最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:174
総数:296996
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

水泳授業

 2年生になって初めてのプールがありました。始まる前に,プールの授業の4つの約束をして,プールサイドへ行きました。
 プールの中に入ると水が冷たかったようですが,1年ぶりの外のプールでとても嬉しそうでした。自分の体に水をかけたり,みんなで水をかけあいっこしたり,水の中でおいかけっこしたりと楽しくプールをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業

 「野菜のパワーを知ろう」の授業がありました。
 栄養士の先生から給食に出てくる野菜は何か,みんなが食べる野菜の部分は,「実」「葉っぱ」「根っこ」のどこにあたるのかなど,シールを貼ったりワークシートに書き込んだりしながら学習していきました。初めて知ったことも多く,「そうだったんだ。」「すごい。」と感心したり驚いたりしながら楽しく学ぶことができました。また,野菜には3つのパワーがあることがわかり,「きらいな野菜でも頑張って食べたい。」「給食を残さないようにしたい。」など今後の目標を立てている人もいました。
 いつもおいしい給食を作ってくださっている先生に感謝をしてこれからも野菜をしっかり食べていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(生きもの なかよし 大作せん)

 ザリガニがクラスにやってきました。
 「ザリガニをよーく見るために,机におくよ!」と言って,机におくと「キャー」と大騒ぎ。それにびっくりしたザリガニもハサミを動かしたり,体を起こしたりと興奮気味。「先生なんでさわれるん?」と不思議そうに見ていました。
 少しずつ落ち着き,ザリガニをしっかり見ながら,ザリガニの特徴を観察していました。何人かは,勇気を出してザリガニを持ってみたり,触ってみたりしながら,ザリガニの感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん

生活科の学習で「町たんけん」に行きました。
田方方面と新宮神社・古江東公園方面の2つに分かれて,町たんけんをしました。
季節の生き物や植物を見つけたり,地域の方からお話を聞いたりしました。
今日学んだことを学校に帰ってきて,新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きらきら ハリケーン(2年生)

長いぼうを3〜4人で持って,コーンのまわりをグルッとまわりました。キラキラかがやく2年生のパワーをハリケーンになって届けました。

ダンス!ダンス!ダンス!(2年生)

学園天国の曲に合わせて,元気いっぱい踊りました。カラフルなキャップをかぶりかっこいい姿を見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールめざして

はじめてコーナーを走ることに挑戦しました。ゴール目指して一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204