最新更新日:2024/06/10
本日:count up19
昨日:169
総数:268591
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月6日(火)きれいにしてくれてありがとう。

 今日は、卒業生が顔を見せてくれました。うれしいことです。
 担任がすぐに話ができなかったのですが、その間に卒業生は校舎の入口をそうじしてくれました。昨年度、6年生のときにこの場所をきれいにしてくれていましたね。気持ちのよい空間をつくってくれてありがとう。卒業生に感謝です。
画像1

6月6日(火)「傘をきれいに入れよう」ポスター

 校内が美しい原小学校を目指し、6年生を中心に傘をそろえて入れるように頑張っています。
 先日、全校に傘をきれいに入れるように呼びかけるポスターが完成し、東脱靴場と西脱靴場に掲示しました。ポスターを作ること自体が6年生の発案です。写真や4コマ漫画で思いを伝え、「ハラエもん」というキャラクターを考え、ポスターに登場しています。
画像1

6月6日(火)歯科検診

画像1
 今日は歯科検診がありました。検診までの待ち方や検診の受け方もよかったとたくさんの歯科医の先生方に評価していただきました。
 後日、結果のお知らせをお渡しします。

6月6日(火)学校朝会(生活アンケートについて)

 1年間に3回、学校生活について子供たちにアンケートをとります。主な目的はいじめの早期発見ですが、アンケートを通して子供たちに「より良い学校づくり」の視点を持ってもらおうと、「クラスや学校の中で友達のとった行動で『素敵だな』『いいな』『うれしいな』と思うようなものを見つけたら教えてください。」という項目を追加しました。
 今日の朝会では、多くの人が「いいな」と感じること「いやだな」と感じることを整理して伝えました。一人でも多くの子供が友達にあたたかく接することができるようになってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

6月2日(金)洪水を想定した避難訓練

 児童が迅速、かつ安全に避難できるよう、訓練をしました。1・2階に教室がある学級の児童は教室で2列になり、3階に上がります。3階の学級は1・2階の学級のためのスペースを確保し、静かに待ちます。「おはしもち(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)」は避難訓練時にいつも指導していますが、もしもの時に落ち着いて行動できるように指導を積み重ねます。
画像1画像2

6月1日(木)プール清掃

 本年度の水泳指導は6月12日から始める予定です。開始に向けて、6月1日(木)にプール清掃をしました。6年生が5校時に大プールやプールサイドをきれいにし、教職員でトイレや更衣室、機械室、シャワーなどの清掃や整頓、安全の確認をしました。
 6年生の力は大きく、写真はきれいになった大プールです。
画像1

6月2日(金)花壇の様子

 梅雨の晴れ間に園芸ボランティアの方が花壇の整理に来てくださいました。春にきれいな花を見せてくれたチューリップですが、夏を目前にして球根だけになってしまいました。園芸ボランティアの方が、一球ずつ丁寧に掘り出して枯れた葉っぱをとり、きれいに整えてくださいました。すっかりきれいになった花壇には今度はどんな花が咲くのか楽しみです。今は、花壇の端に置かれた植木鉢の中でアマリリスが美しい花を咲かせています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038