最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:52
総数:99169
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

身体測定

画像1
 秋の身体測定です。春に比べて,一人一人がそれぞれどのくらい成長したでしょうか。
 食欲の秋,今日の給食もモリモリ食べて元気な身体をつくりましょう。

後期 始業式

画像1
 今日は,2つの力「努力」と「協力」について,始業式で考えました。
 
 3年生が,後期に頑張りたい目標を漢字一文字で表しています。「係の仕事を頑張りたい」「本をたくさん読みたい」「体力づくりを頑張りたい」どれも前期の自分を振り返って考えた素敵な目標です。「努力」はたし算のような積み重ねです。自分の目標に継続して取り組み,力を付けていってほしいと思います。

 「協力」について書いてある5年生の野外活動の作文を紹介しました。一人でできないことにも協力して取り組めば,大きな力になります。だからかけ算です。仲間と力を合わせる喜びをたくさん経験してほしいと思います。

 「努力はたし算,協力はかけ算」後期も,学習発表会をはじめたくさんの行事があります。一人一人の「努力」と仲間との「協力」でたくさんのことに挑戦し,自分の良さを輝かせてほしいと思います。

前期 終業式

画像1画像2
 今日で前期が終了します。2年生から6年生までは,始業式から数えて99日,1年生は,入学式から数えて98日学校へ来たことになります。

 式の中で,校長先生は,小島よしおさんの本「小島よしおのボクといっしょに考えよう」という本を紹介しました。本の中では,小島さんが小学生のいろいろな疑問に答えています。

 「小学校は,いろいろな人が集まる面白い場所。いろんな人と話したり,一緒に何かをつくったり,運動したり,人と何かをすることは大人になってもずっと続くよ。」
 己斐東小学校でも,4月から人とつながっている場面がたくさんありました。「人とつながる」ことは「行きたくなる学校」に欠かせないことです。

 「授業を受ける時に,これは何の役にたつのかなって常に考えて,やりたいことにつなげてみよう。」
 学校というところは,興味があることもないことも,いろいろなことを知ったり見たり考えたりするのに,ぴったりの場所です。己斐東小学校でも「学びたい」と思う小さな気持ちの積み重ねが,いずれ大きな力になると思います。

 広島市科学賞の表彰も行いました。8人の子どもたちが,夏休みに身近な課題を解決するために,実験や観察をして科学研究に取り組みました。3人の代表が,賞状を受け取りました。

己斐東美術館

画像1
画像2
画像3
 学年の掲示板に子どもたちのすてきな作品が並んでいます。

 上から,1年生 国語科「うみのかくれんぼ」
         選んだ生き物の体の様子やかくれ方の工夫がクイズに
         なっています。

     2年生 図画工作科「楽しかったよ どきどきしたよ」
         楽しかった夏の思い出を絵に描きました。

     3年生 学級活動「後期に向けて」
         がんばることを漢字一文字で表しました。文字も工夫
         しています。

前期個人懇談会

画像1
 今週で,前期が終了します。個人懇談会では,前期のあゆみを保護者の方に渡しています。前期でがんばったところはどこなのか,「あゆみ」でおうちの方と振り返り,しっかりほめてもらってください。また,後期に向けてがんばる目標もおうちの方と決めて,先生たちと一緒にがんばっていきましょう。

スマイル学級 体育遊び

画像1画像2画像3
 自立活動の体育遊びは,ラジオ体操でスタートします。1年生から6年生までが,かけっこや風船バレー,線鬼ごっこをしました。子どもたちは,ルールを守りながら,夢中になって身体を動かしました。
 

スマイル学級 カレンダー作り

画像1画像2
 自立活動では,パソコンソフトを使って,10月のカレンダーを作りました。
 好きな写真やイラストを入れたりレイアウトを工夫したりしながら,オリジナルのカレンダーに仕上げました。
 上学年が,下学年の友達に,やり方を上手に教えたりアドバイスをしてあげたりする微笑ましい姿が見られました。

つなひき集会

画像1画像2画像3
 子どもたちが楽しみにしていた「つなひき集会」を行いました。
 赤・青・黄・緑の4色のグループに分かれ,なかよし班ごとに対戦をしました。

 「位置について!レディー!!ピー!!」笛の合図で,1年生から6年生までが力いっぱいつなを引きます。「がんばれ!!がんばれ!!」応援の声にも熱が入ります。
 練習してきた「班コール」のかけ声も,今までで一番大きな声でチームワークがばっちりです。

 今日の「つなひき集会」でも,学年を越えて,言葉をかけ合ったり力を合わせたりする子どもたちの姿がたくさん見られました。己斐東小学校の自慢の縦割り班活動です。
 優勝した班,準優勝だった班,1回は勝てた班,1回も勝てなかった班,どの班もよく頑張りました。

クラブ活動4

画像1画像2
 スポーツクラブです。本来なら,体育館とグラウンドに分かれるのですが,あいにくの雨のため,合同ですることになりました。
 今日は,みんなでドッジボールです。異学年で一緒のチームなので,力の差があります。どうすれば,みんなが楽しめるかルールやゲームの工夫を考えていました。

クラブ活動3

画像1画像2
 漫画・イラストクラブでは,クリアファイルにマジックで,好きなイラストを描いていました。このクラブには,絵や漫画を描くのが好きな子どもたちが集まっています。完成したオリジナルのクリアファイルに,これからのクラブ作品を入れるのが楽しみですね。

