最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:123
総数:298209
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

音楽 ミニコンサート

3年生の音楽のまとめとして,クラスごとにミニコンサートがありました。
今年度は,リコーダーを吹くことができなかった分,打楽器でリズム打ちをしたり,鍵盤楽器を使って,音階を学習したりしていきました。また,いろいろな合奏もしてきました。今回はその中から,『聖者の行進』と『パフ』の合奏をしてくれました。
先生の指揮に合わせ,みんなで心を一つにして演奏することができました。
頑張って練習した成果を,担任の先生に披露することができ,終わった後は笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

6年生で英語を教えてくださっている先生に来ていただき,外国語活動の授業がありました。
3年生で学習した,1〜20までの練習をしたり,歌やゲームで英語に親しんだりしながら学習を進めていきました。
「12」・「13」・「15」が難しそうでしたが,何度も練習していくうちに,上手にいえるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー 〜3年生体育科〜

3月になってから、暖かく、過ごしやすい日が増えてきました。

3年生の子どもたちが、運動場で『タグラグビー』をしています。
昨年、日本中を熱狂させたラグビーですが、そのラグビーを小学生でも安全に楽しめるようにした運動です。
タックルをするかわりに腰についた紐をとることで敵の攻撃を止めることができます。
まずは、ボールに慣れるためにパスの練習です。
テレビでプレーを目にする機会が多かったのか、フォームはなかなか様になっています。
ボールが球状ではないので、投げ方にもコツが必要です。
最後は、赤チーム対青チームで『タグ取り競争』をして大盛り上がりでした。。
子どもたちは、この新しい運動を心の底から楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 ペントミノ

算数の教科書に,ペントミノがあります。
ペントミノとは,5つの正方形を組み合わせることによってできた形であり,12種類あります。このペントミノを使って,6×10の長方形に上手に敷き詰める学習を行いました。
なかなかうまく敷き詰めることができず,「難しい」「もうひとつこの形があればいいのに!」といいながら,考えることができました。上手に敷き詰められたときは,「やった〜」「できたよ。みてみて。」と嬉しそうに見せてくれました。
長方形以外にも,いろいろな敷き詰めにもチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクソース工場

 社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で,ずっと楽しみにしていた,オタフク工場見学へ行きました。教科書で学習したことに加え,ラインの様子を見たり,オタフクソースの歴史を教えていただいたりしました。
 最後に,工場で作られたソースを頂きました。工場で働く人の様子や機械で作られている様子を見ることができ,学びの深い校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろうつして 〜3年生図画工作科〜

3年生の子どもたちが、紙版画をしていました。
いろいろな風合いの紙や毛糸、ビニル製の梱包材(プチプチ)などを台紙に貼り、版を作ります。
下絵のどこにどんな材料を使うといいか、それぞれこだわりを持って版を作っています。
黒インクを慎重に付け、版画用紙に写していきます。
真っ黒になった手で出来上がった作品を持って、
「先生!見て見て!ここはね、・・・・・・・・・・。」
自分の作品について誇らしげに語る子どもたちの顔は、やりとげた充実感であふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聖者の行進 〜3年生音楽科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞こえてくる軽快なメロディーに誘われ、音楽室に入りました。
3年生が『聖者の行進』を合奏しています。
ピアノ、オルガン、木琴、コンガなどの鍵盤楽器や打楽器を使っての演奏です。
今年は、リコーダーなどの管楽器を使うことができません。
これまでめったに触れることのなかった楽器での演奏だったのか、子どもたちは皆、
「どう?こんな楽器も演奏できるんだよ。すごいでしょ。」
と言いたげな表情です。
いやいや、すごかったのは表情だけではありません。
先生の指揮のリズムに乗り、楽譜のリピート記号を見逃すことなく、立派に演奏をやり切りました。
本当に素晴らしい演奏でした!

伝わる言葉で表そう  〜3年生国語科〜

3年生が国語科の時間に、作文の学習をしています。
この時間に、前の時間に書いたものを見直し、読んでいる人により分かりやすく伝わるように書き直しをするようです。
そこで活用するのが、教科書の最後の方に載っている『言葉のたから箱』のページ。
そこには、考えや気持ちを表す様々な言葉が紹介されています。
子どもの作文や日記を読んでいてよく使われているのが、『楽しかった』『うれしかった』の言葉ですが、その場の様子や気持ちが今一つ伝わってこないことがよくあります。
たくさんの言葉に触れ、調べ、実際に使う経験を繰り返すことで、語彙が広がっていきます。
子どもたちは、根気強く一度書いた作文に線を引いて大事なことが書かれているか確認したり、より伝わる表現に書き直したりして、作文を完成させていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What’s this ?  〜3年生英語活動〜

今日のGOALは「What’s this ?と聞かれたときの答え方を知ろう。」です。
テキストの野菜や果物のシルエットを見て、「It’s a 〜.」で答えています。
3・4年生の英語の学習は、「話す」「聞く」ことが中心になります。
先生の「Listen!」の合図で子どもたちは静かに発音を聞いています。
『〜』のところに入る単語によって、「It’s a 〜.」になったり「It’s an 〜.」になったりすることに気付くことができました。
「聞く」ことだけでもいろいろな発見があり、子どもたちはそれを楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩のくふうを楽しもう 〜3年生国語科〜

