最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:23
総数:140316
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

給食:3月8日の給食

画像1 画像1
 3月8日の給食は,「ごはん」「肉豆腐」「酢の物」「牛乳」でした。
 肉豆腐は,牛肉と豆腐・ねぎを煮た,京都府の郷土料理です。ねぎは,京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は,牛肉や豆腐・ねぎの他に,糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・えのきたけを使った,具がたっぷりの肉豆腐でした。(給食ひとくちメモより)

給食:3月7日の給食

画像1 画像1
 3月7日の給食は,「パン」「いちごジャム」「まぐろのレモン揚げ」「粉ふきいも」「野菜スープ」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており,広島県では,呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に作られています。広島県のレモン栽培は,明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時,たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを,揚げたまぐろにからめました。また,野菜スープに入っているパセリは,広島県の伝統野菜の一つで,広島市安佐南区祗園地区で育てられている祗園パセリが有名です。(給食ひとくちメモより)

給食:3月6日の給食

画像1 画像1
 3月6日の給食は,「広島カレー」「三色ソテー」「牛乳」でした。
 三色ソテーは,給食の人気メニューの一つです。今日の三色ソテーに使われていた食べ物は,ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには,からだの中に入ってビタミンAにかわるカロテンや,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は3つの材料を油で炒めて,塩・こしょうで味付けしました。(給食ひとくちメモより)
 そして,カレーの日といえば「ハッピーにんじん」ですね!今日は,6年生でした。インタビューでは,6年間で頑張ったことや,中学生になったらがんばりたいことを話してくれました。

給食:3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月5日の給食は,「減量ごはん」「肉うどん」「岩石揚げ」「牛乳」でした。
 今日の岩石揚げは,大豆やひじき・さつまいもを使って,岩石のようなごつごつとした形に揚げました。大豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,ひじきには,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,さつまいもには,炭水化物やビタミンCの他,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。よくかんで食べましょう。(給食ひとくちメモより)

給食:3月4日の給食

画像1 画像1
 3月4日の給食は,「玄米ごはん」「親子煮」「野菜炒め」「牛乳」でした。
 もやしは,豆を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため,白く細長い形をしているのですが,豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。給食では,緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われており,広島県で多く作られています。今日は,シャキシャキとした食感が特徴の,緑豆もやしを野菜炒めに使いました。(給食ひとくちメモより)

給食:3月3日の給食 行事食「ひなまつり」

画像1 画像1
 3月1日の給食は,「ごはん」「さわらの天ぷら」「おひたし」「豆腐汁」「ひなあられ」「牛乳」でした。
 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには,ひな人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では,ひしもちと同じ桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れており,桃色は桃の花,白色は雪,緑色は新緑を表しています。また,今日は地場産物の日でした。ほうれんそう・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。(給食ひとくちメモより)

給食:2月29日の給食

画像1 画像1
 2月29日の給食は,「パン」「大豆シチュー」「野菜ソテー」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。今日は大豆シチューに細かく刻んだパセリが入っていましたね。パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており,病気にかかりにくくしたり,傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また,カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており,骨や歯をじょうぶにしたり,貧血を防いだりする働きもあります。安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリは,全国でも有名なパセリです。また,野菜ソテーに入っているもやしも地場産物です。(給食ひとくちメモより)

給食:2月28日の給食

画像1 画像1
 2月28日の給食は,「牛丼」「白あえ」「牛乳」でした。
 白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら,から煎りし,白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして,あえ衣を作ります。このあえ衣で,ちくわ・こんにゃく・にんじん・乾燥しいたけを煮たものと,ほうれんそう,すりごまをあえました。(給食ひとくちメモより)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160