最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:52
総数:99161
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

久しぶりの外遊び

画像1
 学校が再開されてからも,猛暑で熱中症指数の大変高い日が続いています。昨日まで,屋外での活動が制限され,子どもたちは外遊びやグラウンドでの体育ができずにいました。
 
 今日は雨の天気予報のせいか,熱中症指数が低い一日となり,子どもたちは,久しぶりに朝休憩・大休憩・昼休憩と元気に外で遊ぶことができました。クラスでのドッジボールやサッカー,友達との遊具遊びを楽しんでいました。

登校の様子

画像1画像2
 子どもたちの登校時の安全を守るために,夏休み明け朝会や学校だよりで,登校時刻を守って登校するよう呼びかけました。
 すると,早くも先週から,早すぎる時間の登校がぐっと少なくなり,時間を意識して自宅を出発するようになった人が増えました。保護者の方のご協力も大きいことと思います。ありがとうございます。

 今週からは,おうちの都合などで早く登校した人は,パソコン教室の前で待つことにしていますが,来た人から二列に上手に並んで静かに待てています。

 

スマイル学級 秋のぶどう

画像1画像2
 自立活動の学習で作ったぶどうが完成しました。
 6粒の実を作っていくうちに,だんだんと上手になっていきます。おはながみが破れないように新聞紙に巻く作業は,慎重に行わなければいけません。「ぼく、3つ目までは先生と作ったけれど,4つ目は自分でできました!」と嬉しそうに報告している姿がありました。自分でできると、嬉しいね。

ほおづき遊び

画像1画像2
 校長室に遊びに来た5年生が,ほおづきの実で風船を作ることにチャレンジしました。
 熟した実の袋を破って,中の実を取り出し,中の種や汁を取り除きます。皮を破かないように,爪楊枝でていねいに出していました。昔は笛にして音を出したりもしていたそうです。今では珍しくなった昔から伝わる遊びですね。

スマイル学級 手先を上手に使おう

画像1画像2
 自立活動では,新聞紙を使って秋の実のぶどうを作りました。
 新聞紙をちぎって,むらさき色や青色のお花紙で包んでぶどうの実を作ります。新聞紙は縦にさくか横にさくかで,ちぎり方にもコツがあることを見つけました。
 食べやすい粒の大きさにするためには,少しずつちぎって丸めるよりも,ちょうどよい大きさにちぎって丸めた方がきれいなぶどうの粒になることも分かりました。
 きれいな紙で包んだら,おいしそうなぶどうの出来上がり。仕上げに,画用紙のぶどうの房につけたら本物みたいです。

夏休みの作品

画像1画像2画像3
 夏休み中に取り組んだ自由作品が家庭科室に並びました。貯金箱などの工作や図画のポスター,習字や自由研究など,夏休みの思い出がつまった力作です。

久しぶりの給食

画像1画像2画像3
 久しぶりの給食です。今日のメニューは,「ご飯・マーボー豆腐・春雨と野菜のオイスターソース炒め・牛乳」でした。まだまだ,暑い給食室で給食の先生たちが,心を込めてつくってくれました。おかわりする人もたくさんいました。おうちのご飯もおいしいけれど,皆で食べる給食もおいしいですね。

教室で

画像1画像2画像3
教室では、夏休みの宿題を集めたり、取り組んだ作品や学習を紹介したり、夏休みの思い出を聞き合ったりしていました。
 夏休みというチャンスを生かして、普段とは違う学習や思い出ができたようですね。おうちの方の協力も大きかったと思います。ありがとうございます。


待っていました!!

画像1画像2
 今日から学校が再開です。朝から残暑の厳しい中,たくさんの荷物や夏休みに取り組んだ作品を両手に持って,子どもたちが汗をかきながらも元気に登校して来ました。
 久しぶりに会う友達や先生と「おはようございます!」「元気だった?」と朝のあいさつをしていました。

 夏休み明け朝会では、「よい歯の健康大賞・よい歯の賞」と「広島市小学生水泳記録会」の表彰がありました。友達が頑張った成果に大きな拍手が送られました。

 校長先生から、「時間」についての話を聞きました。時間を守ったり自分の時間も友達の時間も大切にしたりして、上手に時間が使えるようになるともっと「行きたくなる学校」になりますね。
 今日から「チクタクたっくん」が、教室や学校のいろいろな場所で、みんなの時間を見守ってくれます。一緒に頑張りましょう。

月曜日,元気に登校してください

画像1画像2画像3
 長い夏休みを子どもたちは,どんな風に過ごしたでしょうか?きっと,たくんさの思い出ができたことでしょう。久しぶりに会う友達や先生たちにも,話して聞かせてほしいと思います。

 いよいよ,来週の月曜日から学校が再開します。
 今日は,先生たちが,子どもたちが整った環境で気持ちよく学習できるよう,校内を清掃しました。
 子どもたちを迎える準備はばっちりです。まだまだ,残暑が厳しいですが,土日で生活リズムを整えて,元気に登校してくれることを待っています。

