最新更新日:2024/05/23
本日:count up1
昨日:78
総数:170190
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

5年生 野外活動に出発

画像1画像2
 今日,5年生は2度延期になった野外活動に出発しました。寒さや天気が気になるところですが,楽しんできてもらいたいです。

部分月食11.19

画像1画像2画像3
今日は部分月食でした。絶好の観察日和でしたから,御覧になられた方も多いのではないでしょうか。今回のように長い時間をかけて月食の変化が見られるのは,西暦1440年(室町時代)以来約600年ぶりで,今回と同じような部分月食が見られるのは,これまた約600年後の2669年だそうです。
16時19分に部分食が始まり,食の最大が18時3分でした。部分食とは言え,約98%が欠けるほぼ皆既食といえる状態になりました。全体に赤みを帯びて「赤銅色」になっていました。
19時47分には部分食が終わり,再び丸い月に戻りました。
青崎小学校でも,北校舎の屋上に上がり,不思議な天体ショーを楽しみました。

11月の「子ども安全の日」の取り組み

画像1画像2画像3
 18日の下校指導は,不審者から児童を守る取り組みの一環として、下校を見守り、指導を行うことで、児童・教職員・保護者の防犯意識を高めるために行いました。
 また、地域の見守り活動に参加してくださる方に挨拶しながら登下校することで、児童と地域の方が顔見知りになれるようにしています。

読書まつり

画像1
 11月を青崎読書月間とし,図書委員会の児童が主体となって「読書まつり」の取り組みを行い,読書に対する興味・関心を深めています。
 期間は,11月1日(月)〜11月30日(火)です。図書委員が考えた低・中・高学年別の読書クイズを図書室に掲示したり,先生方のおすすめの本を紹介してもらい,放送で紹介したりしてします。
 読書目標は,『1〜3年生は1ヶ月で8冊』『4〜6年生は1ヶ月で200ページ』を,全員達成できるようがんばろう!」という取り組み。
 課題図書の年間の目標,低学年10冊,中学年5冊,高学年3冊も,この期間中までに達成できるようにします。

 

「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」実施

 11月4日(木)午前10時に一斉地震防災訓練を行いました。
 目的は,地震発生を想定し,発信する合図をきっかけに,命を守るために必要な「安全行動1‐2‐3」を行うことで,防災意識を高め,地震・津波の場合に必要な行動や備えを「知る」きっかけとすることです。
 想定災害は,11月4日(木)午前10時に,東海沖から四国沖にかけての南海トラフの境界面を震源とする大規模な地震が発生し,県内の各市町で「最大震度6弱」を観測。この地震により,気象庁は,広島県沿岸に対して津波警報を発表という想定でした。
 訓練内容としては,放送される緊急地震速報の報知音を合図に下のような「安全行動1‐2‐3」をとりました。
 〇 安全行動1 姿勢を低くする(しゃがむ)
 〇 安全行動2 体や頭を守る(かくれる)
 〇 安全行動3 揺れが収まるまでじっとする(まつ)

 写真は6年生の教室ですが,地震警報前の教室の授業の様子と警報後の安全行動後の様子です。放送を聞いて,静かに素早く行動することができました。
画像1画像2

係打ち合わせ 2

画像1画像2
 体育参観日が近づき,係の打ち合わせも本番の練習となってきました。審判係はゼッケンをつけ,入場やゴールした後の児童の誘導などの練習をしていました。
 進行,体操,準備,児童・応援,放送係も本番が成功するように協力していました。各学年の演技や競技のほかに,運営・進行を支える6年生の姿も見てください。

体育参観日 係打ち合わせ

画像1
 28日(木)体育参観日の係別ち合わせがありました。最高学年の6年生が,進行係,体操係,審判係,準備係,児童・応援係,放送係に分かれて,体育参観日の運営を支えてくれます。運動場では,好天の中,児童・応援係が練習をしていました。

地域の見守りに感謝する会

画像1画像2画像3
今日は,地域の見守りに感謝する会を行いました。新型コロナウイルス感染症対応のため,今年も校内放送でした,校長先生から,いつも見守りに立ってくださっている地域の方の写真を見せていただきました。その後,見守りに感謝するお話がありました。
次に,6年生児童代表の「感謝の言葉」がありました。子ども達は,毎日登下校を見守ってくださる地域の方へ感謝の気持ちをもつことができました。

読書の秋 【休憩時間】

画像1画像2画像3
 大休憩の時間の図書室の様子です。外からは,子どもたちが元気よく遊んでいる声が聞こえてきますが,図書室で静かに本を読んでいる児童の姿も見られます。子どもたちは,それぞれが違った過ごし方をしています。

読書の秋!!

