最新更新日:2024/06/03
本日:count up101
昨日:65
総数:230063
6月の主な行事    4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

12月16日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 パン
 白菜のクリーム煮
 三色ソテー
 食育ミックス
 牛乳

 今日の食育ミックスには、かえりいりこ・大豆・昆布を使っています。これらは、日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい食品です。

11月30日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 減量ごはん
 すきやきうどん
 くわいのから揚げ
 いかの煮付け
 牛乳

 今日は、地場産物「くわい」を使った献立でした。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。

11月25日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 小型黒糖パン
 和風スパゲティ
 大豆サラダ
 牛乳

 日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。

11月24日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 広島カレー(ポーク)
 野菜ソテー
 牛乳

 麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。大麦には、米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では、食べやすいように、半分に割って小さくしたものを、米に混ぜて炊いてあります。
 また今日は大人気の広島カレーでした。今日は給食放送委員会の児童に「広島カレーにかくし味として入れている果物は何でしょう?」という食べ物クイズを出してもらいました。1.りんご2.バナナ3.プルーン、さて、どれでしょうか?答えは、お子様に聞いてみて下さい(^^)

11月10日の学校給食

画像1
画像2
☆今日の献立
 麦ごはん
 肉じゃが
 ごまあえ
 牛乳

 給食のごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができるので、給食ではよく登場する料理です。
 また給食のごはんは、ごはん屋さんがクラスごとにケースに入れ、持って来て下さっています。給食後には、ケースに残っていたごはんを集めたり、洗いやすいように水を入れたりする作業をしているのですが、その様子を見て積極的に手伝ってくれる子供達がいます。給食室の先生もごはん屋さんもとても助かっています!
 

11月9日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 さけの塩焼き
 即席漬
 さつま汁
 柿
 牛乳

 今日は教科関連献立「秋の献立」でした。1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫出来て、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。今日の給食には米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿と、秋が旬の食べ物をたくさん使いました。今日は給食室で140個の柿の皮を1つずつ丁寧に剥きました。

11月1日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 おでん
 酢の物
 牛乳

 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

10月29日の学校給食

画像1画像2
☆今日の献立
 ドライカレー
 いもいもドレッシングサラダ
 牛乳

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と、みじん切りにした たまねぎ、にんじんをよく炒めて作ります。たまねぎをよく炒めると甘みやこくが出ます。今日のドライカレーには、大豆やレンズ豆も入っています。
 また、いもいもドレッシングサラダには、さつまいも・じゃがいも・さといもの3種類のいもが入っています。1つずつ給食室で食べやすい大きさに切っています。

10月19日の学校給食

画像1画像2
☆今日の献立
 麦ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 入り卯の花
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは炒りうの花です。うの花とはおからのことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りがおからです。白くて小さな「うつぎの花」は、4月「卯月」に咲くことから、「卯の花」とも呼ばれています。おからが、この「うつぎの花」に似ていることから、おからのことを「うの花」とも呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

10月15日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 生揚げの中華煮
 小松菜の中華サラダ
 牛乳

 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。 

10月8日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 麦ごはん
 のり佃煮
 豆腐と豚肉の四川風炒め
 大学いも
 牛乳

 今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害がおこった時、お米も野菜も出来ず,たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、たれをからめて大学いもにしました。たれは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作りました。

10月6日学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 ごはん
 八宝菜
 レバーのから揚げ
 もやしの中華あえ
 牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを給食に取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。目によい食べ物を知って,しっかり食べましょう。

10月5日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 麦ごはん
 さばの塩焼き
 キャベツの昆布和え
 八寸
 牛乳

 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(はっすん)(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

9月27日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 減量ごはん
 カレーうどん
 ハムと野菜のソテー
 牛乳

 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。今日は、カレーうどんにもハムと野菜のソテーにも、にんじんを使い彩りよく仕上げました。

9月21日の学校給食

☆今日の献立
 ごはん
 レバーのから揚げ
 豆腐の中華スープ煮
 牛乳

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は体の中で作ることが出来ない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期には、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。
 また今日は、お月見の日です。今夜は空を見上げてみましょう。きれいな満月が見られると良いですね。そして明日は、お月見献立です。お楽しみに!
画像1
画像2

9月16日の学校給食

画像1
画像2
☆今日の献立
 黒糖パン
 煮込みハンバーグきのこソースかけ
 やさいのスープ
 牛乳

 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。給食では、煮込んだハンバーグの上から、えのきたけとぶなしめじのきのこソースをたっぷりかけました。 

9月14日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 麦ごはん
 高野豆腐の五目煮
 切り干し大根の炒め物
 牛乳

 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。

9月13日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 鶏肉のピリカラ揚げ
 わかめスープ
 牛乳

 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。カルシウムや鉄等は、体に必要な量を超えると、摂取しても吸収率が下がってしまうので、わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめスープに入っています。

9月10日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 他人丼
 ひじきの炒め煮
 ぶどう
 牛乳

 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日のように、煮物や天ぷら、サラダなどに入れます。
 また、今日は広島県産のぶどうがデザートに出ました。秋が旬のぶどうは、甘くてとても美味しかったです。

9月9日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 小型パン
 せんちゃん焼きそば
 きな粉フライビーンズ
 牛乳

 今日は、大豆にでん粉をつけて揚げ、きな粉をたっぷりまぶした「きな粉フライビーンズ」でした。子供達は箸で上手に豆をつまんで食べていました。
 また各教室では、給食当番は白衣とビニール手袋をきちんと身に付け、全員おしゃべりをせず、給食の準備をしています。1年生も夏休み明けから給食当番を自分達で行っていますが、とても上手です。今日は1年3組さんの準備の様子を見に行きましたが、当番さんが配食の調整をしながら、おかずを余すことなく配っていました。
  

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間行事予定
12/23 学校だより1月号

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864