最新更新日:2024/06/04
本日:count up17
昨日:362
総数:508572
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

夏だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すいか、ひまわり・・・。

校内の随所で夏を感じています。


グラウンド整備工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業期間を利用し、グラウンド整備工事を行っています。
準備工事を終了し、続けて掘削工事中です。
様々な作業を決められた時間内に安全に進めるために、事前の準備や互いの声掛けが欠かせないそうです。
児童保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。

人権教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援教育士スーパーバイザーの穐山 和也 先生にお越しいただき、人権教育研修会を実施しました。
子供たちの育ちを支えるために必要なこととして、環境を調整することや、自尊感情を育むこと等について、理論的な内容と、経験に裏打ちされた実践をもとに、具体的なご助言やご指導をいただきました。
「見えない部分をしっかり見つめよう。氷山の海面上だけでなく、海面下に目を向け見つめていこう。」
社会が変化する中で、多様な価値観をもっている子供たち一人一人のよさを見つめ温かく育んでいこうと、教職員同士さらに想いを強くしました。

給食研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ研修では、普段入ることができない給食室に実際に入り、見学しました。
「安心・安全でおいしい給食」のために、徹底した衛生管理を行っていることや、時間通りに安全な給食を提供するための努力と工夫、調理の苦労や配慮などを知ることができました。
「今日の研修を受けて、よりいっそう感謝して給食をいただきたいと思った。」「子供たちへの給食指導や食育に生かしていきたい。」「実際に見学して、はじめて分かったことがたくさんある。」「知ることってとても大切だ。」・・・。
教職員にとって、大変有意義な給食研修でした。

給食研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「給食について知ろう!」というテーマで、教職員研修を実施しました。
献立作成や、調理における徹底した衛生管理についてなど、「安心・安全でおいしい給食づくり」に向けて、日々どのように給食がつくられているのか、どのような配慮事項があるのかなど、全教職員でじっくり学びました。
藤本栄養教諭による、動画や画像を使った大変分かりやすいスライドを見ながら、研修が進みました。安心・安全でおいしい給食のために、給食調理員の先生方が、毎日、大変な心くばりと努力や工夫をしてくださっていることがよく分かりました。
今日の研修を、今後の給食指導に役立てていきたいです。

衛生委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
衛生委員会を開催しました。
毎月一度、学校の環境面や健康の保持増進、職場巡視点検に関する事項等について、報告や情報共有、意見交換などを行っています。
産業医の先生からは、衛生講話として「熱中症対策〜熱中症対策の落とし穴〜」について、資料をもとに大変分かりやすくお話いただきました。
専門的な視点からの具体的なご指導やご助言をいただいたことは、児童への声がけの参考にもなります。引き続き、安全・衛生・健康への意識を高めながら、心ときめく牛田小学校を築いていこうと、想いを強くしました。

産業医訪問 職場巡視

画像1 画像1
画像2 画像2
産業医の先生がお越しくださり、校内を巡視してくださいました。
学校全体を、医学的な見地から巡視し、けがや事故の未然防止視点も含め、環境面や健康面などの改善につながるご助言をいただきました。
安心安全な学校に向けて、引き続き意識を高めていきます。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校医の山地先生、井上先生、大野木先生、能美先生、桐原先生にお越しいただき、学校保健委員会を開催いたしました。
学校保健委員会とは、学校における健康教育の推進の観点から、外部の専門家の協力を得るとともに、学校と家庭・地域社会を結ぶ組織のことです。
小学校からは、「学校安全計画」「食育全体計画」「体力つくり」「定期健康診断結果」など、日々丁寧に取り組んでいる内容や、児童の健康面や体力面の傾向などについて報告いたしました。
校医の先生方からは、児童が健康で安全な生活を送ることができるために、何をどうしていけばよいかについて、様々な視点から具体的なご助言やヒントをいただきました。
これからも子供たちの健康推進のために、学校・家庭・地域社会が連携して、心ときめく学校を目指していきたいと思います。
学校医の先生方、ご参加くださったPTAの方、本日はありがとうございました。