画像1
 朝夕も涼しくなってきました。読書をして過ごしやすい季節となりました。今週は,学校司書の中野先生が,本校に来てくださっています。
 きょうは,6年生に読み聞かせの日です。大型テレビを使っての読み聞かせは,絵本がよく見えて,後ろからでも分かりやすいです。
 また,図書室も掲示板が,秋バージョンとなり,本を借りに来る子供たちを迎えてくれています。

画像2

見守りパトロール10.14

画像1画像2画像3
今日は下校時に見守りパトロールがありました。
「広島南防犯組合連合会青崎支部」のみなさまと「広島県警察広島南警察署」の警察官の方が,青色回転灯を付けた車2台とパトカー2台で,児童の下校時に通学路を見回ってくださいました。青崎地区は狭い路地が多く,歩行時や自転車乗車時に飛び出して,バイクや車とぶつかる事案も過去には起きています。ただ,不審者等の声かけ事案は少なく,南区内でも比較的治安のよい地域でもあります。
交通ルールを守り事故に遭わないようにする,帰宅時間を守り外部から見通しの悪い場所では複数で歩く等,自分の命は自分で守るのは大前提ですが,地域の方の見守り活動によって安全に過ごすことができています。
これからも,学校,家庭,地域が一体となって,子ども達の命をしっかりと見守っていきたいと思います。

快晴の10月スタート

画像1画像2
いよいよ今日から10月です。出雲地方以外では「神無月」と呼ばれます。前期が終わり後期がスタートします。6年生は一泊二日の修学旅行に出かけます。緊急事態宣言が今日から解除になりましたが,保護者の皆様の御理解と御協力をいただきながら,引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止に努めてまいります。
昨日今日と,熱中症を心配しなければいけないほどの気温ですが,空の抜けるような青さや高い雲に秋を感じます。西校舎南側のイチョウも少しずつ色付き始めています。
来週の6日(水),7日(木)は,期末懇談を行います。御忙しいところ,時間を作っていただきありがとうございます。限られた時間の中ではありますが,4月からの子ども達の成長の様子を,しっかりとお伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

音楽朝会

画像1
 9月28日,音楽朝会を行いました。体育館で集まってできないので,テレビ朝会でした。声を出さないで,ボディーパーカッション(手拍子や動作)を行いました。
 最初は座ったままで,低学年の児童も音符を見ながら,一生懸命手をたたいてリズムをとっていました。
 最後は,全員立ってテレビに映っている先生の動作を手本に「夜に駆ける」の音楽を体全体でリズムをとりました。初めてでしたが,どの学年も楽しそうにやっていました。朝から,体も心もほぐれたようです。
画像2

記念植樹説明板とクロちゃんのお墓9.8

画像1画像2画像3
今年の2月5日,記念植樹が行われました。青崎交番に勤務し,日々青崎っ子を見守ってくださっていた20代の警察官が亡くなられたことを受けての植樹でした。初夏に白い花を咲かせたヤマボウシの花言葉は「友情」です。植樹の話が伝わり,警察学校の同期や幼馴染の方が,是非にと見学に来られています。

これまではヤマボウシに関する表示が特にありませんでしたが,今回本校PTAの御理解と,ヨシキ黒板様を始めとする地域の方の御協力により,記念植樹についての説明板を,昨日9月7日に設置することができました。本校に来られた際には,是非御覧ください。東門を入って左側,管理倉庫の横の松本木材様側のフェンスの前に植えられています。

また,その横には,夏休みに亡くなったウサギの「クロちゃん」のお墓を設けています。お墓の場所が分かるように石を置いていますが,飼育委員会の児童が,えさや花を手向けてくれています。元々本校では,生き物が亡くなった際には,学校の敷地の南西側の「生き物のお墓」に埋葬していたのですが,たくさんの子ども達に愛されたクロちゃんですので,子ども達が行きかう東門のそばの方が,寂しくないだろうと考え埋葬しました。

ヤマボウシの木と並んでいます。

環境美化

画像1
 高学年の靴箱の前にある百葉箱が,見ちがえるほどきれいになりました。
 左の写真は,業務の先生が仕上げをしているところです。右側は,3階の音楽室から見た百葉箱です。とてもきれいに塗られています。ありがとうございました。
 下の写真は,子どもたちが夏休みで学校にいない時に,北校舎2階と3階の廊下の壁を塗っていただきました。今まで,改築した特別教室側がきれいに見えていましたが,5年生や6年生の教室側の廊下も負けないぐらいきれいになり,校舎内が明るくなりました。



画像2

給食始まる

 今日から,給食が始まりました。4時間目が終わると給食当番が続々と給食室にやってきました。友だちと協力して,ごはんやおかずを教室まで運んでいました。
 教室では感染対策のため,配ぜん時の人数を少なくして,席で静かに待っていました。給食を食べる時も静かに食べていました。
 後片づけでは,1年生がとなりの6年生の空っぽのごはんケースを見て,びっくりしていました。

