最新更新日:2024/06/11
本日:count up49
昨日:125
総数:297902
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

町たんけん事前準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は二回目の事前準備でした。
地図を見ながらたんけんの日に歩く道順を確認し、当日する挨拶や、質問の練習をしました。
前回よりも挨拶がかなり上手になり、たくさんのことを学んでこようと張り切っています。

町たんけん事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日の町たんけんに向けて事前学習に取り組んでいます。
訪問先で知りたいことを整理し、質問を考えたり、練習したりしました。
クラスをまたいだグループ活動ははじめてなので、緊張している様子でしたが、一生懸命話し合っていました。

8のだんの九九のつくり方

今、2年生が九九の学習をしています。
最終的には「九九」は覚えていくものなのですが、2年生の算数科の授業では、学習を通して「既習事項や図を使って九九の構成の仕方を考え、表現(説明)する。」ことが大きなねらいでもあります。
子どもたちはこれまで2の段の九九に始まり、5の段、3の段、4の段、6の段、7の段とそれぞれの段で九九のつくり方を学習済みです。
今日も、『たしたし算』『ふえ算』『入れかえ算』『かけたし算』という、子どもたちが考えた4つの方法を活用して解決していきます。
繰り返し使ってきた方法なので、子どもたちは自信を持って自分の選んだ方法で解決し、説明しています。
また、友達の発表を聞いて補足したり言い換えたりしながら考えを共有しています。

低学年〜中学年の授業ではよく、このような「パターン化」で思考や表現方法を焦点化し、全ての子どもたちが確実に解決できるような支援の工夫を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけっこ

プログラム10番,2年生全員による『かけっこ』です。
はじめてコーナーを走ることに挑戦します。ゴールを目指して一生懸命に走ります。応援をよろしくお願いします。

画像1 画像1

2年生 Hatter

プログラム8番,2年生全員による『Hatter』です。
2本の旗を持ち,動き,音,気持ちを合わせて表現します。少しお兄さん,お姉さんらしくかっこよくなった姿をご覧ください。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204