最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:53
総数:99002
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

掃除の後始末

画像1
画像2
画像3
 新しい学年の掃除場所になって,ひと月が経ちました。時間いっぱい掃除をした後の掃除道具の片付け方も大事です。ほうきやちりとりなど掛けられるものは決まったところに掛けて戻します。雑巾は四隅を揃えて干すと,次に使うときにも気持ちがいいですね。
 1年生も雑巾を洗ったり絞ったりに挑戦していました。6年生が優しくサポートしています。

2年生 くしゃくしゃギュッ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,紙袋を変身させて生き物を作っています。形を作りやすいようにくしゃくしゃにして柔らかくしたら,新聞紙や紙をどんどん詰めていきました。
 枕みたいに大きく膨らんだ袋を見ながら,作りたいもののイメージも膨らませます。
「私は魚にしよう。」「ぼくは犬だよ。」「牛はどうやって作ったらいいかな。」ビニル紐やモールを使って,頭や耳,体や足などの形を作りました。四角形だった紙袋がいろいろな生き物に変身していきます。飾りをつけるのも楽しみですね。

6年生 炒め物にチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 家庭科では,炒め物の調理実習をしました。今日のメニューは「スクランブルエッグとほうれん草ソテー」です。
 5年生で学習したことを生かしながら,グルーブで協力して手早く調理していました。ほうれん草の緑色と卵の黄色が鮮やかに仕上がりました。味はもちろん「おいしい!!」
 今度,家族にも作ってあげてはどうでしょうか。

5月放送朝会

画像1画像2
 5月の生活目標は,「あ・じ・み・そ」の「み」 「身だしなみを整えよう。」です。企画委員が,「名札,シャツイン,標準服を目標にしよう!!」と呼びかけました。

 3年生の教室では,クラスのみんながシャツを入れて身だしなみを整えるにはどうしたらよいかを話し合っていました。
 どんな時にシャツが出たままになっているかを振り返ると,体操服からの着替えの後トイレの後,遊んだ後などだと気付きました。女子は釣り紐を調整したり,男子はベルトをしていると出にくいという意見も出ました。自分が意識したり友達同士で声を掛け合ったりすることも大切なのですね。

火災避難訓練

画像1
画像2
画像3
 避難訓練は,1年間に5回行います。どれも,いざという時に自分の命を守るための大切な訓練です。
 1回目は,家庭科室から出火したことを想定した火災の避難訓練でした。1年生は初めての避難訓練です。どの学年も,放送や先生の指示をよく聞いて,鼻や口をハンカチで覆いながら,黙って速やかにグラウンドに避難することができました。
 災害はいつ起こるか分かりません。訓練を積み重ねることで,いざという時に自分で考え,落ち着いて行動する力が身についてきます。今日の命を守る訓練には,全員が真剣に取り組んでいました。


スマイル学級 あおむしくん

自立の時間に,5月の壁画作りをしました。 
はさみを正しく使って,ていねいに切りました。顔は,一人一人違って可愛らしい作品となりました。葉っぱに,前期がんばることを書きました。
画像1

はじめての参観日

画像1
 スマイルに新一年生が入学しました。
 初めての参観日は,遠足の思い出作文を発表しました。緊張しながらも立派な姿が見られました。保護者の方の温かい声かけで緊張していた子供たちから笑顔があふれていました。最後には,自立で行っているゲームを保護者の方にも参加していただき,普段の子どもたちの様子も見てもらうことができました。

3年生 協力してやってみよう

画像1
画像2
画像3
 今日は雨だったので,体育科の学習は,体育館で身体づくりの運動をしました。
 友達の膝に順番に座ってバランスをとったり,グルーブで輪になって引っ張られる友達を守ったりするなど,グルーブで協力しないとうまくいきません。男子も女子もみんな仲良し。力を合わせて頑張るぞ!!


1年生 いくつかな?

