最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:52
総数:99139
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

古典の日

画像1画像2画像3
 今日は,図書ボランティアさんによる読み聞かせの日です。11月1日の「古典の日」にちなんで,日本で受け継がれてきた古典文学を紹介してくださいました。
 竹取物語や昔話,神話など,国語科や社会科の学習ともつながっているものもあります。図書室に古典の本があっても,自分では手に取ることが少ないかもしれませんが,読み聞かせをしていただくことで,「意外と面白いな。」と興味を持つ子どもも少なくありません。
古典に触れるとてもよい機会になりました。

ふれあいフェスタ2

画像1画像2画像3
 なかよし班では,5・6年生がそれぞれの班のリーダーとして下学年と一緒にまわりながら交流を深めていました。
 保護者の方や地域の方も,子どもたちと一緒にまわってくださったり,各ブースのお手伝いをしてくださったりするなど,子どもたちと保護者の方,地域の方が一体となり,学校全体がふれあいフェスタで盛り上がりました。
 子どもたちは満面の笑顔です。本当にありがとうございました。

ふれあいフェスタ

画像1画像2画像3
 学習発表会の後は,PTAや地域,児童館の方がいろいろなアイデアを出しながら企画してくださった「ふれあいフェスタ」が行われました。なかよし班で,7か所のブースをめぐりながらカードにスタンプを押してもらいます。
 ゲームやバルーン作りができたうえに,景品やお土産をたくさんもらって,子どもたちは大喜びでした。

5・6年生 トーンチャイム合奏

画像1
 初めてのトーンチャイムの合奏に挑戦しました。他の楽器と違って,一人一人が自分の担当の音に責任をもたなければ演奏が成り立ちません。
 全員が心をひとつにすることで,優しい音色を創り上げたことがよく伝わってくる演奏でした。
 野外活動と修学旅行で伸ばした「表現する力」を,高学年として今日の発表でも発揮していました。

3・4年生 器楽合奏

画像1
 「くまのおどり」をたくさんの楽器で合奏しました。友達の出す音をよく聞いて,自分の演奏をすることで,まとまりのある美しい演奏にっていました。
 子どもたちが,本当に楽しそうに演奏している様子やオリジナルのダンスをしている姿に引き込まれて,聞いている方も踊りだしたくなりました。

1・2年生 役割音読

画像1
 国語科で学習した役割音読を堂々と発表しました。1年生は,「おむすびころりん」,2年生は「お手紙」です。
 恥ずかしい気持ちを乗り越えて,声の大きさやせりふを工夫しながら発表しました。読む場面を決めたり役割を決めたりしながら,友達とたくさんかかわり合って学んできたことを見ていただきました。
 また,1・2年生合同では,「あるけ あるけ」を元気いっぱいに群読しました。

学習発表会

画像1
 たくさんの保護者の方や地域の方に参観いただく中,4年ぶりの学習発表会を行いました。
 1年生から6年生までの全児童が一同に舞台に立って,校歌と「ふるさと」を合唱する姿は圧巻でした。

 子どもたちも教職員も「みんなとできること」の喜びを感じ,学習した成果をたくさんの方に見ていただくことで,達成感や満足感をもてた発表会でした。

 大きな拍手をありがとうございました。


児童鑑賞会

画像1
画像2
 学習発表会の各学年の発表を鑑賞し合いました。今日まで練習を重ねてきましたが,大勢の前で発表するのは初めてです。
 子どもたちは,緊張しながらも自分の役割を頑張っていました。下学年は上学年の発表を「すごいなぁ。」「自分たちもやりたいなぁ。」と憧れをもって鑑賞し,上学年は下学年の発表を「かわいいなぁ。」「頑張っているなぁ。」と応援しながら鑑賞していました。

 日曜日は,いよいよ保護者や地域の方に見ていただきます。練習の成果を生かして,一人一人が輝けるよう頑張ってくれることでしょう。

 放課後には,PTAの方がふれあいフェスタの準備をしてくださいました。こちらも楽しみです。

みんなでできること

画像1画像2画像3
 学習発表会に向けて全体練習の2回目です。今日は,全学年で入場や退場,移動の並び方をしました。それぞれの学年ごとに練習していたこともあって,体育館と校舎を行ったり来たりする入退場がとてもスムーズにできていました。ステージでの全校合唱だけではなく,移動の仕方や並び方,待ち方など,全員で取り組めることがすてきですね。
 次の全体練習は,いよいよリハーサルです。各学年の発表を鑑賞し合うのも楽しみですね。