3年生が、国語科の学習で詩を作りました。
アクロスティック(折句)の技法を使っています。
言葉遊びのような詩で、各行の最初の字をつなげるとある言葉になります。

文の始めの字が決まっているので、想像力と語彙力が必要です。
とても苦戦したようですが、とても楽しい詩が完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分かりやすく伝えるために 〜3年生総合的な学習の時間〜

3年生では「町のやさしさを発見しよう」というテーマで、障害のある人への理解を深めていくための学習を続けてきています。
アイマスク体験や車いす体験、視覚障害のある方からのお話など、様々な機会に触れて学習を進めてきました。
体験を通して子どもたちが疑問に思ったことや、もっと調べてみたいと思ったことを図書やパソコンを活用してさらに学習を深めてきました。
今日は、それぞれが調べたことを学級の仲間に伝え共有する『まとめ』にあたる時間です。

盲導犬が一人前になっていくまでの過程を紙芝居にし、ストーリーを盲導犬目線で表現したグループ、大切なポイントをクイズにして伝えたグループ、視覚障害者への接し方をペープサートで劇にしたグループ・・・・。
子どもたちは、友達に『分かりやすく』『効果的に』伝えるために、様々な工夫をしていました。
互いの発表を見合いながら、友達の『表現のよさ』も共有することができた素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップを作ろう 〜3年生総合的な学習の時間〜

先週の町たんけんから一週間が経ちました。
3年生はその後も、安全マップの完成に向け取り組んでいます。

危険な場所は赤い付箋に、安全な場所は青い付箋に、それぞれの理由を書いています。
また、子ども110番の家についても黄色の付箋に書いています。

この学習は、地図が正しく書けることよりも、安全マップ作りを通して、子どもたち自身が安全に対する意識を高めていけるようになることをねらいとしています。

安全マップが完成したら、この地図をもとに、1年生に安全な場所や危険な場所、子ども110番の家について伝えるのだそうです。
子どもたちは『1年生に伝える』という目的のもと、より分かりやすく、丁寧に表現しようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップを作ろう 〜3年生総合的な学習の時間〜

『こども110番の家』も確認しながら歩きました。
子どもたちはフィールドワークメモに、キーワードを使いながら記入していました。

町たんけんを終え、学校に戻ると早速マップ作りに取りかかりました。

ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップを作ろう 〜3年生総合的な学習の時間〜

3年生の総合的な学習の時間で安全マップ作成のための町たんけんを行いました。

自分たちの住む地域を歩きながら『危険な場所』と『安全な場所』を探すことで、子どもたち自身が防犯意識を高めていくことをねらいとした学習です。
そこで、危険な場所のキーワードとなるのは、
『入りやすい』と『見えにくい』です。
この2つのキーワードを頭に入れて、いざ町たんけんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラジオ体操

3年生の教室の様子です。
毎朝、ラジオ体操をしています。
実はこの取組は、6月の臨時休校明けから行っています。
学習が始まる前に身体を動かし、頭もスッキリするようです。

何と、ラジオ体操カードもあります。
これは、外国語活動の教科書のページを活用したものです。
アルファベットに親しむこともできて、一石二鳥ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

 8日(木)に,自転車教室がありました。
 今年度は実技はありませんでしたが,道路管理課の方から,自転車の点検の仕方や自転車の正しい乗り方を教えていただきました。その後,DVDを見て,再度教えていただいたことを確認しました。
 今回教えていただいたことをしっかり覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「アイマスク体験」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目は,アイマスクをしながら,廊下を歩いたり,段差のあるところを歩いたりしました。
 介助をする人も,声を掛けながら,アイマスクをしている人の歩幅に合わせながら,歩くことができました。

総合的な学習の時間「アイマスク体験」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で,アイマスク体験を行いました。
 1回目は,筆箱から鉛筆を出して,自分の名前を書いたり,机の中から指定された教科書・ノート・ドリルを出したり,容器を区別したりしました。
 アイマスクをすると,簡単にできることが思うようにできず,時間がかかってしまうということを実感していました。

国語科「山小屋で三日間すごすなら」 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれのグループで話し合って決めた,1.山でやること,2.持っていくものを発表しました。
 山でやることが,同じでも持っていくものが違ったり,理由が違ったりしたので,振り返りでは,「他のグループとも話し合いをしてみたかった」や「同じことをやるのに,持っていくものが違うのがおもしろい」という意見がでました。

 今回の学習で,お互いの意見を整理しながら考えを広げることができるようになってきました。国語科だけでなく,総合的な学習の時間など,話し合い活動の学習で,今回学んだことを生かしていってほしいと思います。

国語科「山小屋で三日間すごすなら」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回それぞれが選んだ,1.やること,2.持っていくものをグループの人に伝え,その中からさらに,1.やること3つと2.持っていくもの5つに絞っていきました。グループで話し合うときも,相槌をしたり,友達の意見を認めたり,付箋を仲間わけしたりしながら話合いをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204