画像1
 算数科では,数の数え方を学習しています。ブロックをチョウやチューリップなど数えたい絵の上に置いてから,「1・2・3・・・」と数えながら並んだマスの上にうつしていきます。できたら,よい姿勢で待てていますね。

 「チョウは全部でいくつですか?」「7です。」
 「チューリップは全部でいくつですか?」「7です。」同じ数だね。上手に数えられました。

1年生 「へ」がつくもの

画像1画像2
 国語科では,ひらがなの学習をしています。1年生になって5文字習いました。
 今日は「へ」です。「へ」がつくものは何がありますか?
 「へそくり」「へらくれすおおかぶと」「へりこぷたあ」「へび」子どもたちからは,「へ」がつく言葉がたくさん出てきました。手を挙げて,指名されたら返事をして,立って発表するのも上手になってきました。みんな,やる気満々です。
 少しずつ文字を書く練習もしています。おうちの方には,宿題を丁寧に見ていただき,ありがとうございます。

5年生 調理実習に向けて

画像1画像2
 5年生から始まった家庭科では,調理実習もする予定です。今日は,家庭科室で調理実習に必要な器具の使い方や片付け方を学習しました。
 鍋やフライパン,まな板,はかりなど,家でも見慣れた器具ですが,家庭科室にある場所や片付け方を確かめました。
 これから,「クッキング はじめの一歩」で少しずつ調理実習の手順を学習していきます。グルーブで協力してがんばりましょう。

楽しかったね

画像1
画像2
 帰り道も動物園を見学しました。かなり歩いたので,下学年の子どもたちは疲れたようです。上学年のお兄さんお姉さんが,優しくサポートしていました。

 初めてのなかよし遠足で,1年生から6年生までが交流を深めました。特に,6年生は,歩くスピードや列の並び方に気をつけたり,メンバーの様子や気持ちなど,なかよし班全体に気を配ったりしながら,リーダーシップを発揮して頑張っていました。

なかよし班遊び

画像1画像2
 お弁当を食べ終わった後は,サークルトークで考えた遊びをなかよし班でしました。広場で鬼ごっこをしたり「だるまさんが転んだ」をしたり,植物や木の実を集めたりして過ごしました。

待っていました、お弁当の時間です

画像1
画像2
画像3
 ピクニック広場で、仲良し班で輪になって、お弁当を食べました。
 天気が良く、爽やかな風が吹く青空のもとで食べるお弁当は最高です。
 美味しいお弁当を作ってくれて、ありがとうございます。

動物園見学

画像1画像2
なかよし班ごとに動物園を見学しています。
象が大きなウンチをしているところに遭遇!!
「おぉー!」歓声があがりました。

なかよし遠足に出発

画像1画像2
学年ごとにバスに乗車して、安佐動物園に出発です。
「楽しみ過ぎて眠れなかった」「お弁当も楽しみ」
なかよし班で、しっかり交流を深めに出発です!

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
6年生に手を引かれて、1年生が入場してきました。今年度初めての児童集会です。
1年生は、1人ずつマイクを持って、みんなな前で自分の名前を言いました。

企画委員会にとっても初仕事です。司会進行や会の言葉を頑張っていました。

4年生 絵の具で模様

画像1画像2画像3
 図画工作科では,いろいろな技法を使って,絵の具で模様を作ります。今日は,ストローで吹き流しをしたり,段ボールのでこぼこ模様を写したりしました。意外な模様ができるのもおもしろいですね。

3年生 かける数を工夫して解こう

画像1画像2画像3
 算数科では,かけ算九九を使って,かける数を分けてかけ算の式をたてました。
 友達と考えを伝え合うと,自分とは違う考えがあることが分かりました。かけ算九九にあてはめると,考え方はひとつではなく幾通りかあることが分かりました。

集団下校訓練

画像1
画像2
画像3
 今日の下校指導は,非常変災時等に集団下校をする方法や下校グルーブの確認をしました。万が一のときに安全に下校するための,命を守る大切な訓練です。普段の下校指導以上に真剣に取り組みました。高学年がリーダーとなり,並び方や歩き方などを教えてあげながら安全に気をつけて下校しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611