最新更新日:2024/06/04
本日:count up9
昨日:362
総数:508564
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

6年生 道徳 この胸の痛みを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教材「この胸の痛みを」の学習を通して、「広い心」とはどのような心のことなのかについて考えました。
 互いに話し合ったり、役割を演じたりして、自分の経験も交えながら、よりよい生き方について一生懸命に考え、発表し合い、聴き合う姿が見られました。

1年生 体育科 ゆうぐをつかって・ようぐをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習の様子です。
 遊具(平均台)や用具(フラフープ)を使って運動をしました。新しい動きで、体を動かすことの楽しさ、心地よさを味わいました。

2年生 図画工作科 わっかでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どんな輪っかをつくろうかな。」「腕や足にもつけたいな。」
 色画用紙の色や形、つなぎ方などを工夫し、つくりながらアイデアがどんどんふくらみます。
 友達と協力してホチキスを使ったり、工夫したかざりを見せあったり、友達に丁寧に説明したりする姿が見られました。
 一人一人の想いがたくさんつまった、素敵な変身を楽しみました。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「麦ごはん」「豚じゃが」「ごま酢あえ」「牛乳」です。

 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

6年生 修学旅行の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行で見つけた友達やまわりの人のよさを出し合い、交流しました。
 様々な活動場面を振り返ることで、最高学年として、今後もまわりの人に対しての配慮や思いやりの気持ちをもって行動していこうと、前向きな想いを強くもちました。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日、その日の給食について、給食委員会の児童が放送で紹介してくれます。
少しでも分かりやすく伝えようと、放送直前まで、何度も練習をしています。


今日の献立は「親子丼」「小松菜のからしあえ」「チーズ」「牛乳」です。

からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。

4年生 理科 電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電気で動くものは、中にモーターが入っていて、電気のはたらきでモーターが回ることで、さまざまな動き方をします。
 モーターで回るプロペラカーを作って走らせて、電流のはたらきについて調べる学習にわくわくしています。

1年生 算数科 あわせていくつ ふえるといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 挿絵を見て、場面を理解し、お話にそってブロックを動かしながら学習しました。お話の場面に合うブロックの動かし方は、合併の動かし方、増加の動かし方のどちらがよいか自分のブロックを操作しながら考えました。
 両手をつかって「ガチャン」という言葉とともに、ブロックを動かして、まとまりを意識したり、後から増えたブロックだけ、動かせばよいことに気づいたりしました。

プール機械操作講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は3年ぶりの水泳の授業となります。
 本日は、教職員を対象にしたプール機械操作講習会を実施しました。安心・安全・衛生的な水泳の授業に向けて、残留塩素やphの測定方法、薬剤の扱い方など、一つ一つ丁寧に確認しました。
 教職員で共通認識をもち、安心・安全・衛生的な指導をすすめていこうと、全員、真剣な表情で講習を受けていました。

大学生による学校支援活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大学生による学校支援活動として、比治山大学3名、女学院大学2名の学生の方が、毎週、月曜日(比治山大学)と木曜日(女学院大学)にボランティアとして牛田小学校に来てくださっています。
 子供たちの学習のサポートをしたり、休憩時間に一緒に遊んだりなど、子供たちと積極的にかかわり、様々な支援をしてくださっています。
 子供たちも、来てくださる日を楽しみにしています。

6年生 社会科 大昔のむらのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「縄文時代を生きた人々は、どのような暮らしをしていたのだろう。」

 当時の生活の様子を資料から読み取り、衣食住の観点から、どんな生活をしていたかについて思考しつつ、お互いの予想を吟味しました。
 後半は、縄文時代が1万年続いたわけを、資料から読み取ったり、互いに吟味し合ったりしたことをもとに考えました。
 子供の思考過程が見えるような分かりやすい板書や切り返しの発問等により、縄文のむらのくらしの様子に関心を深め、気づきや考えををまとめることができました。

修学旅行39

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの学びができたのは、多くの人の支えのおかげです。最後に、旅行会社の方々、カメラマンの方々、保護者の方々、修学旅行にかかわってくださった全ての方々へ感謝の気持ちを伝えました。
保護者の皆様、大切なお子様が無事帰ってきました。この度の修学旅行の実施にあたり、深い理解とご協力で支えてくださった保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。児童にとって、かけがえのない小学校生活の1ページとなりました。

修学旅行38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が充実した表情で戻ってきました。
解散式では、代表児童の言葉から、協力することの大切さや、まわりの人への感謝など、多くのことを学んだことが伝わってきました。
校長先生からは、「修学旅行で学んだ、おもてなしの心、人と人のきずな、家族の方への愛情、家族の方からの愛情、感謝の心、この5つの心をこれからの学校生活でも生かしてほしい。」「6年生の姿を見て5年生は学びを受け継ぎ、その伝統が当たり前になり牛田小学校の風土になっていく。」という内容の話がありました。
校長先生の「君たちと出会えて嬉しい。とてもよい修学旅行でした。」という言葉に、グラウンド中の人がうなずいていました。

修学旅行37

画像1 画像1
予定通り、16時30分福山サービスエリアを出発しました。

修学旅行36

画像1 画像1
グループの仲間とたくさんの思い出を作ったレオマワールドを14時36分に出発しました。広島に向かいます。

修学旅行35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
満喫しました!

修学旅行34

画像1 画像1
画像2 画像2
カピバラさん!こんにちは。

修学旅行33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しんでいます!

修学旅行32

画像1 画像1
画像2 画像2
2グループに分かれて時間をずらし昼食をいただきました。とてもおいしかったです!

修学旅行31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔いっぱい!大満足です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592