最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:116
総数:231321
6月の主な行事   17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

9月16日の学校給食

画像1
画像2
☆今日の献立
 黒糖パン
 煮込みハンバーグきのこソースかけ
 やさいのスープ
 牛乳

 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。給食では、煮込んだハンバーグの上から、えのきたけとぶなしめじのきのこソースをたっぷりかけました。 

9月14日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 麦ごはん
 高野豆腐の五目煮
 切り干し大根の炒め物
 牛乳

 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。

9月13日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 鶏肉のピリカラ揚げ
 わかめスープ
 牛乳

 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。カルシウムや鉄等は、体に必要な量を超えると、摂取しても吸収率が下がってしまうので、わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめスープに入っています。

9月10日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 他人丼
 ひじきの炒め煮
 ぶどう
 牛乳

 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日のように、煮物や天ぷら、サラダなどに入れます。
 また、今日は広島県産のぶどうがデザートに出ました。秋が旬のぶどうは、甘くてとても美味しかったです。

9月9日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 小型パン
 せんちゃん焼きそば
 きな粉フライビーンズ
 牛乳

 今日は、大豆にでん粉をつけて揚げ、きな粉をたっぷりまぶした「きな粉フライビーンズ」でした。子供達は箸で上手に豆をつまんで食べていました。
 また各教室では、給食当番は白衣とビニール手袋をきちんと身に付け、全員おしゃべりをせず、給食の準備をしています。1年生も夏休み明けから給食当番を自分達で行っていますが、とても上手です。今日は1年3組さんの準備の様子を見に行きましたが、当番さんが配食の調整をしながら、おかずを余すことなく配っていました。
  

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864