最新更新日:2024/06/12
本日:count up64
昨日:111
総数:298028
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

いいこといっぱい、一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で,この1年でのいいことを思い出し,文章の組み立てを考え,絵日記を作りました。夏休みの絵日記を作った頃に比べると,文章を書く力も伸び,絵も丁寧にかくことが出来るようになりました。さらに,みんなの前での発表もとても上手です。発表を聞いている子どもたちも,しっかりと目当てを持って聞いています。2年生になるのが楽しみです。

お絵かきしりとり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も残すところ1週間余りとなってきました。休み時間に,係の子が計画してクラスみんなでの遊びを行いました。「あれなにっ?」とこっそりと話してみたり,上手く絵がかけずに何度もかき直したり,自分たちで工夫していました。少しでも,クラスでの楽しい思い出を作って欲しいと思います。

これは、なんでしょう(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活にも随分慣れ,よくお話をするようになってきています。さらにお話が上手になるようにと,問題を考えたり答えたりする活動をみんなで取り組みました。分からないことを質問して,答えて,みんなで共有することを繰返し,盛り上がりました。もっとやりたい,またやりたい,と意欲的でした。

春に向かって

朝の水やりから教室に戻ってきた1年生から、
「球根から芽がでとった!!」
という報告がありました。
外に出て見てみると、確かに。
子どもたちが植えたほとんどの球根から、芽がでていました。
そして、少し離れたところに置いている2年生の鉢を見てみると、プリムラがきれいに花を咲かせています。
毎日寒い日が続いていて、まだまだ冬だと思っていましたが、確実に春に向かっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

気付き 考え 広げる

1年生の子どもたちが飼育小屋で飼っているカメを囲んで、写真を撮っています。
生活科の学習で、夏と冬のカメの様子の違いを観察し、それを『見つけたよカード』に書いてまとめるのだそうです。
教室に戻ってから、自分が撮影したカメの画像を見返して、指で広げて拡大し(ピンチアウト)たり、はじいて画像を変え(フリック)たりし、タブレットを上手に使いこなしていることにまず驚きました。
驚いたのはタブレットの扱いだけではありません。
「夏は人に寄って来てよく動き回っていたけど、今日はあんまり動かなかった。」
「すぐに頭や手足をひっこめたよ。」
「水の中にいても泳いでいなかった。」
「顔をよく見てみると、目をつむっていたよ。眠そうだったよ。」
それを聞いて、自分の撮った画像を探して確かめている子がたくさんいます。
「冬は寒いからじっとしているんじゃないかな。」
観察して気付いたことを交流するなかで、自分の考えたことを伝える子もでてきました。
『気付き 考え 広げる』ことのできた楽しい生活科の学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬になって練習を始めた縄跳びが,随分上手になってきました。
いろいろな技にチャレンジしたり,少しでもたくさん跳んだりすることを頑張っています。
休み時間に練習する子どもたちもいます。
寒さに負けずに,元気に過ごして欲しいです。

もうすぐ1年生になる園児さんへ

1月に予定されていた「もうすぐ1年生だねの会」が、今年も中止になってしまいました。
4月に1年生となる園児さんとの交流に向け、昨年の12月頃から着々と準備していただけにとても残念です。
しかし今日、1年生の教室に入ると、園児さんのために準備していた紙芝居の撮影をしているではありませんか。
紙芝居を映像に撮り、それを園児さんに観てもらうという計画に変更したそうです。

撮影が終わった後、すぐに「上映会」が始まりました。
改めて映像を見ながら自分たちの発表を振り返ることで、「もっと大きな声で話したほうがいい。」「ゆっくり話したほうがいい。」など、いろいろな問題点が発見できました。
直接の交流ができないのは残念なことですが、映像を観て振り返り、より分かりやすく伝えるための改善をして撮り直しができるというメリットがあります。

1年生の想いが、園児さんにしっかり届くといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の成長

いろいろな場面で1年生の成長に感動することが多々あります。
今日も、そんな光景に出会うことができました。
国語科「たぬきの糸車」の授業のことです。
学習している場面の中で、自分の好きなところを選んでノートに書いています。
先生が黒板に示した文型に沿って、それぞれの好きなところを選び、その理由も書くという学習でした。
入学してから習った平仮名をしっかりとした筆圧で書いているのはもちろんのこと、文型に合うように文章を考えながら書いています。
中には自分の書いた文章を読み直し、
「なんだか、文がうまくつながってないような気がする・・・。」
と頭をひねりながら、『推敲』をしようとしている子もいます。
この10か月間、たくさんの文字を書き、文章や言葉に触れる経験をしたことで、こんなにもできるようになったのだと思います。
子どもたちは、書いた文章を、とても誇らしげに見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての冬休みが終わりました。「サンタさんがきたよ。」「お年玉もらったよ。」「元気だったよ。」と友達や担任にうれしそうに話してくれました。
お友達はどんな風に過ごしたのか?質問して,サインをもらって,みんなビンゴを目指しました。終わったら,「悔しかったぁ〜,あと少しだったのに…」「楽しかった。」と笑顔が見られました。

