最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:111
総数:297964
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

スピードにこだわる!

画像1 画像1
机の上に散らばった,たくさんのカード。それに真剣に向き合い,並べ替える子どもたち・・・!

よく見ると,アルファベットのカードを順番に並べ替えていました。
外国語活動の単元のまとめとして,タイムアタック形式でゲームを行いました。
いつもは楽しく活動していますが,真剣に取り組む子どもたちの顔がとてもたくましく見えました。

3回行えば,1分以内にすべて並び替える子がたくさん!
子どもたちの集中力と,スピードへのこだわりに脱帽です。
画像2 画像2

身体の不自由な人について知ろう

画像1 画像1
総合的な学習の時間「町のやさしさを発見しよう」の一環で,地域の視覚障害のある方にお話を聞きました。
”困った人を助ける人に”というテーマのもと,実体験を交えてお話ししてくださいました。

白状を使った体験コーナーもあり,スムーズに歩行できた子,苦戦した子それぞれいましたが,周りの友達も「右だよ!」「そうそう!」とガイドをしながら体験する子を見ていました。

今の不自由の少ない生活が当たり前ではなく,困った人がいたら,勇気を出して声をかけて助けられる人になる。
そんなきっかけをつくってくださった時間でした。
画像2 画像2

きれいにまるい形をかくには・・・?

画像1 画像1
ノートに画びょうをさし,紙製のものさしを使ってまるい形を一生懸命にかく3年生の様子がありました。

本来ならばコンパスを使って円をかきますが,あえてこの活動を入れることにより,それぞれの道具が円の中心や半径を担っているということを考えることに繋がります。

最初は「難しい!」「できん!!」と声をあげていましたが,徐々に口数も少なくなり,集中モード。時間をかけて自分なりにコツを掴んで,円をかくことができました。

「やっぱりコンパスってすごい・・・」と道具があることのありがたさにも気付いた時間でした。
画像2 画像2

車いす体験 〜3年生総合的な学習の時間〜

3年生の子どもたちが総合的な学習の時間の授業で車いす体験をしています。
介助者が直線のコースを押していくのは簡単なのですが、ちょっとした段差を超えたり、下り坂をバックで進んだりするのが大変な様子です。
最初は初めての体験ではしゃいでいる子もいて「大丈夫かな・・・。」と心配になりましたが、難しさに気付くようになると、だんだんと顔つきも真剣になってきました。

実際に体験してみて初めて気づくことはたくさんあります。
体験して気付いたり疑問に感じたり、そして調べたりしながら、子どもたちはどんどん『学び』を深めていきます。
そして学んだことを自分の生活に広げ、生かしていけるようになってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を対象に自転車教室を行いました。
体育館では、自転車に乗る時のきまりや、安全な乗り方について教えてもらいました。
また、教室でもDVDを視聴し、いろいろな場面で事故に遭わないようするために注意することについて視聴しました。

今年度も実技(実際に自転車に乗る)講習はできませんでした。
自転車の乗り方についてはこれからも学校でも指導いたしますが、ご家庭でもお子様が自転車に乗る様子をよく見ていただきながら、安全な乗り方について話をしていただきますようお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204