最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:125
総数:297857
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

「おもちゃまつり」へようこそ

 2月20日の3・4時間目に1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。
 この日を心待ちにしていた2年生。色々な手作りおもちゃの作り方や遊び方を1年生の分かりやすく説明をしていました。1年生も,自分の作ったおもちゃを使って楽しみながら遊んでいました。
 おもちゃまつりが終わった後,1年生から「楽しかった。」「また一緒に遊びたい。」と声をかけてもらい2年生も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日「明日へジャンプ」

 生まれてから今までのことを生活科の時間で絵本にまとめました。
 それを使って,自分の名前の由来,今までの中で心に残っている事,三年生へ向けての抱負をお家の人の前で発表しました。赤ちゃんの写真を見て,「かわいい!」や「すぐわかる!」などみんなで盛り上がりました。
 また,来週行われる6年生を送る会で歌う歌をお家の人の前で歌い,参観日が無事終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「みんなのおうち」

図画工作科で「みんなのおうち」を絵の具を使ってかきました。
自分の家を完成させたあと,友達のおうちに遊びに行ったり,遊びに来てもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 図書ボランティアの保護者の方が,朝読書の時間に読み聞かせをしてくださいました。
少し長いお話でしたが,真剣にお話を聞くことができました。
画像1 画像1

校外学習(クラフト作り)

 植物公園の職員さんと,ボランティアの方から,まつぼっくりを使った羊の作り方を教えてもらいました。
 まつぼっくりの羊を見たとき,「すごーい」「できるかな?」と言いながら,羊のクラフト作りに挑戦しました。
 出来上がったときは,みんな嬉しそうに,「お母さんにみせてあげる」「お土産ができた」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(オリエンテーリング)

 11月26日(水)に,校外学習で,植物公園へ行きました。
秋の植物の様子を見たり,温室に入って珍しい植物を見たりしながら,オリエンテーリングをしました。クイズやスタンプ集めなど,楽しみながらオリエンテーリングをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジー

 生活科で,パンジーを植えました。
 夏野菜以来,久しぶりに花を植えるので,花を植えると知らせると,とっても喜んでいました。
 夏野菜で植えた植え方を思い出しながら,パンジーを植えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「とびっこあそび」

 体育科で「とびっこあそび」をしています。
 今回は,今まで学習してきた跳び方や用具を使って,グループに分かれて,【とびっこコース】を作りました。
 どこで,どんな跳び方をするのか,フープ・ケンステップ・跳び箱・マット・トレーニングラダーを使って,跳び方を考えながら,コースを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科「さつまいもパーティー」

 今日を待ちに待っていた2年生。朝からとっても嬉しそうでした。自分たちの収穫したさつまいもを使って,何を作るのか,ドキドキ ワクワク。
 今回は,さつまいもパフェを作りました。さつまいもにトッピングで,チョコレートチップやシリアス,ホイップクリームを入れ,ポッキーをそえて,出来上がり。
 「おいし〜」「おうちでも作ってもらおう」と言いながら,おいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「さつまいもをしゅうかいくしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で「さつまいもをしゅうかくしよう」の学習を行いました。
 さつまいもの歴史,苗,成長過程,収穫,サツマイモを使った料理など,調べたことをまとめ,みんなの前で発表しました。
 次回の生活科では,調理をして食べます。自分たちで収穫したさつまいもを,早く食べたいと今から楽しみにしています。

国語科「ビーバーの大工事」

 「ビーバーの大工事」の学習の中に,≪どうぶつのひみつクイズ≫を作って出し合おうという学習があります。
 はじめに,「ビーバーの大工事」で学習してきたことをクイズにしてみんなで出し合い,クイズの作り方を確認しました。
 その後,≪どうぶつのひみつクイズ≫で出したい動物について,図鑑や本を使って調べ,クイズを作りました。
 今回の学習で,調べることで,知らないことを知ることができることや,図鑑や本によって,説明されている内容が違うことなど,色々な発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTC「リトミック」

