最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:111
総数:297980
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

チームの良さ!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育「ハンドベースボール」の様子です。ハンドベースは,野球のルールをもとにしたゲームです。
チームで進めていくので,作戦や打順決めなど話し合いが欠かせません。回数を重ねていくごとに,話し合いの精度が高まってきているのがチームの雰囲気でよくわかります。
「もうちょっと右に立って!」アドバイスの声から,
「さっきより打てとるじゃん!」と称賛する声まで暖かい声がたくさんグラウンドに響いています。
さらに相手チームの友達にも声を掛け合っていました。勝ち負けよりも素敵な場面を見ることができ,子どもたちの1年間の成長を見られました。

登場人物の変化のきっかけは?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生国語科最後の単元「モチモチの木」では,主人公の豆太の変化について話し合いをしました。
元々おくびょうな豆太でしたが,夜中にじさまのためにとび出て医者様を呼びに行った道中にモチモチの木を見ることができました。
なぜ,おくびょうな豆太がモチモチの木を見ることができたのか,物語を通して変わっていった豆太に注目していきます。
本文には書いていないところからも豆太の心情を想像し,話し合う姿がどのグループにも見られました。
1年間,ホワイトボードを用いて話し合いを進めていく方式で行ってきました。短くわかりやすい言葉で書き,まとめることができています。

英語でクイズ大会!

画像1 画像1
外国語活動「What's this?」の単元のまとめとして,英語でクイズ大会をしました。
3つの単語から連想されるものを当てていきます。

もちろん,3つのヒントも英語で出題です。
今までに学習した単語を思い出して,クイズを考えます。

作ったクイズを班の友達に出題してみます!
”What's this?”
”It's a panda!”
”That's right!"
年度当初は英語で会話することが恥ずかしかった子も多かったですが,今では自信をもって話しています。

3年生で始まった外国語活動ですが,英語を用いて活動することの楽しさを存分に感じた様子でした。4年生以降も続くので,引き続き楽しみながら学んでいってほしいです。

画像2 画像2

昔の道具の工夫を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「市のうつりかわり」では,広島市の土地,人口などのうつりかわりを地図や写真などの資料を使って調べてきました。
今回からは道具からくらしのうつりかわりを見ていきます。
教室に持ってきた道具に子どもたちは興味津々です。「ギザギザがあったよ!」
「洗濯板って聞いたことあるよ」

消毒をしながら道具に触って特徴をグループのみんなに伝えます。
感染症対策のため,活動が制限されている中ですが,実物を見たり触ったりして学ぶことが,子どもたちにとってさらに深い学びにつながると感じた時間でした。

タブレットとともに町の安全・危険を探しに行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日から,タブレットを用いた学習が始まりました。
3年生では,総合的な学習の時間「町のやさしさを見つけよう」で活用している最中です。通学路内になる安全な場所,危険な場所をタブレットで写真を撮り,資料作りの材料にする予定です。

さすが覚えが早い子どもたちは,「個人情報を避けて撮る」を意識して撮影していました。撮る度に,写真を拡大して個人情報が写っていないか確認をしている子どももいました。

学校に戻り,写真を見返しながら,振り返りをワークシートにまとめていきます。データとして残るので,今後どのようなところを見ていきたいかも簡単に計画することができているようです。

タブレットという強い味方とともに,古田の安全・危険を今後も探しに行く予定です。

どのようなものが電気を通すの?

画像1 画像1
理科「電気の通り道」の学習が始まりました。
普段何気なく使っている電気は,どうやって明かりがつくのか,またどのようなものが電気を通すのかなどを学習していきます。

乾電池と導線,豆電球を使って実験を行っていきます。
「うわ!ついた!!」「つくと思ったのにつかん〜!」
予想通りにできた人,予想とは違う結果になって驚いた人,いろいろな声があがっていました。

教室にあるものも使って実験をしている子もいました。中には教壇の脚を使っている子も!様々な場所で回路をつくり,豆電球に明かりをつけていました。
子どもたちの関心の高さや,思考の柔軟さに驚かされます。