画像1
画像2
画像3

原爆の日

画像1画像2画像3
 8月6日の原爆記念日は,いつもより早く登校し「平和記念式典」の様子を視聴し,8時15分に黙とうをしました。
 その後の「平和の集い」は,テレビ放送で行い,校長先生から,青崎っ子に期待することやオリンピックと平和についてのお話を聞きました。
 運営委員からは,「なかよしタイム」にみんなで折った折り鶴を献納する予定や,平和な未来にするため,けんかをしないで,周りの人にやさしくしようなどと発表がありました。
 最後に,当時の「学校日誌」を見せながら,教頭先生から青崎小学校の被害や,当時の様子などを教えていただきました。

76年前の当時の様子に思いをはせ,当時の人の苦労と努力によって広島が復興したこと,身近なところから平和を作り出すことなど一人ひとりが平和について考える一日となりました。

暑中御見舞い申し上げます。

画像1画像2画像3
暑中御見舞い申し上げます。本日も熱中症警戒アラートが発表されています。屋内にいても熱中症になる危険がありますので,適度な水分補給が欠かせません。
本校の正門横の築山には,サクラやマツ等の樹木が植えられていますが,その樹木にとまったセミの大合唱が,朝から始まります。前日の夕方,土から出てきて木に登り,夜にかけて羽化を始め,夜半に完全に羽化します。アブラゼミ,クマゼミ,ミンミンゼミの鳴き声が交じり合って,とても賑やかです。最近の研究では,セミの寿命は一ヶ月程度だそうです。もうしばらくすると,ツクツクボウシやヒグラシが仲間入りします。
南側の畑では,ヒマワリがうんと背を伸ばしています。青い空,白い雲(時としてひこうき雲),そして黄色い花びらのひまわり。このコントラストが,夏らしさを演出しています。
1年生のアサガオはまだ咲き続けていることでしょう。2年生のミニトマトはたくさん収穫できて,食卓に上がっていることでしょう。
今年もヒロシマに暑い夏がやってきます。来週の金曜日には,平和記念式典を視聴した後,それぞれの学年で平和学習をします。あれから76年の今年も,ヒロシマ,ナガサキが世界に平和を訴える夏です。

メンタルヘルス研修会7.27

画像1画像2
7月27日(火),メンタルヘルス研修会を行いました。これは,広島市教育委員会がスクールカウンセラー(以下SC)として委嘱している臨床心理士等を活用し,広島市立学校に勤務する教職員のメンタルヘルス保持や教職員が相談し合える学校体制づくりを推進し,教職員が心身ともに健康な状態で幼児児童生徒の指導に当たることができるようにするものです。

青崎小学校の行事予定表に「SC相談日」と記載されている日に来校していただいている蓑崎雅代先生を講師にお迎えし,「フォーカシングを通して自分の気持ちに向き合う」をテーマに研修しました。言葉ではうまく説明できないけれど,はっきりと感じられる感じをフェルトセンスと呼びます。例えば,車の中で音楽を聴こうとする時に,ロックを選んでみるとなんか合わない感じがして,クラシックに変えるとしっくりきたので,そのままクラシックを聴くことにしたというようなことだそうです。
今の自分の気持ちを「こころの天気」として絵に表してみました。晴れ,曇り,雨,曇り時々晴れ等,いろいろな天気がありますが,自分の気持ちを素直に色鉛筆で描き,振り返りました。

援助希求能力,いわゆるSOSを発信する力を高める児童生徒の育成が求められていますが,実際には大人でもできていないのが現状です。自分の内側で起こっていることをいちばん感じられるのは自分ですので,時々自分の今の気持ちと向き合いながら生活していきたいものです。

教職員研修・図画工作科7.27

画像1画像2
7月27日(火),図画工作科の研修を行いました。図画工作科の目標に「表現及び鑑賞の活動を通して,造形的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力を育成する」とあります。
図画工作科の学習は,児童が感じたことや想像したことなどを造形的に表す表現と,作品などからそのよさや美しさなどを感じ取ったり考えたりし,自分の見方や感じ方を深める鑑賞の二つの活動によって行われますが,表現と鑑賞はそれぞれに独立して働くものではなく,互いに働きかけたり働きかけられたりしながら,一体的に補い合って高まっていくものです。

研修では,浮世絵や油絵などの名画を鑑賞し,好きな作品をそのわけも考えながら選び,紹介し合いました。学級は小さな美術館です。子ども同士がお互いの作品を鑑賞しながら,それぞれの作品のすばらしさを見つけ合い高め合っていけるとよいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370