平和登校日2

画像1画像2画像3
 1年生は6年生と,2年生は5年生と一緒に,3・4年生は各教室で折り鶴をつくりました。なかよし班の上学年が下学年の友達に,丁寧に折り方を教えてあげていました。
 折った鶴の羽には,平和を願うメッセージを書き込みました。
 「世界から戦争がなくなりますように。」「みんなが笑顔になりますように。」「広島が平和なまちになりますように。」
 

平和登校日1

画像1画像2画像3
 今日は,平和登校日。いつもより少し早い登校です。2週間ぶりに友達や先生に会えたのがうれしいのか,子どもたちの元気なあいさつの声が校舎に響きました。
 今日は,平和や命の大切さについて,しっかりと考える一日です。

 平和祈念式典をテレビで視聴し,原子爆弾によって亡くなられた御霊に黙とうをしました。6年生の平和作文や校長先生の話を聞いたあと,それぞれの学級で平和学習をしました。原子爆弾で失われたものや自分の周りの平和について一人一人が考えたり,友達と話し合ったりしていました。

児童館祭り&盆踊り大会

画像1画像2
 8月5日(土) 児童館祭りでは,「キッザニア己斐東」と題して,ゲームコーナーや喫茶コーナーで,子どもたちが,お仕事体験をしていました。児童館の指導員さんや民生委員の方に手伝ってもらいながら仕事をがんばったり,お客さんになっていろいろなコーナーを回ったりするなど,いつもの児童館がアトラクション施設に大変身していて大盛況でした。 

 グラウンドでは,4年ぶりに盆踊り大会が開催されました。色とりどりの浴衣を着せてもらった子どもたちは,やぐらの周りに円を描き,太鼓やかけ声に合わせて踊りを楽しんでいました。子ども会の方によるお店もたくさん出店されていて,おいしいものを食べたりゲームをしたりしながら,楽しい夜を過ごしていました。

先生たちの夏休み

画像1画像2画像3
 「子どもたちが登校しない夏休み,先生たちは何をしているんだろう?」疑問に思っている子どもたちも多いと思います。
 先生たちは,校内や他の小学校の先生たち,己斐中学校区の先生たちといろいろな研修をしています。子どもたちが「行きたくなる学校」づくりを目指して,先生たちも勉強を頑張っています。
 
 

水泳記録会

画像1画像2
 7月29日(土) 広島市小学生水泳記録会が,ひろしんビッグウェーブで行われました。本校からは,5年生3名と6年生1名が自由形と平泳ぎに出場し,練習の成果を発揮しました。
 競技用の50メートルプールで他校の小学生とともに泳力を競う経験は,夏休みの大きな思い出となるでしょう。

学校保健委員会

画像1
 コロナ禍では誌面開催だった学校保健委員会を4年ぶりに参集で開催しました。学校医や学校歯科医,薬剤師の先生方と学年代表の保護者の方々に参加していただきました。
 学校での定期健診や保健活動の状況を報告し,助言をいただいたり,保護者の方からの質問に答えていただいたりしました。

綺麗になります

画像1画像2
 夏休みに入り,業務員の先生たちが共同作業で,校舎の1階の廊下の壁を塗装してくださっています。長年のちりやすすで汚れた壁がみるみる白く綺麗になっていきます。ペンキがついてはいけない場所や物には,きちんとマスキングテープをして丁寧にローラーで作業してくださっています。
 8月6日に子どもたちが登校したら驚きそうです。暑い中,ありがとうございます。

新記録を目指して

画像1画像2
 7月29日(土)にビッグウェーブで開催される広島市小学校水泳記録会に,己斐東小学校から5年生3名と6年生1名の児童が,自由形と平泳ぎに出場します。
 今日と明日の2日間で,泳力を伸ばす練習をしたり競技のルールを確認したりします。
記録会に参加すること自体が大きな経験になると同時に,学校の代表として他校の児童と交流することで多くの刺激を受けることと思います。もちろん,自己最高新記録を目指して,健闘を祈っています。

夏休みになりました

画像1
 夏休みになりました。児童のみなさんは,楽しく過ごしていますか?さて,夏休みの間,先生たちは何をしているのでしょう?
 今日は,学校の図書室や学級に置く図書を選びに行きました。「〇年生で、このシリーズが人気ですよ。」「虫が好きな子供たちが喜ぶなあ。」「この本は、国語のあのお話と繋がる!」と、相談しながら図書を選びます。本のプロの方にもアドバイスを頂きながら,購入する図書が決まりました。
 児童のみなさんが喜んでくれるとよいな。そう思いながら選んだ図書です。学校に到着するのを,楽しみにしていてね。
 

星空おやこ映画会

画像1
 今日は,子どもたちが楽しみにしていた「星空おやこ映画会」がありました。
 まだ太陽が照り付ける昼過ぎから,青少年育成協議会の方々を中心に,グラウンドに巨大スクリーンの準備が始まりました。

 夕方,陽が落ちて涼しくなったころ,子どもたちが次々に学校に集まってきました。地域の方やおうちの方と一緒に,夜の学校で見る映画会は不思議なわくわく感があります。大きなスクリーンに映画が映し出されると,子どもたちから歓声があがりました。

 帰り道は,子どもたちの安全を安全推進委員会の皆さんが見守ってくださいました。映画会にご協力いただいた諸団体の皆様,子どもたちのために楽しい行事をありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611