最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:123
総数:298209
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

わたしの思い出ブック

2年生の子どもたちが、生活科の学習で、『思い出ブック』を作っています。
自分が生まれてからこれまでの成長を振り返ったり、お家の人から話を聞いたりする中で、家族をはじめたくさんの人の支えで大きくなったことに気付くことができたのではないでしょうか。
今日は、いよいよ最後の学習です。
『こんなひとになりたいな』のカードに、自分が将来なりたい大人像を絵と文章で表現しています。
「やさしい人になりたい。」
「こまっている人をたすけたい。」
「かっこいい人になりたい。」
家族や周りの人達からたくさんの愛情を受けて成長してきたことが伝わってきます。
完成したら、お家に持って帰りますので、楽しみにしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プリムラの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは雨が上がり、晴れ間が広がりました。
2年生の子どもたちが、秋から育てているプリムラの花を観察しています。
珠のように咲いている花、2つ3つ咲き始めの花、やっとつぼみがついてこれから咲きそうな花・・・・・・。
同じ花でも色も違えば、咲き始めの時期も違います。
子どもたちは自分の花をうれしそうに見つめながら、絵や文で気付きをかいています。

3月19日は卒業式。
このプリムラの花で、6年生の『花道』をつくります。

『卒業を祝う週間』に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の子どもたちが、再来週の『卒業を祝う週間』に向けて準備をしていました。
全校児童が体育館に集まって行っていた『6年生を送る会』の代わりに、今年は『卒業を祝う週間』でTV放送を中心にメッセージを伝え合います。
6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝えるために、思いを込めて準備をしています。

これ以上様子をお伝えするとネタバレになってしまいますので、詳しくはご家庭でお子様からお話を聞いてくださいね。

大きい数のしくみ 〜2年生算数科〜

「1000より大きい数」の授業の様子です。
子どもたちが教科書の問題に取り組んでいます。
『8000と9を合わせた数は、8009です。』を『8000+9=8009』に表したり、
『5008=5000+40+8』を『5048は、5000と40と8を合わせた数です。』に表したりする問題です。
式を文に表したり、文を式に表したりする学習を繰り返すことで、大きい数のしくみや式の意味について理解することができます。
自力で解いた問題を隣の友達と確認し合いながら、最後まで粘り強く取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬野菜を育てよう  〜2年生生活科〜

10月に植えた大根を、2年生の子どもたちが観察をしています。
種をまいてからまだ2か月経つか経たないかですが、ずいぶん大きくなっています。
葉の大きさや数など生長の変化について気付いたことを、一生懸命絵や文章でかいています。
葉(茎)の根元をよく見ると、白い大根の首の部分が土の中からのぞいています。
なかなかの太さです!
土の中がどんな風になっているのか想像するのも楽しいです。

収穫は、もうしばらく冬の寒さに耐えてからになるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつりへようこそ!その2 〜1・2年生生活科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が作ったおもちゃには、1年生に楽しく遊んでもらい、喜んでもらうための工夫が詰まっていました。
1年生もとてもうれしそうです。
1年生が遊ぶ様子を見て、もっと楽しくするためにおもちゃを改造する2年生もいました。

おもちゃまつりへようこそ!その1 〜1・2年生生活科〜

いよいよ今日は、待ちに待った『おもちゃまつり』です。
2年生が手作りのおもちゃで、1年生を『おもてなし』します。

2年生は何度も何度もおもちゃを作り直し、今日までに試行錯誤を繰り返してきました。

最初に2年生が遊び方の説明をします。
1年生は静かにそれを聞いています。

各コーナーには手描きの看板が貼ってありました。
看板にも工夫があります。
ネーミングセンスが光ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつりをしよう その2 〜2年生国語科〜

隣の学級に入ると、こちらも『おもちゃまつり』に向けての学習です。
国語科の授業で、1年生におもちゃの作り方や遊び方を説明するときの原稿を書いています。
「まず」「つぎに」「そして」「さいごに」などの順序を表す言葉を使いながら、1年生に分かりやすくよく伝わるような文章を考えています。

このように、いろいろな教科の中で身に付けた力を働かせながら、『おもちゃまつり』という大きな目標に向かってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃまつりをしよう その1 〜2年生生活科〜

2年生が1年生を招いて行う『おもちゃまつり』の準備をしています。
改良に改良を重ねながら、おもちゃの完成に向けて一生懸命取り組んでいます。
すべては、1年生に喜んでもらうためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カマキリの産卵

画像1 画像1
2年生が飼っているカマキリが卵を産んでいるところです!
体をさかさまにして、白っぽい泡のような卵を産んでいました。
調べてみると、この卵全体を『卵鞘(らんしょう)』といい、この中に、小さい卵が200個ほど詰まっているのだそうです。
また、中に空気を含んでいて断熱効果があり、冬の寒さから卵を守ることができるのだそうです。

私たちの周りの自然では、こうして少しずつ冬に備えて準備が始まっているのですね。

野菜作り 〜2年生生活科〜

2年生の学年園で、冬野菜の代表『大根』を育てています。
大きな葉が5〜6枚になったタイミングで、追肥をします。
「葉や根に直接当たらないように・・・。」
と慎重にまいています。
肥料をまきながら、先生が大きく育てるために『間引き』することを説明すると、
「へえ・・・。」
「なるほど・・・。」
「農家の方は、こんな手間をかけているんだ・・・。」
と興味津々です。

隣の花だんを見ると、後から蒔いた大根の種から小さな芽が出ています。
「最初はこんなに小さな芽だったのに!」

秋晴れの下、育てている野菜への『愛』を感じたひとコマでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつりをしよう 〜2年生生活科〜