クラブ活動2

画像1
 ミュージッククラブでは,アコーディオンに挑戦しました。台数の限られているアコーディオンを全員が演奏できるのは,少人数でするクラブ活動の醍醐味ですね。

 難しい左手の動きも少しずつ滑らかになり,短時間の練習で「ミッキーマウス」が弾けるになったのには驚きました。

クラブ活動1

画像1画像2
 今年度,2回目のクラブ活動です。前回は,役割や内容を決めることが中心だったので,実際の活動をしたのは,今日が初めてのクラブがほとんどでした。
 縦割り班活動もそうですが,異学年の友達と交流できるのがクラブ活動のよいところです。

 切り絵クラブでは,はさみを上手に使いながら,十五夜やハロウィンなどの秋らしい作品に取り組んでいました。
 

スマイル学級 コンピュータの学習

画像1画像2
 自立活動では,コンピュータの使い方を学習しました。マウス練習やローマ字打ちでコンピュータに楽しみながら慣れることから始めます。自信がついてきた人は,カレンダーや名刺を作りました。「このボタンを押したら,印刷ができるよ。」「こうやって,好きな画像を選ぶんだよ。」と,高学年が下学年に作り方を教える姿は頼もしいです。一人ひとり,自分のペースで見る間に上達しています。
 「今日はここまでにしましょう。」の声に,すぐに片付けができる切り変え名人がたくさんいました。
 完成したカレンダーを掲示しています。11月の予定もわかる優れものです。ぜひ,見つけてみてくださいね。

伝えることの難しさ

画像1画像2画像3
 「つなひき集会」に向けて,2回目の「班コール」練習です。前回のサークルトークでは,役割分担がうまく決まらなかったり,呼びかけや台詞の練習にまでたどりつかなかったグルーブも多かったようです。
 6年生は,前回の反省をもとに,自分たちが分かっていればよいのではないことに気づいたようです。1年生にも理解してもらうには,どう説明すればよいか,改善策を考えてきていました。そうやって,リーダーシップも学んでいくのですね。本番の「つなひき集会」が楽しみです。

サークルトーク

画像1画像2画像3
 来週は,子どもたちが楽しみにしている「つなひき集会」があります。今日のテーマは,集会の応援で行う「班コール」です。6年生が考えてきた「班コール」の役割を決めたり練習をしたりしました。6年生は,タブレットで並び方を示したり,せりふの原稿を書いたりして準備していましたが,自分たちが考えたことを1年生から5年生に分かるように伝えるのは,なかなか難しかったようです。難しさや失敗も縦割り班活動の学びです。では,どうすればよいかを考えながら,リーダーシップがとれるよう最高学年として成長していってほしいと思います。

心の参観日

画像1画像2画像3
 授業参観日に合わせて,5・6年生は,「こころとことば」代表の心理士である大下幸恵先生に来ていただいて,道徳教育の授業をしました。
 「あたたかい聴き方を体験しよう。」をテーマに,聴き方の違いで話す相手の気持ちがどう違うかを演習しました。
 子どもたちは,周りの人の話を聴く表情やあいづちなどが,話す人にとっても聴く人にとっても大切だということを実感したようです。
 保護者の方も,大下先生の話を聴いたり,子どもたちの様子を見たりすることで,親子での話し方や聴き方に通じるところがあったのではないでしょうか。
 今日の授業について,ご家庭でも話題にしていただければと思います。

言葉が通じるとうれしいね

画像1画像2
 英語科では,ゲストティーチャーに来ていただいて授業をしました。アメリカのオハイオ州出身のセス先生です。オハイオ州やセス先生自身のことについて,写真を交えながら自己紹介をしてくださいました。子どもたちは,セス先生に英語で質問をして答えてもらいました。
セス先生が英語で話す言葉の意味が分かったり,自分の言葉がセス先生に分かってもらえたりするのが,とてもうれしい様子です。休憩時間にも積極的に話しかけて,外国の方と英語で会話できた喜びを感じていました。


食育授業

画像1画像2
 今日は,己斐小学校から栄養教諭の古井先生に来ていただいて,1年生と2年生が食育の授業をしました。

 1年生は,「給食のひみつを探ろう」というめあてで学習しました。己斐東小学校全体で190人分の給食が作られていることや給食室の様子を教えてもらいました。大きな鍋をかき混ぜる「スパチュラ」という巨大なしゃもじを見て,1年生はびっくりしていました。

 2年生は,「野菜のいいところを見つけよう」というめあてで学習しました。食物繊維やビタミンがたくさん含まれている野菜は,病気を防いだりお腹のそうじをしてくれたりすることが分かりました。「がんばって野菜をしっかり食べよう!!」と思った人も多かったようです。
 

不審者対応避難訓練

画像1
 学校に不審者が入ってきたという想定で避難訓練を行いました。いざという時には,教室に鍵をかけたりカーテンを閉めたりして,入口から離れて隠れるように,避難の仕方を訓練しました。
 どの学年も,放送や先生の指示をよく聞いて,命を守る訓練に真剣に取り組みました。
 校長先生から,2つの習慣を身につけようという話を聞きました。
 一つ目「万が一の時に,担任の先生やがいなくても,すぐに安全を確認したり連絡したりできるよう,毎日,名札をつけましょう。」
 二つ目「不審者かどうか,見分けるのは難しいことがあるので,いつでも誰にでも自分から挨拶をしましょう。」
 己斐東小学校のみんなの安全を守るために,習慣にしていきましょう。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
 図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。今日も,季節の行事や学年の学習にあった本を選んできてくださいました。本を読むだけでなく,表紙や挿絵の素敵なところ,関連する本,どうしてその本を選んだのか等のひと言も添えて話をしてくださいます。どの学年も,熱心に聞き入っていました。
 読んでいただいた中で,職員室前の本のコーナーに置いてもらえた本もあります。また,読みに来てください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611