最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:358
総数:516036
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜トノサマバッタ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちばん上の写真は、3年生児童が採取したトノサマバッタの飼育ケースです。ケースの下は草で敷き詰められ、とても居心地がよさそうです。餌となるイネ科の植物は瓶に入った水に浸けられ、新鮮さが保たれていました。トノサマバッタが前脚で葉を挟むように支えながら食べている様子が観察できました。また、産卵場所となるように土が深く入れてある容器もあり、腹の先を土の中に差し込むように入れ、ゆっくりと時間をかけて産卵する様子も見られました(写真下)。

トノサマバッタは、バッタの中ではかなり大きく飛ぶ力も際立っています。中の写真の通り、後翅に模様がないのが特徴です。採取して、その場で観察する場合は、空っぽの飼育ケースが観察しやすいでしょう。しかし、飼育して観察する場合は、上の写真のように、すんでいる環境に近くなるよう工夫できるといいですね。入れた葉をかじって食べた跡や、ふんをしているのが確認できると安心です。また、ふんの掃除も必要です。基本は、最後まで飼育することが望ましいですが、数日間の場合は、再び、自然に戻してやるのもいいでしょう。3年生児童は、「次の休みまで観察して、また元の場所に戻します」と言い、バッタのことを考えて関わっている姿が素敵でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592