1年生を招いて行われる『おもちゃまつり』の計画中です。
あるグループの子どもたちが、作りたいおもちゃをめぐって相談しています。
「作りたいおもちゃがあるんだけど…。時間が足らないなあ…。」
限られた時間の中で1年生に楽しんでもらいたいので、そこは悩むところです。
「じゃあ、途中までは2年生が作ったものを渡して、残りを一緒に作ったら?」
とアドバイスすると、
「じゃあ、僕は頭を作るから。足は誰が作る?」
と、自分たちでてきぱき役割分担を始めていきます。

1年間の学習の積み上げと、子どもたちの成長に感動した瞬間でした。
画像1 画像1

LとdLの計算 〜2年生算数科〜

2年生の『水のかさのたんい』の授業です。
今日は、LとdLの混ざった水のかさの文章問題に挑戦です。
問題を確認して、式を考えた後、
「気が付いたことがあります。」
と挙手をしてこう発言をした子がいました。
「長さの計算の時とよく似ています。」
それを聞いた周りの子どもたちは、
「あー。本当だ。」
「似ているねえ。」
と口々に反応をしました。
「だったら、同じ単位同士の数で計算したらいいと思います。」

とても素晴らしい気付きと発言のリレーです。
学習を積み重ねることで、『発見』も増えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

超難問にチャレンジ!〜2年生算数科『大きい数』〜

今日の算数の授業は、『数のへや』を使って、超難問にチャレンジです。
『1』と『10』と『100』のカードを『数のへやに』ならべて問題を解いていきます。

『問題 100が2こと、10が12こと、1が13こでいくつ?』

「えーっ!」
「なんでー!!」
「こんなのかんたん!かんたん!」
あちらこちらから喜び(?)ともいえる歓声が聞こえます。
先生が出す問題が難しければ難しいほど、やる気になる子どもたちです。

何もなければ、これは本当に難しい問題です。
しかし、『数のへや』にカードを並べていく操作活動をすることで、簡単に解決することができるのです。
このように算数科(特に低学年の)では操作活動を通して、数の概念を理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スッキリ 整理!

夏休み明け1日目。2年生の学級の様子です。
整理箱の中をきれいに整頓してします。
そして、それぞれが整えた整理箱を教室後ろの棚に入れます。
みんなで使う教室を気持ちよく使えるようにするために、置き方にも当然、ルールがあります。
先生が黒板で説明したことをよく聞いて、きれいに揃えて置きました。

後ろの棚がきれいに整理され、スッキリとした気持ちでスタートできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ともだちハウス』でステキ発見!

 2年生の図画工作科『ともだちハウス』の学習です。 
 家から持ってきた、箱やカップ、トレイなどの容器を切ったり、貼ったり、つなげたりしながら、お家を作っています。
「これはね、ウォータースライダーなんよ。」
「実は、この中のどこかに友達がかくれんぼしているんだよ。」
自分が作った作品のストーリーや工夫を、熱く語る子どもたち。
表したいことを持ち、作品に表したことをしっかり話せることは素晴らしいことです。
 そして、もう一つ。友達の作品のよさを見つけることや、それを自分の作品に生かそうとすることも大切です。
 友達の作品を鑑賞することで新しいアイデアが浮かび、鑑賞カードを書き終えたらすぐに改良を加える子もいました。
 『学ぶ』ことは『まねる』ことから・・・・とよく聞きますが、その通りだと実感した学習でした。

 

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の収穫 〜2年生生活科〜

 6月に植えたトマトとピーマンが、食べ頃を迎えました。
 よく熟れた実に優しく触れながら、そおっと、落とさないように収穫しています。
 両手で大事そうに持った実をいとおしそうに眺める姿が、とてもかわいかったです。
 自分で苗から育てた野菜は、さぞかしおいしいことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校たんけん

 1年生と2年生が生活科の学習で『学校たんけん』をしました。
 学校の中のいろいろな教室を、2年生が1年生を案内しながら巡ります。
「しつれいします。1年○組と2年●組の探検隊です。入っていいですか?」
 何度も練習したあいさつの言葉を一緒に言います。
「静かに歩くんよ。」
「触ったらいけないんだよ。」
 2年生が優しい口調で1年生をリードする姿が頼もしく感じました。
 そして、校長室の入り口に脱いだ上靴を見てください!なんと立派なことでしょう!
 このように、子どもたちは『教える』という活動を通して、学びを深めていきます。
 来年は、きっと今の1年生が2年生のように、新しく入学してきた1年生を立派にリードしてくれるのだろうな・・・と想えた学校たんけんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかりのプレゼント〜2年生図画工作科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、家から持ってきたペットボトル、カップ、パックなどの透明な容器に色付けをします。
 そして、マジックでカラフルに着色された容器を持って、いざ外へ!
「わあ、きれい!」
「見て!見て!」
「2つを並べてみようよ!」
 どう置いたらよりきれいに映るか、子どもたちの創作が止まりません。
 暑さを忘れ、みんな夢中になって活動した時間でした。
 

くり上がりのあるたし算の筆算

 2年生の算数『くり上がりのあるたし算』の学習です。
 1年生で学習した『10ちゃん(じゅっちゃん)』が、2年生でも登場です。
 くり上がりのあるたし算の筆算では、計算ブロックを使った図とつなげながら学習することを大切にしています。
 『10ちゃん』とは10のまとまりのこと。「10のまとまりができたら。十の位に移動する。」計算ブロックを操作しながら、筆算のくり上がりを理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204