最新更新日:2024/06/11
本日:count up77
昨日:125
総数:297930
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

植物の育ち(夏)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年園のホウセンカとヒマワリが花を咲かせています。
担任で草抜きをして,秋の学習に備えました。

理科の学習で,植物の「花が咲くころ」の学習をしました。夏休み中,機会があれば,身近にある植物の様子を観察してみてください。
休み明けには,「花が咲いた後」の植物の学習をします。あわせて,話題にしていただけるとうれしいです。

品物はどこから?(2)

3,4組の日本地図です。
子どもたちからは,「外国からこんなに品物がきてるんだ!」とびっくりした声も挙がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

品物はどこから?(1)

社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」で,スーパーマーケットにある品物はどこからきているのか,チラシを使って調べました。
大きな日本地図に貼ってみると,たくさんの気付きや疑問がありました。
視覚化してみることで気付いたことや不思議に思ったことが,深い学びにつながっていった瞬間でした。
チラシ集めに協力してくださった保護者の皆さま,ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲームに夢中になると  〜情報モラル教育から〜

今週は、防犯指導週間です。
昨日の犯罪防止教室に続き、各学年で『情報モラル教育』に関わる指導を行っています。
3年生の子どもたちが、「ゲームに夢中になると」という題材をもとに、ゲームがやめられない状態にならないようにするためにはどうしたらいいのかを話し合っています。
「どんどん強い敵が出てくるので、どうしてもそれをたおしたくなる。」
「楽しいので『あともう少しだけ』と思って、やめられなくなる。」
いけないと分かっていてもやめられない理由がどんどん出てきては、「あぁ〜。」と共感する子ども達。

「じゃあ、どうしたらいいかな?」
この先生の発問に、子どもたちなりにやりすぎない方法を話し合っていきます。
「時間を決めて」「見守り設定をする。」「ゲームの前に宿題をすませる。」「ルールを決める。」などの意見の他に、「お母さんに、〜してもらう。」という、家族の力を借りてなんとかやりすぎを防ぎたいという意見もいくつかでてきました。
私は、なるほどそれもそうだなあと感じました。

学校の教育でも家庭でのしつけでも、大人が子どもに「自律の力」を身に付けさせることは、とても時間も手間もかかることです。
しかし、大人はその時間と手間を決して惜しんではいけないと思います。
子どもが自分の判断でより良い行動を選び、自分をコントロールできるようになるまでは、子どもと一緒に考えたり話し合ったりしながら『ルール』をつくり、それを守らせ見届ける大人の存在は不可欠で、それを無くして決して育つものではないと考えています。

長い夏休みが、子どもたちにとって「成長の夏」となることを祈るばかりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204