最新更新日:2024/06/13
本日:count up120
昨日:179
総数:269140
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

11月19日(木) 園芸委員会「ヘチマの種」

ヘチマの実ヘチマの種
 4年生が植えたヘチマの実ができました。一番長い実は60cmありました。つるも南校舎3階(約10m)まで伸びました。できた実の中にはたくさんの種が入っていました。学校で来年度に植える種をとってもたくさん残っています。そこで、理科室の前にヘチマの種を置いて置くので、ご家庭で植える予定があれば自由に持って帰ってもらえればと思います。ぜひ、挑戦してみてください。
 

11月16日(火) 園芸委員会「作った肥料で花を植えました」

肥料を入れた土を入れる花を植える水をまく
 生ごみ処理機で肥料がたくさんできました。そこで、7月に行った緑化募金のお金を使って、春に向けて咲く花を買い、プランターに植えることにしました。
 植えた花は、パンジー・ビオラ・アリッサム・ナデシコ・ストックです。プランターに生ごみ処理機で作った肥料を入れて、一人一人が自分の好きな花を選んで植えました。生ごみ処理機で作った肥料の中には、肥料になっていない乾燥した麺の端や芋のかけらが混ざっていました。子どもたちは、それを見て給食から肥料ができたことを改めて実感していました。きれいな花がたくさん咲くように、お世話を続けます。
 花を植えたプランターは、中庭の入り口にあります。順調にいくと卒業式や入学式を華やかに彩ることができると思っています。学校に来られることがありましたら、ぜひ見てください。

11月16日 図書ボランティアの方による読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日の全校朝会では、図書ボランティアのお話グループ「はらっぱ」さんに読み聞かせをしていただきました。「3つのねがいごと」という絵本を読んでいただきました。

 テレビにうつる絵本と素敵な声の読み聞かせ。面白い場面では微笑んだり、自分の思いを口ずさんだり、思い思いに絵本の世界を楽しんでいるようでした。

 「はらっぱ」さん、朝からとってもいい時間をありがとうございました。

11月12日(金) 園芸委員会「全校児童に生ごみ処理機を使ってもらおう!」

低学年に使い方を教える低学年といっしょにハンドルを回す
 みなさん。安佐南区の広報誌の「あさみん」を読まれましたか。園芸委員会の「生ごみ処理機」の取り組みを取り上げてもらいました。学校でも、園芸委員が給食時間に全校に向けて「生ごみ処理機の取り組みのねらい」を伝えました。その時に、昼休憩に先着10名ほど「生ごみ処理機」を使いたい人を募集しました。それから毎日いろいろな学年の人が来て、生ごみ処理機で肥料を作っています。
 生ごみを捨てずに肥料に変えるのは、環境にとって良いことです。これからも、取り組みを続けて、さらに全校に広めたいと思います。


11月11日(木) 園芸委員会「肥料ができた!」

給食から作った肥料
 生ごみ処理機での肥料づくりに取り組んで2カ月が過ぎました。園芸委員が給食を入れて、処理機を回し続けた結果、上の写真のようにたくさんの肥料ができました。その間、処理機のハンドルが外れたり、中の肥料がベショベショになったりして、処理機を頂いた会社の方に電話をして来てもらい直して頂きました。いろいろな苦労がありましたが、何とかたくさんの肥料ができました。
 この肥料でニンジンや花づくりに挑戦します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038