最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:36
総数:98798
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

3年生 題名の意味は?

画像1
 国語科では,物語文の学習が始まります。3年生で学習した,「モチモチの木」や「三年とうげ」などの物語を懐かしく思い出しました。

 今日から学習する物語は,「一つの花」です。まず,題名だけ読んで,どんな物語なのか想像しました。「世界に一つしかない珍しい花のお話だと思う。」「「一つの花を探して旅するお話じゃないかな。」などと,想像をふくらませていました。
 
 ペア学習やクラス全体で友達の考えを伝え合うと,「そういうことか。」「自分もそう思った。」など,新しい発見や共有ができました。

 題名に込められた意味は何なのか,これから,題名と話の内容のつながりを考えていきましょう。

1年生 給食当番

画像1
 5月までは,給食準備は6年生にやってもらっていましたが,6月から1年生も給食当番を始めました。エプロンや三角巾をつけて,手をきれいに洗い,準備はばっちりです。

 お盆や箸,牛乳を配ったり,お皿におかずを注ぐ難しいことにも挑戦しています。まだまだ6年生に手伝ってもらうこともあるけれど,少しずつ自分たちでできることが増えています。

語りの世界にひたろう

画像1画像2
 広島市立図書館から,ストーリーテリングの会の3名の方にお越しいただきました。
「ストーリーテリング」とは,本の読み聞かせとは違い,語り手がお話を覚えて子どもたちに語り聞かせてくれるものです。

 ろうそくの灯がついた途端,教室は物語の世界になりました。子どもたちは,想像をふくらませながらお話に聞き入っていました。

5年生 新体力テスト

画像1画像2画像3
 体育科では,新体力テストの種目である反復横跳びと上体起こしの記録を測定しました。
 ペアの友達と協力して,回数を数えたり,足を支えてあげたりしながら自分の体力を測定しました。5年生の全国平均回数を超えると「やったー!!全国に勝った!!」と嬉しそうです。

大きく育っています

画像1画像2画像3
 2階の廊下では,子どもたちが植えた植物が大きく育っています。
 1年生は,アサガオのつるが伸びてきたので,支柱を立てました。2年生が植えたトマトは,もう花がたくさく咲いて中には小さな実がなっているものもあります。3年生は,ホウセンカの丈がぐんぐん伸びています。
 どの学年も,水やりや脇芽取りなど,しっかりお世話をして大事に育てているからですね。

雨の日の休み時間

画像1画像2画像3
 雨で外遊びができなくても,子どもたちは楽しいことを見つけて上手に過ごしています。
 6年生は1年生を連れて仲良く遊んでいました。図書室で本を読んで過ごす人もいます。4年生は,手すりにたまった雨のしずくを手の甲にのせて何滴集められるかを競争していました。雨の日ならではのおもしろい遊びです。

図書ボランティア

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての図書ボランティアさんたちによる読み聞かせがありました。毎月第2火曜日に来てくださる予定です。
 今日も1年生から6年生までの教室で,朝読書の時間に読み聞かせをしてくださいました。皆さん,どの学年にどんな本を読んだらよいか,季節のことや学年の学習内容を考えて本を選んできてくださっています。子どもたちは,とても嬉しそうに集中して楽しんでいました。

 読み聞かせの後も,図書室で新書にフィルムを貼ったり本の登録作業をしてくださったりするなど,貸出の準備を進めてくださいました。いつも本当にありがとうございます。

4年生 曲がるところはどこかな

画像1画像2
 理科の学習で,人の体の曲がるところを見つけ,全体の前で発表をしました。
「第一関節だと思います。どうですか。」「合っています。」「〇〇くんと同じで,ひざだと思います。」のように,みんなに投げかけたり,前の人の考えと自分の考えをつなげたりしながら発表ができました。
 自分の体は身近で,実は不思議がいっぱいです。新しい発見が,楽しみですね。

笑顔いっぱい ふれあい運動会

画像1
 全てのプログラムが終わり,閉会式では,笑顔いっぱいの子どもたちの校歌で締めくくりました。少し疲れていても,みんなやり切った達成感が感じられるよい表情をして大きな声で歌いました。
 今年度の勝負は,わずかな得点差で,赤組の勝ちでしたが,運動会のスローガン「必勝・必勝・一生懸命」は全員が達成できたのではないでしょうか。特に,「一生懸命」に取り組んだことは,これからの自分に大きな自信となり仲間との深いきずなになりそうです。