画像2 画像2

わたしの学校じまん

3年生が国語科の授業で「わたしの学校じまん」という題材で学習しています。
今日は、たくさんの『じまん』の中から『6年生のよさ』について考えることになりました。
一人一人が見つけノートに書いた『6年生のよさ』を交流しています。
「そうじが上手。」「しゃべらないでそうじができる。」「5分休憩の使い方がうまくて、すぐに切り替えができる。」「いつも挑戦している。」「学校の大黒柱として、いつも支えてくれている。」など、子どもたちからたくさんのよさが出てきました。
びっしり黒板に書かれた意見を見て、日頃から6年生の姿をよく見ているのだなあと感心しました。
この学習は「理由をあげて話す」ことが題材の目標ではありますが、2月中旬に行われる「6年生を送る会」での3年生の発表にもつなげていくようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整理整とん

3年生の教室に入ると、子どもたちがお道具箱と整理箱の中を整理していました。

こうして身の回りを整えることは、学習に集中できる環境を自分で作ることになるので、学校生活の中で必要な時間です。
身の回りが整うと、気持ちもスッキリします。

画像1 画像1
画像2 画像2

音の不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「音」の学習では,音の大きさによってものの震えかたがどのように違うのかを,実験しました。

グループで結果を予想し,役割分担をして実験を行います。
缶の上にビーズを散らして準備万端です。ビーズが床に落ちないように工夫しながら実験を行うグループもありました。

予想と同じ結果になったグループが多いようでしたが,実際にやってみて確認することが,子どもたちの記憶に残っていく大切な活動になっています。

書き初めに向けて

画像1 画像1
今年から始まった毛筆の学習に少しづつ慣れてきたようです。
道具の扱い方や筆運びもスムーズになってきました。

・足の裏をつけて(ぺた)
・姿勢を正して(ぴん)
・半紙をおさえる(とん)

の3つのきまりで丁寧にゆっくりと字を書いています。
力の入れ具合が硬筆と異なることを自分なりに研究して,良い作品をつくりあげています。

年明けには,書き初めで『正月』を書く予定です。
冬休みの宿題として練習をしますので,見守っていただけると嬉しいです。
画像2 画像2

ソース工場見学 〜3年生社会科〜

今日はオタフクソース工場の見学に行きました。
ソース工場の近くまで来ると、とてもいい匂いがしてきました。
原材料の入っている大きなタンクがずらりと並んでおり、パイプが工場まで繋がっています。
工場やお好み焼き館の中で、お好みソースの歴史や材料へのこだわり、ロボットなどの機械について詳しくお話を聞かせていただきました。
ひと通りの見学が終わった後、子どもたちは見たこと聞いたことを忘れないように一生懸命メモをとっていました。
最後に工場の方から、出来立てのお好みソースのお土産をいただきました。
70度の温度でボトルに詰めてから、あまり時間がたっていないのでホカホカです。

工場見学を通して、工場の長年にわたる努力や工夫、そして原材料の生産者の方々の働きが1本のソースに詰まっていることをしっかりと学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

思考力・判断力を育てる『意味調べ』

3年生の子どもたちが国語の学習で『意味調べ』をしていました。
分厚い国語辞典の気が遠くなるほど多くの言葉の中から、自分が調べたい言葉を探さなくてはいけませんので、根気が必要な学習であることは言うまでもありません。
しかし、子どもたちは皆、途中で投げ出すことなく黙々と取り組んでいました。
やり始めてしばらくすると、ある子どもが静かに手を挙げ、こんな質問をしてきました。
「『いる』という言葉を辞典で見つけたのだけれど、たくさんありすぎてどれなのか分かりません。」
なるほど、3年生の子どもたちにとって『意味調べ』の難しさはこういうことなんだ、と気付いたのです。
3年生の教科書には『いる』という言葉は平仮名で書いてあるため、『居る』も『要る』も『射る』も『炒る』も(まだまだ他にたくさんありましたが)、意味が分からない子どもたちにとっては全て、『いる』なわけです。
辞典で見つけたたくさんの『いる』の中から該当するものを見つけるためには、教科書の本文(『いる』の前後の文章)を熟読し、文章全体から考えて判断しなければなりません。
子どもたちはこうしてたくさんの言葉に触れながら、読んで考えて、判断し、そして使うという過程を繰り返しながら、『活きて働く』言語を獲得していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分のランドセルの重さはどれくらい?

