味を持った「和の文化」について,色々な本や資料で調べ,説明会を開きました。
 和紙・伝統芸能・和楽器など,「和の文化」について調べたことを,資料を用いて説明することができました。知らなかったことを聞くことができ,もっと色々な「和の文化」について知りたいと思ったり,今まで受けつがれてきた「和の文化」を自分たちも未来へ受けついでいきたいという思いを持ったりすることができました。

社会見学に行きました!

 9月16日(木)5年生は社会見学に行きました。今年はマツダミュージアム,江波山気象館を見学しました。どちらも今後学習する社会科「自動車をつくる工業」理科「天気の変化」の単元の事前学習になりました。今後の学習につながる良い機会となりました。
写真1・2 マツダミュージアム 写真3 サイエンスショー(江波山気象館)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動まで少し。夏休み中の野外活動のため,夏休み前最後の授業で,学年集会を開きました。
 野外活動に向けて,再度目的と心構え,活動内容の確認をしました。また,夏休みの間に野外活動に向けてやっておいてほしいことなども伝えました。今から野外活動を楽しみにしている人もいれば,家族から離れて宿泊をするのが初めてで不安という人もいましたが,帰ってきたときには全員が野外活動のテーマである,「自分と友達と自然の良さを見つける」ことができればいいなと思っています。

ENGLISH

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月楽しみにしている,ALTの先生の英語の授業が,7月17日にありました。
動作をつけながら英語を教えて下さるので,とても分かりやすく,ついつい動作をつけて英語を話してしまう人も多いようです。
 今回は,What animal do you like?Ilike ○○s.を練習しました。What 〜 do you like?はいろいろな場面で使えるということに気づいた人いました。これからも英語の授業を通して発見しながら楽しんで学習していってほしいと思います。
 

野外活動が無事に終わりました

 「楽しかったー!!」
 「暑かったー!!」

 5年生が野外活動から帰ってきました。暑い中の活動だったため,とても疲れているようでしたが,3日間やり切ったという満足そうな表情が見られました。おうちでたくさんの思い出話を聞いていただくとともに,しっかりと休ませてあげてください。

 ● 野外活動の様子 まとめ ●
  <1日目>
  ・ 野外活動 出発!!
  ・ 入所式
  ・ 農業体験
  ・ 農業体験2
  ・ キャンプ場到着
  ・ 竹箸作り
  ・ 竹箸作り 2
  ・ 野外炊飯1
  ・ 野外炊飯2
  ・ 野外炊飯3
  ・ 野外炊飯4
  ・ 野外炊飯5
  ・ 野外炊飯6
  ・ 野外炊飯7
  ・ ナイトウォーク

  <2日目>
  ・ 朝のつどい
  ・ スコアオリエンテーリング
  ・ 昼食
  ・ 掃除 
  ・ 宿泊棟
  ・ 夕食 ひぐらしの集い
  ・ キャンプファイヤー1
  ・ キャンプファイヤー2
  ・ キャンプファイヤ−3
  ・ キャンプファイヤー4
  ・ キャンプファイヤー5
  ・ キャンプファイヤー6
  ・ キャンプファイヤー7
 
  <3日目>
  ・ 朝のつどい
  ・ 朝食
  ・ 部屋の片付け
  ・ ディスクゴルフ
  ・ ディスクゴルフ2
  ・ ディスクゴルフ3
  ・ 昼食
  ・ フリータイム
  ・ 表彰式
  ・ 表彰式2
  ・ 退所式
  ・ 解散式
  ・ 解散式2


解散式2

画像1 画像1 画像2 画像2




解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事バスから降り、解散式中です。



退所式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この三日間お世話になった、青少年野外活動センターの方に感謝の気持ちを伝えました。



表彰式2

画像1 画像1 画像2 画像2




表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スコアオリエンテーリングや、この3日間 で頑張ったことの表彰式がありました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより・行事予定

行事予定・下校時刻

その他配布文書

広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204