心ときめく学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から、「心ときめく学校」を目指し、全教職員で心を一つにして取り組んで参りました。
「きく、あいさつ、なかよく、がんばる」を合言葉に、日々、子供たち一人一人が、自分たちで心ときめく学校を築いていこうと、本当によくがんばっています。
これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様の温かいお力添えに支えられているからこそと、心から感謝しております。
さて、明日から夏休みです。子供たちがこの牛田の地域の中で、豊かな体験をしながら、元気に過ごしていくことを願っています。

心ときめく

画像1 画像1
画像2 画像2
日々、優しい温かい思いやりに、子供も教職員も心ときめきます。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の最後の給食です。
「今日の夏野菜カレーライス楽しみだなぁ。」
朝からたくさんの子供たちが給食を楽しみにしていました。

今日の献立は「夏野菜カレーライス」「フルーツポンチ」「牛乳」です。
2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし、育てています。
野菜には「旬」と言って、たくさんとれて、おいしくなる季節があります。今ではビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜をたくさん使っています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

校長先生メッセージ「夢に向かって」

画像1 画像1
画像2 画像2
放送の後、掲示を見ながら、友達と声を出して読んでいる子供たちがたくさんいました。
心地よいリズムのよさを感じながら、詩を味わっているようでした。

【校長先生メッセージ】
皆さんは、4月からいろんなことを学んできました。新しいことを知り、できるようになったことが、たくさんあると思います。優しい心で相手と接する大切さも考えてきました。
明日からは、皆さんが楽しみに待っていた夏休みです。36日間という長い休みになります。この休みの間も、優しい心を忘れることなく、いろんなことに挑戦し、いろんなことを学び、できるようになったことを増やしてほしいと思います。
そんな皆さんに、一つ詩を紹介します。

「なまけ忍者」 しょうじ たけし

ぼくの おへやの すみっこに
なまけ忍者が かくれてる
ぼくが べんきょう していると
なまけ忍者の ひくい声
ちょっと テレビを つけてくれ 
つづきまんがを 見たいのじゃ

〜中略〜

なまけ忍者よ おねがいだ
はやく どこかへ 消えてくれ

どの人の心の中にも、しんどくても頑張ろうという「頑張り忍者」と、しんどいから止めておこうという「なまけ忍者」がいます。夏休みは、先生方は皆さんの側におられません。一緒に頑張ろうと声をかけてくれる友達も側にいません。仕事のため、お家の人も側にいない人もいると思います。こんな時、心の中では、いつまでも寝ていたい、いつまでもゲームをしていたい、いつまでも遊んでいたいという「なまけ忍者」がぐんぐん強くなってくるのではないかと思います。
心の中に「なまけ忍者」が出てきた時には、心の中にいるもう一人の「頑張り忍者」に「これでいいの?」と聞いてみてください。きっと皆さんの「頑張り忍者」は、自分のために早起きしよう、自分のために遊んではいけないと叱ってくれると思います。「なまけ忍者」に「頑張り忍者」が勝った時には、自分をしっかり誉めてほしいと思います。
毎朝、自分の体力をつけるために牛田の町を走っている人がいます。毎日、本を読んでいる人がいます。毎日、家族のためにお手伝いを計画している人がいます。皆さんも自分が決めたことを「頑張り忍者」と一緒にやり抜き、皆さんが大きく成長する夏休みにしてほしいと思います。
それから、もう一つお願いがあります。牛田小学校の図書室は、広島県で児童数が最も多く、学校玄関のすぐ側にあることから、広島県で最も利用者が多い図書室です。ところが、本が置いてあった場所に戻っていないことがあります。また、戻っていても、次の人が気持ちよく借りられるように整理されずに置かれていることがあります。本の背には、シールが貼ってあることを知っていますか。このシールを見ると、どこに本を戻したらよいかが分かります。間違って置いてある本を見つけたら、元の場所に戻しておいてください。
今日も6年生がクリーン大作戦として学校の隅々まで掃除をしてくれました。掃除が終わった後の場所を見ると、とても綺麗でさわやかな気持ちになりました。
「ちょっとぐらいいいだろう」という気持ちや自分の「なまけ忍者」に負けないように、素敵な学校づくりに取り組んでくれる6年生のように、誰もが使いやすい最高の図書室にしていきましょう。

