最新更新日:2024/06/12
本日:count up83
昨日:87
総数:171686
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

9月8日(金) 3年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
ふしぎなラッパ

先週かいたふしぎなラッパに、色をつけました。
虹のようなラッパというお話の中の言葉をヒントに、想像を広げて色を付けていきました。

9月8日(金) 3年生 避難訓練

画像1
画像2
今日は地震・津波避難訓練がありました。
地震が起きたときには、机の下などに隠れて、身の安全を守ります。
地震がおさまったら、津波が来るかもしれないので、3階まで避難する練習をしました。

感嘆符 9月7日(木)3年生 理科

画像1
画像2
画像3
昆虫を探しに校庭へ出ました。
トンボやバッタを捕まえることができ、教室で観察しました。

9月7日(木) 3年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
1組の様子の続きです。

感嘆符 9月7日(木) 3年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
目の不自由な人のくらし

盲導犬について調べました。調べたことをワークシートにまとめていきました。

9月6日(水) 3年生 学活

画像1
画像2
画像3
ふわふわ言葉 チクチク言葉

いじめをなくす取り組みとして、言葉から直していくために、言われてうれしい言葉と言われたら悲しい言葉を考えてみました。
言われたらうれしい言葉を友達に伝えていけるように、言われたら悲しい言葉は、言わないようにしたり、別の言葉に変えたりしていけるように、学級で話をしました。

感嘆符 9月6日(水)3年生 総合

画像1
画像2
画像3
今日は、盲導犬についてタブレットや本を用いて調べました。
実際に会うことのできる来週のPTCが楽しみな様子でした。

感嘆符 9月6日(水)3年生 書写

画像1
画像2
画像3
「日」
おれの練習をしています。
正しい姿勢で集中して書くことができました。

感嘆符 9月6日(水) 3年生 書写

画像1
画像2
「 日 」

二画目の折れに気をつけて書きました。

9月6日(水) 3年生 朝の会

画像1
画像2
画像3
「ふるさと」

今月の歌は、「ふるさと」です。
高音の出し方に気をつけながら歌っています。

9月6日(水) 3年生 国語科

画像1
画像2
画像3
1組の様子の続きです。

9月6日(水) 3年生 国語科

画像1
画像2
画像3
山小屋で三日間過ごすなら

前回、グループで考えを広げ、まとめたことを今日はグループごとに発表をしました。

9月5日(火) 3年生 国語科

画像1
画像2
画像3
1組の様子の続きです。

9月5日(火) 3年生 国語科

画像1
画像2
画像3
山小屋で三日間過ごすなら

山小屋で子どもたちだけで三日間過ごすなら何をする?、何を持っていく?
それそれの考えを出して、その考えを広げ、整理して、グループで何をするか、何を持っていくかを決めました。

9月5日(火) 3年生 体育科

画像1
画像2
画像3
走り幅跳び

短い助走から、強く踏み切って、遠くへ跳ぶ練習をしました。

9月4日(月) 3年生 道徳科

画像1
画像2
画像3
黄金の魚

度を過ぎた行動をしてしまうと、周りに迷惑をかけてしまうことや、悲しい気持ちにさせてしまうことを学びました。
そうならないためにも、友達の意見に耳を傾けたり、人に迷惑をかけない行動を心がけると良いことに気づくことができました。

感嘆符 9月4日(月)3年生 国語

画像1
画像2
画像3
「山小屋で三日間すごすなら」
班で五つ決めた
持っていくもの・したいこと
を発表しました。
それぞれ違っていて、各班の個性が表れていました。

感嘆符 9月1日(金)3年生 図画工作科

画像1
画像2
2組の様子です。
集中して、自分がイメージしたラッパを描いています。

感嘆符 9月1日(金)3年生 体育マット運動

画像1
画像2
3年生になって初めてのマット運動。
まずは「ゆりかご」や「ブリッジ」で体を慣らしました。

9月1日(金) 3年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
1組の様子の続きです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370