最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:394
総数:517391
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜エビガラスズメ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セスジスズメと同じスズメガの仲間です。食草は、サツマイモです。2年生の育てているサツマイモの葉をいただいて繁殖しています。アサガオも食草なので、1年生のアサガオで発生しているのも見たことがあります。いわゆる害虫です。

写真の幼虫は、1年生が学級園で見つけました。かなり大型のイモムシのため興味はあるけど戸惑った様子だったので、扱い方などを伝えると、すぐにみんなの人気者になりました。17日(月)には、なんと5年生の先生たちが、図書室にいたのを発見しました。おそらく、蛹になる場所を探してうろうろし、どういう経路を辿ってか、図書まで行ってしまったようです。部屋の中で見ると、驚きますよね。外に連れ出してもらっていたので、おそらく土の中で蛹になれるでしょう。

1枚目の写真は、左が頭で、近くに見える脚は、3対6本で成虫の脚になります。右端の角が、尾角です。セスジスズメに比べると、かなり短く、とがった形をしています。腹の先からふんが出かかっているのが見えるでしょうか。2枚目は、ふんをしたところです。この黒い丸いふんの大きさで、幼虫の大きさも場所も分かります。野外で、採集をするときは、このふんや食痕といわれる葉を食べたあとを頼りに幼虫を探します。

3枚目は、エビガラスズメの成虫です。腹部の赤いラインがエビを連想させるためエビガラという名前がついています。2020年の標本です。今の時期、大きくなった幼虫を見かけることがあるかもしれません。迷っていたら、外に導いてあげてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592