6年生 道徳 広い心で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「友達を仲間外れにした私」「友達から仲間外れにされた私」
2つの場面の私の気持ちを授業の中心におき、「広い心」について考えました。

「許せない気持ちも分かる。」「無視のしあいは、同じことの継続になっていいことにならない。」「ゆきを含めた3人で話し合った方がいい。」「向き合って話し合うことが必要。」「話し合うということをもっとやっておけば誰かが一人ぼっちになるということはなかった。」
子供たちは、自分の体験とも重ねながら、いろいろな思いを出し合い「広い心」について考えを深めました。

2年生 すらすら書ける読書かんそう文の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
気を付けるポイント、おすすめの書き出し、書き終わってから見直すポイントなど、読書感想文の具体的な書き方について学びました。
「おもしろいと思ったところや、不思議だなと思ったところがポイントなんだね。」
「本の中の好きな言葉から書き始めると書きやすい気がするよ。」「本の中に出てくる人に話しかけるように書いてみたいな。」
「まずは、書いてみよう!」
少しずつ、イメージがふくらんできたのか、友達同士おすすめの書き出しの話で盛り上がっていました。。

6年生 家庭科 クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内のよごれウォッチングをした後、汚れに合わせた掃除の計画をたてました。
掃除には、はたく、掃く、吸い取る、拭くなどの方法があることを学び、汚れやごみの種類や、その場所にあった掃除の仕方を考え、工夫して掃除をしました。
「上から下へ掃除をしたらいいね。」「かたいところはかたい用具で、やわらかいところはやわらかい用具で汚れを落とすといいよ!」など、友達の工夫やアドバイスを参考にしながら思考を広げたり深めたりすることができました。
効率的な掃除の仕方や、環境に配慮した掃除の仕方など、実際に掃除をすることを通して、身の回りを快適にしていくことのよさを実感した6年生です。
夏休み前に、学校中がピカピカになり、とても気持ちのよい心ときめく空間になりました。

6年生 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活のいろいろな場面を撮影していただいています。
子供たちの自然な生き生きとした表情の瞬間を撮ってくださっています。
どんなアルバムができるか、楽しみです。

たんぽぽ 夏においしい食べ物の絵で、行事予定をかざろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夏においしい食べ物の絵で、行事予定をかざろう」というめあてで学習しました。
「旬」という言葉の意味を確認し、子供たちはこれまでの経験も振り返りながら、旬の食べ物に興味をもっていました。
「旬の食べ物クイズ」では、生活絵辞典なども使いながら、答えを考えました。
お気に入りの旬の食べ物の絵は、どれもおいしそうに仕上がりました。
次回は、絵をみんなで飾っていきます。

5年生 国語科 言葉の意味が分かること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文を読み、「中」は何のためにあるのかについて考えたことを、「始め」「中」「終わり」の関係で考え、図式化したり、言葉で伝えたりしました。
友達との共通点や相違点に着目して交流している中で、「なるほどなぁ。」「そうか!」などのつぶやきが頻繁に聞えてきました。
「中」の役割について自分の考えを書き、今日学んだことは、要旨を捉える上で他の説明文でもつながっているということに気づきました。

準優勝 おめでとう!

画像1 画像1
7月10日(日)に開催されたサッカー大会「似島チャレンジカップ U-9 こふじ杯」で、牛田SCが準優勝し、選手の皆さんが準優勝盾をもって校長室に報告に来てくれました。
「点を入れることができてうれしかったよ。」
「ディフェンスがうまくできたよ。」
自分の目標を達成できた選手が多かったようです。
これからの更なる活躍を祈っています。

画像2 画像2

2年生 生活科 めざせ生きものはかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
生きものたちが住んでいる場所や、生きものの変化や成長の様子に興味津々の子供たちです。
「石の下にかくれていたよ。」「草むらの中で見つけたよ。」「木にとまっていたよ。」
生きものに合ったすみかを交流し合い、シオカラトンボやショウリョウバッタなどの特徴についても出し合いました。
次回は、タブレットを活用し、くわしく調べていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592