 保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちに大きな拍手とご声援をありがとうございました。学校・保護者・地域がつながる,笑顔いっぱいの「ふれあい運動会」になりました。
 終了後も,テントの片づけ等,最後の最後まで大変お世話になりありがとうございました。

選手リレー

画像1
 運動会の最後を盛り上げた競技は,3年生から6年生までの選手リレーです。違う学年の友達とも休み時間をつかってバトンパスの練習をしました。チームで力を合わせて頑張りました。

地域競技 綱引き

画像1画像2
 4・5・6年生は,保護者や地域の方と綱引きをしました。子どもたちが前で,大人の方は後ろで力いっぱい綱を引き合いました。途中から先生たちも加勢して接戦となり,綱引きは大いに盛り上がりました。

地域競技 玉入れ

画像1
画像2
画像3
 1・2・3年生が,保護者や地域の方と一緒に玉入れをしました。子どもたちが玉を投げやすいように,大人の方が玉を拾って渡してくれていました。大人の方も子どもたちも笑顔がいっぱいでした。

5・6年生 出陣−己斐東2023−

画像1
画像2
画像3
 フラッグが風を切る音がひとつになったとき,みんなの心もひとつになっていました。
 組技は,毎日の努力の積み重ねが見ている人を魅了した演技でした。
 何よりも,自分たちの頑張りを伝えたいというやる気の大きさが表れていました。見ている人の心をうつ演技は,さすが高学年でした。

3・4年生 仲間と団結「己斐東ソーラン」

画像1
画像2
画像3
 気合の入った練習で早くから仕上がっていた3・4年生は,本番までにさらに磨きを
をかけてきました。
 腰をしっかりと落としたり腕を大きく動かしたりする姿や「ソーラン,ソーラン」という元気なかけ声が力強く,とてもかっこよかったです。みんなで作った大漁旗が翻るなか,真剣さとやる気の伝わる演技でした。

1・2年生 メラ!己斐東

画像1
画像2
画像3
 たくさん練習して,難しいダンスや隊形移動をよく覚えました。腕の動きに合わせて,ポンポンがキラキラと輝いてかっこよかったです。音楽をよく聞いて,リズムにのって表現していたところも元気が伝わってきてとても素敵でした。

徒競走

画像1画像2画像3
 走るのが好きな人も,ちょっと苦手な人も,出せる力を全部出し切ってゴールを目指しました。一生懸命がかっこいいのです。

エール交換

画像1画像2画像3
 赤組と白組それぞれの健闘を祈ってエール交換をしました。
 応援係が毎日の練習の成果を発揮して,「三・三・七拍子」や「レッツゴー拍子」に合わせて応援を盛り上げました。
 みんな今までで一番大きな声で「ゴーゴーゴー」の歌を歌いました。

第14回ふれあい運動会

画像1画像2
 昨日までの雨が嘘のように,今日はさわやかな青空が広がりました。
 子どもたちが元気いっぱいに入場し,開会式では1年生児童が堂々と「はじめの言葉」でを発表しました。ラジオ体操で準備運動をしたら,いよいよ運動会のスタートです。

いよいよ明日,ふれあい運動会です。

画像1
画像2
画像3
 雨がなかなか降りやまず,運動会のグラウンド準備ができるかどうか心配でしたが,子どもたちが下校したあと,ようやく晴れ間が見え始めました。
 
 PTA役員の方をはじめ,保護者の方や地域の方が,準備のために大勢集まってくださり,テント立てや机・椅子運びなどをしていただきました。
 みなさんの力がひとつになって,予定していた時間よりもずいぶん早く準備が完了し,ふれあい運動会の支度が整いました。たくさんのご協力を本当にありがとうこざいました。

 明日の天気は晴れ!!主役の子どもたちはもちろん,保護者の方,地域の方,先生たち,みんなが楽しいふれあい運動会ができそうです。

運動会準備

画像1画像2画像3
 5・6年生は,明日の運動会に向けて,準備や校内の清掃をしました。
 雨で予定していた作業とは違う仕事もありましたが,今日できることを一生懸命にしてくれました。終わったあとで感想を聞くと,「運動会のために仕事ができてうれしい気持ちになった。」「みんなのために役に立ててよかった。」など,たくさんの人が達成感を話してくれました。
 高学年になったから急にそんな気持ちになるのではありません。1年生の時から,友達に手を差し伸べたり,助けてもらったり,人とつながりながら成長してきた日々の積み重ねが,人のために時間をつかうことに喜びを感じる己斐東小学校のよき伝統となっているのですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611