最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:125
総数:297886
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

春に向かって

朝の水やりから教室に戻ってきた1年生から、
「球根から芽がでとった!!」
という報告がありました。
外に出て見てみると、確かに。
子どもたちが植えたほとんどの球根から、芽がでていました。
そして、少し離れたところに置いている2年生の鉢を見てみると、プリムラがきれいに花を咲かせています。
毎日寒い日が続いていて、まだまだ冬だと思っていましたが、確実に春に向かっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

気付き 考え 広げる

1年生の子どもたちが飼育小屋で飼っているカメを囲んで、写真を撮っています。
生活科の学習で、夏と冬のカメの様子の違いを観察し、それを『見つけたよカード』に書いてまとめるのだそうです。
教室に戻ってから、自分が撮影したカメの画像を見返して、指で広げて拡大し(ピンチアウト)たり、はじいて画像を変え(フリック)たりし、タブレットを上手に使いこなしていることにまず驚きました。
驚いたのはタブレットの扱いだけではありません。
「夏は人に寄って来てよく動き回っていたけど、今日はあんまり動かなかった。」
「すぐに頭や手足をひっこめたよ。」
「水の中にいても泳いでいなかった。」
「顔をよく見てみると、目をつむっていたよ。眠そうだったよ。」
それを聞いて、自分の撮った画像を探して確かめている子がたくさんいます。
「冬は寒いからじっとしているんじゃないかな。」
観察して気付いたことを交流するなかで、自分の考えたことを伝える子もでてきました。
『気付き 考え 広げる』ことのできた楽しい生活科の学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬になって練習を始めた縄跳びが,随分上手になってきました。
いろいろな技にチャレンジしたり,少しでもたくさん跳んだりすることを頑張っています。
休み時間に練習する子どもたちもいます。
寒さに負けずに,元気に過ごして欲しいです。

もうすぐ1年生になる園児さんへ

1月に予定されていた「もうすぐ1年生だねの会」が、今年も中止になってしまいました。
4月に1年生となる園児さんとの交流に向け、昨年の12月頃から着々と準備していただけにとても残念です。
しかし今日、1年生の教室に入ると、園児さんのために準備していた紙芝居の撮影をしているではありませんか。
紙芝居を映像に撮り、それを園児さんに観てもらうという計画に変更したそうです。

撮影が終わった後、すぐに「上映会」が始まりました。
改めて映像を見ながら自分たちの発表を振り返ることで、「もっと大きな声で話したほうがいい。」「ゆっくり話したほうがいい。」など、いろいろな問題点が発見できました。
直接の交流ができないのは残念なことですが、映像を観て振り返り、より分かりやすく伝えるための改善をして撮り直しができるというメリットがあります。

1年生の想いが、園児さんにしっかり届くといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204