最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:134
総数:230560
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

11月10日の学校給食

画像1
画像2
☆今日の献立
 麦ごはん
 肉じゃが
 ごまあえ
 牛乳

 給食のごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作ります。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができるので、給食ではよく登場する料理です。
 また給食のごはんは、ごはん屋さんがクラスごとにケースに入れ、持って来て下さっています。給食後には、ケースに残っていたごはんを集めたり、洗いやすいように水を入れたりする作業をしているのですが、その様子を見て積極的に手伝ってくれる子供達がいます。給食室の先生もごはん屋さんもとても助かっています!
 

11月9日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 さけの塩焼き
 即席漬
 さつま汁
 柿
 牛乳

 今日は教科関連献立「秋の献立」でした。1・2年生は、生活科で「秋見つけ」の学習をしています。たくさん収穫出来て、一番おいしい時期を食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。収穫したばかりの新米は、給食でも使われます。今日の給食には米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿と、秋が旬の食べ物をたくさん使いました。今日は給食室で140個の柿の皮を1つずつ丁寧に剥きました。

11月1日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 おでん
 酢の物
 牛乳

 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864