最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:111
総数:297968
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

自主掃除

2回目の自主掃除がありました。
自分の掃除場所を,丁寧に,時間いっぱいきれいにしました。
ふり返りも行い,上手にできている友達の様子に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで

1年生の子どもたちが、今日で転校してお別れする友達との思い出づくりのため、お別れ企画をしていました。
これからみんなで「虫とり」をするようです。
教室を出る前に、虫とり担当の友達から説明を聞きます。
担当の子どもたちは、虫取りをするときの注意事項について説明をしています。
ひと通りの説明が終わったら質問を受け付け、それにも答えています。
全て自分たちで会の内容を決め、役割を分担し、説明の言葉を考えてやっているとのこと。
「まだ1年生」だと思っていましたが、この6か月間でこんなに成長していることに驚かされました。
自分(たち)で決めて、考えて、行動できる1年生に拍手です!

画像1 画像1
画像2 画像2

運動の楽しさ

1年生の子どもたちが体育館で「マットあそび」の学習をしています。
ちょうど『ゆりかご』を練習していました。
『ゆりかご』は体操座りの姿勢から、背中を丸くしてまるでゆりかごのように、前と後ろにゆらゆら動かす動きです。
背中を丸くして、膝と胸を離さないようにしなければうまくできません。
この『ゆりかご』をしっかり練習した後、いよいよ今日の主運動『前転』です。
「どうかな、うまくできるかなあ・・・。」
と思い見ていると、ほとんどの子どもたちが上手にくるんと回り、起き上がることが出来ています。すばらしい!!
先にやった『ゆりかご』の動きをそのまま『前転』に生かすことができているなあと感じました。
「動きのこつ」をつかみ、「運動の感覚(回る感覚)」が分かることで、運動は楽しくなります。

画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちで給食準備

9月に入ってから、1年生が自分たちで給食の準備をするようになりました。
チャイムが鳴る少し前から、手洗い・消毒をすませ、白衣に着替えます。
新しい白衣は折り目がくっきりついており、眩しいくらい真っ白です。
そして、キラキラ輝く目からはやる気がみなぎっています。
6年生はサポート役となり、1年生を見守ることになります。小さな体で重たい食缶や食器かごを運んでいる1年生の横で、心配そうに見つめています。
1年生はおかずをつぐこともついだおかずをお盆で運ぶことも当然不慣れですが、どの子もみんな一生懸命です。
「楽しかった・・・。」
仕事をやり終え、白衣を脱ぎながらつぶやく声が聞こえました。

こうして上学年に支えられながら、一つ一つ自分たちでできることを増やし、たくましくなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204