最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:125
総数:297857
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

えがおあふれる3年生の会 〜3年生参観授業〜 (2)

 3年生で二部合唱…少しハードルが高いかなぁと思いましたが,それに応えるのが,3年生のすごいところ。見事に歌い切りました。複雑なリズムがからむボディパーカッション,オーケストラの楽器のように分かれた4つのクラスがそれぞれの役割を音にして合わせ,一つの詩を作る群読,3年生の多彩さを見せてくれました。立っている姿も隊形移動する姿、待っている姿も立派。4年生に向かう3年生の最後の発表としては花マル合格でした。ある保護者から,「3年生4クラスすべてが一つの目標に向かっている一体感を感じて安心しました。」というおほめの言葉をいただきました。(写真上)ボディパーカッションのようすです。(写真中)二部合唱「星の大地」の最後の決めポーズです。(写真下)フィナーレ「ともだちはいいもんだ」アカペラをバックに終わりの言葉を話しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えがおあふれる3年生の会 〜3年生参観授業〜 (1)

 「えがおあふれる3年生の会」を行いました。二部合唱,リコーダー演奏,群読,ボディパーカッションと今年1年学習してきた学習内容を発表しました。限られた時間の中で「3年生みんなと,おうちの人と,そして,先生たちが笑顔になれるよう,最高の発表をしよう。」をスローガンに年が明けてから,音楽の藤井先生を中心に練習を積み上げてきました。(写真上)幕が開くのを緊張して待っています。(写真中)二部合唱「すてきな友達」です。(写真下)初めてのリコーダーでの演奏「ブラックホール」「うんめいだ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルームで給食 〜3年生〜

 1年に2回のランチルームでの給食。児童は,たいへん楽しみにしています。理由は,1.普段とは,違う部屋で食べるというわくわく感 2.真っ白なテーブルでグループで向かい合って食べるのでレストランっぽい感覚になること 3.栄養士の北原先生から給食に関わるいろんなお話しを聞けること の3つです。
 今回の北原先生の話は,「大豆」について。大豆から作られる製品をいくらか児童から聞きとったあと,その中の一つ,豆腐の製作実演をしてくださいました。一晩水に浸した大豆をミキサーにかけ,絞り,豆乳とおからに分けます。そして,豆乳ににがりを混ぜ,豆腐の出来上がりです。実際には,固まるまでに時間がかかりますので,豆腐のできかけの状態でした。児童は,大豆から豆腐ができることは知っていたようですが,豆腐が作られる過程は初めて見たらしく,目をまあるくして見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばん教室

 3年生では,講師をお招きして,そろばん教室を開きました。ほとんどの子が初めて触るということでしたが,計算に使う道具であることは知っているようでした。1時間目は,数の置き方。位の部屋で考えるので,これはどの子もよく分かったようでした。講師の先生が,練習の合間にそろばんの歴史話やクイズ,数字のごろ合わせなどをして下さり,児童の興味が尽きないように指導してくださいました。2時間目は,いよいよ計算です。足し算、引き算と進めます。繰り上がりや繰り下がりがない時は,スムーズに珠をはじいていましたが,それらが入ってくると,「?」と悩む子も出てきました。しばらく練習していると,「分かった!」という声が上がり始め,表情が喜びに変わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

庚午消防署へ見学に行きました。

 社会科の学習で「災害から命を守る」という単元の中の特に火事を含む自然災害からわたしたちを守ってくださっている消防署で働く人たちの学習を深めるため,消防署に社会見学に行きました。消防署の方が1秒でも早く現場に到着するための工夫や,普段からいざという時のために日々努力されていること,車両や施設についても大変詳しく丁寧に教えていただきました。消防署の方の見えないところでの努力により自分達の命がまもられていることを知り,感動していました。たいへんよい学習の機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクソース社会見学(2)

 オタフクソースは、50種類もの原料から作られます。原料は,工場に着くと,写真上の高さ15mのタンクの中に詰められます。ちなみに一番たくさん使う材料は,トマトです。タンクの原料はパイプを通り,工場の中で加工されます。一度100度で殺菌し,その後70度で充填し,アルミのふたをすると(写真中),合成保存料を使わなくても2年間品質が変らないそうです。
 工場の中には,研究室(写真下)もあり,常に品質の向上,新製品の開発に向けて努力されている姿をみせていただきました。
 帰りには,できたてほやほや,持つとまだかなり温かいソースをいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクソース社会見学(1)

広島ブランドにも名を連ねる「オタフクソース」この深みのある独特の味には,製造者の努力と研鑽によって作られました。これは,社会科の地域教材としても選ばれています。昨今、様々な事件が起こり,食の安全化が叫ばれる中,オタフクソースでは,もうずっと前から衛生面には非常に細かく厳しい約束を設け,安全で質の高い製品を供給しておられます。社会見学に行く児童にも社員と同様の約束をされ,クリアできたものだけ見学ができることになっています。
(写真上)見学者も白衣,マスク,帽子を着用します。糸・飾り等のものが落下しないように服装にはかなり細かい約束があります。
 靴裏のごみを取る装置→白衣のほこりを取る掃除機(写真中)→手洗い→乾燥→アルコール消毒→エアシャワー(写真下)という行程を経ると、工場に入ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の代表委員、あいさつ運動に参加!