合同練習

画像1画像2画像3
今週から,ペア学年での練習が体育館で始まりました。立ち位置の確認や出入の仕方を中心に,合奏や合唱の練習をしていました。
 上の学年が下の学年のよい手本になっています。それぞれの学年ごとに持ち味が違います。音楽室や教室での練習を生かしながら,2学年の力を合わせて取り組んでいました。本番まで,あと一週間です。

サークルトーク

画像1
 ふれあいフェスタで,PTAや地域が催してくださるブースを回る順番を決めました。今回の縦割り班は,5年生がリーダーになるグループと6年生がリーダーになるグループがあります。
 リーダーが,1年生から4年生までの希望を聞きながら,話合いを上手にまとめていました。ふれあいフェスタの日が待ち遠しいですね。

一斉地震防災訓練

画像1画像2
 広島県「みんなで減災」に本校も参加しました。通常の避難訓練とは違い,緊急地震速報を聞いて「安全行動1・2・3」をとる「シェイクアウト方式で訓練をしました。
 子どもたちは,緊急地震速報の音や放送をよく聞いて,机の下に潜り込み頭を守りました。グラウンドで体育科の学習をしていた学級も,身体を低くして身を守る行動をとっていました。
 いろいろな方法で訓練を行うことで,いざという時に命を守る行動ができます。

全員で!!

画像1画像2
音楽朝会では,学習発表会に向けてステージの並び方を全校児童で練習しました。他の学年が並んだり移動している間,待っている時間は長く感じるものですが,どの学年も静かに待っていました。いつもの朝会での姿が,こういう時にも生きています。高学年がよい手本となり低学年も真似して頑張っていました。

 全員が並べたので,合唱の練習をしました。子どもたちは,声を出す練習をしているうちに,自然といつも歌っている「朝のあいさつ」の歌を歌い始めました。1年生から6年生までの歌声が体育館に響いて,全員の気持ちがひとつになりました。

 発表会では,「校歌」と「ふるさと」を全員で歌います。どんな全校合唱になるか楽しみですね。

広島市児童陸上競技会

画像1画像2画像3
 10月29日(土)秋晴れの爽やかな空の下,エディオンスタジアムで,広島市児童陸上競技会が行われました。本校からは,5年生2名が 100メートル走,6年生1名が80メートルハードル走に出場しました。
 公式の陸上競技場で他校の選手と競技することは,大きな経験になったことでしょう。表彰台に上った人もいました。3人の大健闘に拍手です。

皆のために働く

画像1画像2
 5・6年生が,学習発表会の会場準備をしました。合奏や群読を発表するためのひな壇を協力して設営しました。
 野外活動と修学旅行で成長してきた高学年です。学校のために力を発揮できることは嬉しいことですね。

学校運営協議会

画像1画像2画像3
 学校運営協議会委員の皆様に,授業参観をしていただきました。子どもたちは,日ごろから見守りをしてくださっている方や,子ども会でお世話になっている方,幼い頃から地域で声をかけてくださる方に,頑張っている姿を見ていただいて,少し照れ臭そうにしながらも嬉しそうでした。


1・2年生 群読練習

画像1画像2
 学習発表会に向けて,並び方や動き方を合同で練習しました。1年生は2年生のかっこいい姿を見て,2年生は1年生のがんばっている姿を見て,お互いを意識しながら練習をしました。国語科の教科書を見なくても音読できるよう,発表の練習も頑張ります。


読み聞かせ

画像1画像2
 今月も,PTAの方が読み聞かせに来てくださいました。いつも季節感のある本や子どもたちが興味を持ちそうな本を選んでくださいます。読んでもらった本について,子どもたちが感想を伝えている学級もありました。
 子どもたちは,朝の時間に本を読んでもらい,心を落ち着かせて1校時の学習に臨むことができます。

遊具のお色直し

画像1
画像2
 グラウンドのローラー滑り台とジャングルジムのペンキの塗装が剥げてきたので,子どもたちの手に傷がつかないように,学校業務員さんたちが共同作業で補修をしてくださっています。
 何日も前から,塗装をやすりではがしたり,さびを落としたりするなどの事前作業をしてくれていましたが,今日からペンキ塗りが始まりました。マスキングテープで区切りながらカラフルなペンキを丁寧に塗っています。
 補修の間は遊具が使えないけれど,きれいにお色直しした遊具を子どもたちが見た時の笑顔を楽しみに,暑い中の作業を頑張ってくださっています。

秋の歯科検診

画像1
 今日は,2回目の歯科検診でした。学校歯科医の先生から「虫歯がとても少ない。」とほめていただきました。一方で,歯茎が炎症を起こして歯周病になる子どもも最近では増えているそうです。
 歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に歯ブラシを当てて,しっかり歯磨きすることで,歯周病を予防できるそうです。意識して歯磨きをするようにしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611