最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:111
総数:297968
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

超難問にチャレンジ!〜2年生算数科『大きい数』〜

今日の算数の授業は、『数のへや』を使って、超難問にチャレンジです。
『1』と『10』と『100』のカードを『数のへやに』ならべて問題を解いていきます。

『問題 100が2こと、10が12こと、1が13こでいくつ?』

「えーっ!」
「なんでー!!」
「こんなのかんたん!かんたん!」
あちらこちらから喜び(?)ともいえる歓声が聞こえます。
先生が出す問題が難しければ難しいほど、やる気になる子どもたちです。

何もなければ、これは本当に難しい問題です。
しかし、『数のへや』にカードを並べていく操作活動をすることで、簡単に解決することができるのです。
このように算数科(特に低学年の)では操作活動を通して、数の概念を理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スッキリ 整理!

夏休み明け1日目。2年生の学級の様子です。
整理箱の中をきれいに整頓してします。
そして、それぞれが整えた整理箱を教室後ろの棚に入れます。
みんなで使う教室を気持ちよく使えるようにするために、置き方にも当然、ルールがあります。
先生が黒板で説明したことをよく聞いて、きれいに揃えて置きました。

後ろの棚がきれいに整理され、スッキリとした気持ちでスタートできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204