 10月23日(木)に2年生のPTCがありました。
2クラスずつ,1時間リトミックをして楽しみました。
歌に合わせてリズム打ちをしたり,先生のまねっこ遊びをしたり,お母さんたちと一緒にダンスをしたりと,1時間でしたが盛りだくさんの内容でした。最後に,お母さんたちの作ってくれたトンネルを通って,教室へ戻りました。
終わった後,「楽しかった!」「また先生来てくれるかな?」と嬉しそうに話しをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 「サツマイモほり」

 6月にさつまいもの苗を植えて4か月。土の中ですくすく育ったサツマイモを,みんなで協力して掘りました。小さく細長いサツマイモもあれば,まん丸で玉ねぎみたいなサツマイモもあり,色々な形のサツマイモを掘ることができました。

国語科「話したいな,とくいなこと」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「話したいな,とくいなこと」の学習で,自分の得意なこと,得意になったきっかけを友達の前で発表しました。発表する前は,緊張していたせいか「恥ずかしい」とか「発表するのはイヤ」と言っていた児童も,友達の発表を聞くうちに,「早く自分の番にならないかな」と発表を心待ちにする姿も見られました。今回の発表がきっかけで,友達の輪をさらに広げることができた児童もいたので嬉しく思いました。

参観懇談

 9月25日(木),参観懇談がありました。
 2年生は,生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」で,自分たちが考えたり作ってきたりしたおもちゃを,友達やお家の人に紹介しました。夏休み明けからグループに分かれて作ってきたおもちゃを自信を持って紹介したり遊んでもらったりすることができ,とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(木),全体研修会がありました。
 算数科「分けた大きさをあらわそう」の学習をしました。
 当たりくじとはずれくじから,四分の一を見つけ出し,同じ四分の一でも,いろいろな大きさがあるということを学ぶことができました。

水泳授業

 2年生になって初めてのプールがありました。始まる前に,プールの授業の4つの約束をして,プールサイドへ行きました。
 プールの中に入ると水が冷たかったようですが,1年ぶりの外のプールでとても嬉しそうでした。自分の体に水をかけたり,みんなで水をかけあいっこしたり,水の中でおいかけっこしたりと楽しくプールをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業

 「野菜のパワーを知ろう」の授業がありました。
 栄養士の先生から給食に出てくる野菜は何か,みんなが食べる野菜の部分は,「実」「葉っぱ」「根っこ」のどこにあたるのかなど,シールを貼ったりワークシートに書き込んだりしながら学習していきました。初めて知ったことも多く,「そうだったんだ。」「すごい。」と感心したり驚いたりしながら楽しく学ぶことができました。また,野菜には3つのパワーがあることがわかり,「きらいな野菜でも頑張って食べたい。」「給食を残さないようにしたい。」など今後の目標を立てている人もいました。
 いつもおいしい給食を作ってくださっている先生に感謝をしてこれからも野菜をしっかり食べていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(生きもの なかよし 大作せん)

 ザリガニがクラスにやってきました。
 「ザリガニをよーく見るために,机におくよ!」と言って,机におくと「キャー」と大騒ぎ。それにびっくりしたザリガニもハサミを動かしたり,体を起こしたりと興奮気味。「先生なんでさわれるん?」と不思議そうに見ていました。
 少しずつ落ち着き,ザリガニをしっかり見ながら,ザリガニの特徴を観察していました。何人かは,勇気を出してザリガニを持ってみたり,触ってみたりしながら,ザリガニの感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん

生活科の学習で「町たんけん」に行きました。
田方方面と新宮神社・古江東公園方面の2つに分かれて,町たんけんをしました。
季節の生き物や植物を見つけたり,地域の方からお話を聞いたりしました。
今日学んだことを学校に帰ってきて,新聞にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204