最新更新日:2024/06/13
本日:count up127
昨日:179
総数:269147
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月28日(木)古川の魚

 南校舎1階の廊下にはたくさんの水槽があり、ギンブナ、ドンコ、ギギ、モツゴなど古川の魚がいます。夏休みですが、地域の方が来てくださり、水をかえたり水槽をきれいにしてくださったりしています。暑い中、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

7月20日(水)夏休み前最終登校日

 7月は学習のまとめや4月からの振り返りや校内の大掃除をし、夏休みを迎えました。
 休み前朝会で、校長から子どもたちの頑張ったことを伝えたり、「な 慣れた道 油断大敵 事故やけが」「つ 使い方 守って楽しい ネットやゲーム」など「なつやすみ」の5文字を使って気を付けてほしいことを生徒指導主事から話したりしました。
 写真は、下校時の様子です。元気で夏休みを過ごし、よい思い出をつくってほしいです。
画像1
画像2
画像3

7月19日(火)折り鶴

 各学級で鶴を折りました。1年生は、ペアになっている6年生が優しく教えながら折りました。各学級で折った鶴を2本の糸に通し、それらをまとめて、今、事務室前に飾っています。中心になって活動したのは、3〜6年生の学級代表と運営委員です。
 一人一人の願いが込められています。この折り鶴は、夏休みに平和記念公園へ納めに行きます。
画像1

7月15日(金)古川の魚

 原小学校区の東側は古川や太田川が流れていますが、古川にはカワムツやオイカワ(ハヤ)などいろいろな魚がいるそうです。
 南校舎1階の廊下にはたくさんの水槽があり、ギンブナ、ドンコ、モツゴ、ギギなど古川の魚がいます。地域の方が毎週来てくださり、水をかえたり水槽をきれいにしたりしてくださっています。いつも本当にありがとうございます。近くで魚の様子を観察することができ、古川を身近に感じています。
画像1
画像2
画像3

7月13日(水) 平和学習(被爆体験を聴く会)

 被爆者の方に来ていただき、4〜6年生がお話をお聴きしました。戦争のころの暮らしや戦争の様子、被爆体験、原爆や戦争に対する思いをお聴きし、なぜ、原爆が怖いのか、その原爆をなくすにはどうしたらよいのか、自分たちにできることは何か考えました。
 校内放送によってお話を聴きましたが、どの学級もメモを取りながらよく聴き、考えていました。
最後に、大勢の方が亡くなり戦争続きの戦前の70年余りと、平和で文化的な生活をうたった日本国憲法のもとの70年余りの、どちらの70年を選びますかという問いかけをされました。心に響くことばでした。
画像1画像2

7月6日(水)緑の募金

 園芸委員会では、学校の緑化、町の緑化推進のために、7月5日(火)から7日(木)の三日間、体育館で「緑の募金」を行っています。
 花の種の種類が選べないほどたくさんの人たちの協力があります。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

7月4日(月) 1年生 視写を始めます。

 1年生の教室では、視写のやり方について説明をしていました。今日の宿題です。
 手本を見て、丁寧に書きます。文章表現を味わうことができ、文章の構成を理解したり、原稿用紙の使い方を知ったりするなど、視写をすることでたくさんの力が身につきます。
画像1

7月3日(日)青少年によい環境をあたえる運動

 7月は広島市の「青少年によい環境をあたえる運動月間」です。
 これを受けて、7月3日(日)に原地区青少年健全育成連絡協議会の皆様を中心に、地域の皆様、保護者の皆様が「青少年によい環境をあたえる運動」のちらしを各ご家庭に配布してくださいました。異年齢の活動である、地域のボランティア、スポーツ、文化活動の大切さを見直しましょうという内容です。
 たくさんの中学生の参加もあり、これもうれしいことでした。
 皆様、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038