後期の代表委員が、毎回交代であいさつ運動に参加します。3年生の代表委員は,1月9日と3月9日。今回は、1組と2組の代表委員が5.6年生の計画委員に交じって,登校してくる児童に大きな声であいさつをして迎えました。
画像1 画像1

総合的な学習 発表会

 3年生の総合的な学習では,校区内の安全マップづくりに取り組んでいます。学校を境に北コース(1,3組)と南コース(2,4組)に分かれて,危険と思われる場所と安全と思われる場所を自分の目で確認し学校に持ち帰り,地図にまとめました
 続いて,発表会を持ちました。それぞれのコースを8つのカテゴリーに分け,その場所について安全と思われる点,危険と思われる点を自分達でまとめた文章をプレゼンしました。声の大きさ・速さ,顔の向き,写真の提示の仕方・タイミングを工夫し,聞いている人がよく分かるように発表しました。
 この学習が,地図を作り,発表することだけに終わらず,命を守るための生きた情報として活用してほしいと思います。
 それぞれのクラスが作った安全マップは,階段踊り場に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合同体育

 3年生では,合同体育を行いました。始めは,長縄による8の字跳びをしました。練習をしたあと,3分間の連続回数の記録を取らせました。今回の最高は36回。次回への目標ができました。
 次は,クラスマッチリレーをしました。以前は,止まってバトンを受け取っていた子たちも助走をつけて受け取れるようになってきました。抜きつ抜かれるの接戦で,子どもたちも大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 PTC(2)

 続いて,子ども達からの質問コーナーがありました。主に今井さんとトリトン君のつながりについてという気持ちを尋ねる質問が多かったです。この日たくさんのことを教えてくださった今井さんとトリトン君に「語り合おう」という歌をアカペラでプレゼントしました。子どもたちの思い,伝わったことと思います。お別れは,ハーネスを外して,お仕事から離れたトリトン君とふれ合いました。素晴らしい体験のできた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 PTC(1)

 今井さんと盲導犬のトリトン君をお招きして,PTCを行いました。初めにトリトン君が盲導犬として成長するまでの経過を詳しく教えてくださいました。国語の教科書にあるような訓練を経て,トリトン君は今井さんと出会ったようです。次は,歩行訓練の実際です。子どもたちが道路を作り,その間を今井さんとトリトン君がその間を歩かれます。途中に信号が2か所あったのですが,そこは子どもたちが声でお知らせして今井さんとトリトン君を助けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市役所の安全対策係の方に来ていただき,自転車教室を開きました。運動場にコースを作り,踏切・二段階右折・駐車自動車の追い越し・クランク・30cm一本橋の練習を行い,安全な乗り方の学習をしました。実技練習を経て筆記試験に臨みますので,子どもたちの目は真剣そのものでした。

芸術鑑賞会(2)

 写真上は,タンザニアの民族楽器です。牛の皮の太鼓です。毛がついたままの皮が張ってあります。写真中は,歌によって呼び出された霊が児童席に乱入した様子です。ちなみに、この霊は,良い霊だそうです。最後は,会場みんなでアフリカンダンスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会(1)

 本年度の芸術鑑賞会は,タンザニアの民族音楽を楽しむ会でした。出演者のみなさん,タンザニアから飛行機を乗り継いで20時間なのに,とってもエネルギッシュ。400人弱の子どもたちをすぐに虜にしてしまいました。スワヒリ語は分からなくても,音楽を通すと,思いや気持ちは伝わるものですね。楽器を持たせてもらったり、歌の掛け合いをしたりしているうちに,スワヒリ語であいさつを交わすこともできるようになりました。最後は,踊りを教えてもらって大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットに社会見学に行きました。

 スーパーマーケットで働いている人は、たくさんのお客さんに来ていただき喜んで買い物をしてもらうために様々な工夫と気遣いをしておられます。3年生は,そのスーパーマーケットの工夫の秘密を探りに社会見学に行きました。店内では、働かれている方や買いものに来られたかたにインタビューもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

國政杯 ドッジボール大会(3年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス対抗でドッジボール大会を行いました。日頃鍛え上げた技と力をぶつけ合いました。日頃は一緒に仲よく遊ぶ関係ですが,この日ばかりは、緊張感を持って真剣に試合をしました。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪から来ていただいた小林先生に、楽しく,美しくリコーダーを演奏するコツをたくさん教えていただきました。わずか1時間の講習会でしたが、なにを大切にして、どんな気持ちでリコーダーと向き合っていけばよいかをたくさん教えていただきました。

ロック八木節(3年生)

「八木節」は,群馬県と栃木県に伝わる民謡です。手に持っている2本の棒は,稲を表しています。元気いっぱいの3年生が豊作を願う人々の思いを力強く表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アスリート2014(3年生)

3年生になり,心も体もひとまわり大きくなりました。セパレートコースをはみ出さずに,腕を大きく振って力強く走りました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204