画像1 画像1
算数科「重さ」の学習で,1000gより重いものを量る学習で,自分のランドセルをはかりにのせて量ってみました。
・水平なところに置き
・正面からめもりをよむ
に気を付けて小さなめもりをみんなでよんでいました。

2年半以上大切に使ってきたランドセルでしたが,重さを考える機会はなく,それぞれのランドセルの重さを知って驚いていました。

今回は空のランドセルでしたが,これにいくつもの教科書やノートが入ると・・・。
子どもたちが多くのものを背負って,頑張って学校に登校していることに教員も改めて気付かされました。
画像2 画像2

3年生 HOPE〜ゴールに向かって〜

プログラム4番,3年生全員による『HOPE〜ゴールに向かって〜』です。
心も体も一回り大きくなった3年生が,それぞれの未来(ゴール)に向かって全量で駆け抜けます。ぜひ温かい拍手で応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1

3年生 玉入れ〜ハンドクラップをそえて〜

プログラム2番,3年生全員による『玉入れ〜ハンドクラップをそえて〜』です。
今回は玉入れは赤・白対抗戦ではなく,3年生全員でこれまでの最高記録に挑戦する競技です。これまでの最高記録は229こです。今日は3年生みんなで全力を出し切って新記録を出します!そして,3年生の元気のよさを見ていただくため,玉入れの間,体力づくり運動「ハンドクラップ」をしますので,そちらもお楽しみください。

本番では,新記録更新。310個入りました。
画像1 画像1

スピードにこだわる!

画像1 画像1
机の上に散らばった,たくさんのカード。それに真剣に向き合い,並べ替える子どもたち・・・!

よく見ると,アルファベットのカードを順番に並べ替えていました。
外国語活動の単元のまとめとして,タイムアタック形式でゲームを行いました。
いつもは楽しく活動していますが,真剣に取り組む子どもたちの顔がとてもたくましく見えました。

3回行えば,1分以内にすべて並び替える子がたくさん!
子どもたちの集中力と,スピードへのこだわりに脱帽です。
画像2 画像2

身体の不自由な人について知ろう

画像1 画像1
総合的な学習の時間「町のやさしさを発見しよう」の一環で,地域の視覚障害のある方にお話を聞きました。
”困った人を助ける人に”というテーマのもと,実体験を交えてお話ししてくださいました。

白状を使った体験コーナーもあり,スムーズに歩行できた子,苦戦した子それぞれいましたが,周りの友達も「右だよ!」「そうそう!」とガイドをしながら体験する子を見ていました。

今の不自由の少ない生活が当たり前ではなく,困った人がいたら,勇気を出して声をかけて助けられる人になる。
そんなきっかけをつくってくださった時間でした。
画像2 画像2

きれいにまるい形をかくには・・・?

画像1 画像1
ノートに画びょうをさし,紙製のものさしを使ってまるい形を一生懸命にかく3年生の様子がありました。

本来ならばコンパスを使って円をかきますが,あえてこの活動を入れることにより,それぞれの道具が円の中心や半径を担っているということを考えることに繋がります。

最初は「難しい!」「できん!!」と声をあげていましたが,徐々に口数も少なくなり,集中モード。時間をかけて自分なりにコツを掴んで,円をかくことができました。

「やっぱりコンパスってすごい・・・」と道具があることのありがたさにも気付いた時間でした。
画像2 画像2

車いす体験 〜3年生総合的な学習の時間〜

3年生の子どもたちが総合的な学習の時間の授業で車いす体験をしています。
介助者が直線のコースを押していくのは簡単なのですが、ちょっとした段差を超えたり、下り坂をバックで進んだりするのが大変な様子です。
最初は初めての体験ではしゃいでいる子もいて「大丈夫かな・・・。」と心配になりましたが、難しさに気付くようになると、だんだんと顔つきも真剣になってきました。

実際に体験してみて初めて気づくことはたくさんあります。
体験して気付いたり疑問に感じたり、そして調べたりしながら、子どもたちはどんどん『学び』を深めていきます。
そして学んだことを自分の生活に広げ、生かしていけるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を対象に自転車教室を行いました。
体育館では、自転車に乗る時のきまりや、安全な乗り方について教えてもらいました。
また、教室でもDVDを視聴し、いろいろな場面で事故に遭わないようするために注意することについて視聴しました。

今年度も実技(実際に自転車に乗る)講習はできませんでした。
自転車の乗り方についてはこれからも学校でも指導いたしますが、ご家庭でもお子様が自転車に乗る様子をよく見ていただきながら、安全な乗り方について話をしていただきますようお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204