もうすぐ2年生だね

1年生の子どもたちが、年明けの1月に予定されている「もうすぐ1ねんせいだねのかい」に向けて、準備をしています。
「もうすぐ1ねんせいだねのかい」は、4月に1年生として入学してくる園児さんたちを古田小学校に招待し交流する会です。
園児さんたちに、「早く小学校に入学したいな。」「古田小学校に入学するのが楽しみだな。」と思ってもらえるような会にしなくてはなりません。
どうやら会の中で、1年生の行事を紹介する『紙芝居』をするようです。
1年生の子どもたちは、グループで協力しながら、ああでもないこうでもないと言いながら、『紙芝居』の絵を描いたり、お話を書いたりしています。

今までは上学年から『やってもらう』ことの多かった1年生ですが、次はいよいよ『してあげる』番です。
こうして1年生の子どもたちは、身体だけでなく心も2年生になっていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぞくにこにこ大さくせん

1年生が生活科で「かぞくにこにこ大さくせん」を学習しています。
お家の人がしている家の仕事に興味を持ち、自分にもできそうな仕事やお家の人と一緒にやりたい仕事を見つけてチャレンジしていくというものです。
今日から一週間、お家の仕事にチャレンジしていくようです。
子どもたちは「○○をがんばる!」とやりたい仕事を決め、張り切っています。

子どもは、自分で決めた仕事をやり遂げ、がんばりを周りから認めてもらうことで、一人でできることが増えるだけでなく、家族の一員であるという自覚も育ちます。

画像1 画像1
画像2 画像2

自主そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生とのペア自主そうじ。初めて4年生とペアを組み,自己紹介から始まり,丁寧に教えてもらいました。初めての掃除場所を体験した子もいて,みんなとても真剣に取り組みました。自主そうじの後,4年生の教室をのぞきに行く子もいて,「楽しかった」と言う声が多く聞けました。

秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちどり公園に秋見つけに行ってきました。
24日(水)は,少し肌寒かったですが,何とか天気がもってくれました。
26日(金)は,少し暑いくらいの天気でした。
たくさん落ち葉もあり,となりのちどり幼稚園からイチョウや楓の葉が風で飛んできていて,赤や黄と色とりどりの葉を拾うことができました。
たくさんの保護者の方にご協力いただき,子どもたちもとても喜んでいました。

1年生 かけっこ

プログラム9番,1年生全員による『かけっこ』です。
入学したころより,できることが増えました。毎日の登下校や外遊びで足腰もたくましくなりました。ゴールまで一生懸命走るので,見守ってください。

画像1 画像1

1年生 大玉ころりん

プログラム7番,1年生全員による『大玉ころりん』です。
2人ペアで息を合わせて大玉を運びます。小学生になって,初めての体育発表会です。みなさんに見てもらえることが楽しみで,一生懸命練習しました。ぜひ,温かい拍手での応援をお願いします。

画像1 画像1

動物園に行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で安佐動物公園に行ってきました。初めて見る動物やご飯を食べている姿に驚きながら園内を歩きました。
ご飯を食べた後は秋見つけをしました。
「いろんな形のどんぐりがあるよ!」「葉っぱが赤色や黄色になってる!」と発見がたくさんありました。

ラジオ体操の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会に向けてラジオ体操の練習を行いました。
1年全員で行う初めての体育,そして初めてのラジオ体操で,体全体をしっかり動かして運動することができました。
まだまだ,動きは揃いませんが,みんな一生懸命話を聞いたり,見たりして頑張っています。これから練習を重ねていくので,本番を楽しみにしていてください。

自主掃除

2回目の自主掃除がありました。
自分の掃除場所を,丁寧に,時間いっぱいきれいにしました。
ふり返りも行い,上手にできている友達の様子に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで

1年生の子どもたちが、今日で転校してお別れする友達との思い出づくりのため、お別れ企画をしていました。
これからみんなで「虫とり」をするようです。
教室を出る前に、虫とり担当の友達から説明を聞きます。
担当の子どもたちは、虫取りをするときの注意事項について説明をしています。
ひと通りの説明が終わったら質問を受け付け、それにも答えています。
全て自分たちで会の内容を決め、役割を分担し、説明の言葉を考えてやっているとのこと。
「まだ1年生」だと思っていましたが、この6か月間でこんなに成長していることに驚かされました。
自分(たち)で決めて、考えて、行動できる1年生に拍手です!

画像1 画像1
画像2 画像2

運動の楽しさ

1年生の子どもたちが体育館で「マットあそび」の学習をしています。
ちょうど『ゆりかご』を練習していました。
『ゆりかご』は体操座りの姿勢から、背中を丸くしてまるでゆりかごのように、前と後ろにゆらゆら動かす動きです。
背中を丸くして、膝と胸を離さないようにしなければうまくできません。
この『ゆりかご』をしっかり練習した後、いよいよ今日の主運動『前転』です。
「どうかな、うまくできるかなあ・・・。」
と思い見ていると、ほとんどの子どもたちが上手にくるんと回り、起き上がることが出来ています。すばらしい!!
先にやった『ゆりかご』の動きをそのまま『前転』に生かすことができているなあと感じました。
「動きのこつ」をつかみ、「運動の感覚(回る感覚)」が分かることで、運動は楽しくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204