最新更新日:2024/06/12
本日:count up31
昨日:52
総数:99168
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

えいようバランスのよい食事について知ろう 1月31日(火)

画像1
画像2
画像3
3年生は栄養教諭の先生と,栄養バランスのよい食事について考えました。その中で,食べ物は,身体の中でのはたらきによって「黄・赤・緑」の3つのグループに分けられることを知りました。健康な体を作るのには「黄・赤・緑」の3つのグループの食品をバランスよく食べる必要があること,給食には3つのグループ含まれていることも知りました。「今日から好き嫌いをせず,何でも食べたいな。」子供たちの学習のまとめです。

ながなわとび 1月30日(月)

画像1
画像2
画像3
2年生の体育科の学習です。今日はながなわとびを楽しみました。みんなで,かけごえをかけて,とぶタイミングをはかります。地面にめじるしをかいて,とぶ位置や,はしりぬけるむきを確かめます。はげましあって,こえかけあって,友達と楽しいなわとびです。

ものの なまえ 1月27日(金)

画像1
画像2
画像3
1年生の国語科の学習です。おみせやさんごっこをします。おみせやさんごっこをするために よういするものをかんがえます。まず おみせのなまえをかんがえます。なにをうるみせにしようかな。つぎに おみせでうるものをカードにかきました。 ものにはひとつひとつに なまえがあるんだね。さかなをうるみせにしたこは いかやたいのカードをつくりました。みんな どんなカードができたかな。

主題にせまる 1月26日(木)

画像1
画像2
画像3
6年生の国語科の学習です。「海の命」を読んでいます。叙述や登場人物との関わりから,人物の心情の変化に気づき,主題についてまとめます。主人公は本当の一人前の漁師になれたのか。考えをまとめ,交流します。今日は,校内の先生方に授業を参観していただきました。

ゆきあそび 1月25日(水)

画像1
画像2
画像3
1年生の生活科の学習です。今朝,雪が降って,運動場は真っ白。冬の季節を楽しみます。運動場に出て,雪あそびをしました。いろんな雪のたまができたね。友達といっしょにつくったよ。ならべてみると楽しいね。たっぷり雪あそびを楽しんだ1年生。雪をふむ音までも楽しそうです。

いろいろな うごきの うんどうあそび 1月25日(水)

画像1
画像2
画像3
2年生の体育科の学習です。今日は用具を操作していろいろな運動を楽しみます。フープをめじるしに,とんだりはねたり,フープを回す運動をしたり,フープをくぐったり・・・いろいろな動きができるね。友達との楽しい遊び方も考えました。なかよく安全にできたかな。

水溶液のはたらき 1月24日(火)

画像1
画像2
画像3
6年生の理科の学習です。いろいろなものが溶けている水溶液について学習しています。例えば,温泉にある金属の宝飾品に対する注意書きにはどんな意味があるのでしょうか。今日は金属が溶けている水溶液について考えます。うすい塩酸に,アルミニウム,鉄をそれぞれ入れてみると・・・ 観察の結果を記録します。

今日の給食は 1月24日(火)

画像1
今日の給食は,行事食「全国学校給食週間」です。1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。「毎日給食がおいしく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」をテーマに学習しました。今日は日本で給食が始まった明治22年に出されていた「さけの塩焼きと漬物」を取り入れました。また,みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代,ご飯がなくてもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。今日は食べやすいように,小麦粉に米粉を入れて作りました。今日の献立は「ごはん,さけの塩焼き,広島菜漬,みそすいとん,牛乳」です。

レッツ リズム 1月24日(火)

画像1
画像2
画像3
3年生の音楽科の学習です。ゲームを楽しみます。出題者はリズムカードの中から1枚選びます。どのリズムにしようかな。選んだリズムカードにあるリズムを手で打ちます。聞いた人は考えます。どのカードのリズムだったかな。打ったリズムと同じ音符のカードを見つけます。確かめは,みんなでリズムを打って楽しみます。

ソフトバレーボール 1月23日(月)

画像1
画像2
画像3
6年生の体育科の学習です。ソフトバレーボールをしています。チームを作って,ボールを落とさないようにパスの練習をします。ゲームでの守備,攻撃のもとにします。簡単なゲームを楽しみました。

ダメ。ゼッタイ。1月20日(金)

画像1
画像2
画像3
6年生は広島ニューライオンズクラブの方を講師にお招きして,薬物乱用防止教室を開きました。薬物乱用は知人にすすめられて始まるのが多いことを教わりました。遠い世界の話ではなく身近に潜んでいる危険です。合言葉は「ダメ。ゼッタイ。」 危険な薬物に手を出さないことを誓いました。合わせて,国際平和からりポスターコンテストの表彰をしていただきました。

Friday,January 20th What this ・・・?

画像1
画像2
画像3
4年生の外国語活動の学習の時間です。 画面に現れる画像を見てそれが何かを答えます。 画像は少しずつ現れます。「わかった。スポーツだね。」 I’ts ・・・ 映し出されたのは・・・ Who is he ? 有名な選手らしいですよ。

けんばん大さくせん! 1月20日(金)

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽科の学習です。けんばんハーモニカの練習をします。「けんばん大さくせん」です。ドレミに合わせて,1番から5番までの指使いの練習です。はじめはゆっくり。上手になったから,はやくひいてもだいじょうぶ。自信をつけてゆく1年生です。

心の参観日 1月19日(木)

画像1
画像2
画像3
5年生と6年生は講師を招いて「介護」について学びました。先生が出会ったたくさんの人のお話に引き込まれていく子供たちです。学んだのは「介護」の技術ではなくて,人の心の「やさしさ」です。うれしさやかなしさ,切なさ,夢や希望・・・たくさんの心の動きがありました。それは,子供たちの心の宝物になりました。

こいひがし NI ようせい・・・ 1月18日(水)

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科の学習です。学校の近くの茶臼山に登って見つけた茶臼山の宝物から,妖精が現れました。生まれた妖精はどこにいるのかな。思いを込めて作った妖精を,それぞれに意味ある場所に置きました。子供たちと妖精にそれぞれストーリーがあるようですよ。

よく見てみると・・・ 1月17日(火)

画像1
画像2
画像3
5年生の図画工作科の学習です。鑑賞カードを使って,美術作品のよさや美しさ,表現の特徴を感じ取ります。「表し方もいろいろだね」「〇〇に見えるよ」「名前を付けるとしたら・・・」それぞれの感じ方を交流しました。

読み聞かせ 1月17日(火)

画像1
画像2
画像3
図書ボランティアの方による,読み聞かせの会です。みんな楽しみにしている時間。どの学年も,わくわくしてお話の始まりを待ちました。絵本の世界に吸い込まれていく子供たちです。

はこで つくったよ 1月16日(月)

画像1
画像2
画像3
1年生の図画工作科の学習です。いろいろなはこをつかってなにをつくろうかな。おもいにあうはこをはこをみつけ,くふうしてつくりました。はこをつかってできたかたちから,はっそうもひろがるね。

今日の給食は 1月13日(金)

画像1
今日の給食は,行事食「正月」です。今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は季節ごとの行事やお祝いなど,自然と深く結びついて育まれました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日の給食にはおせち料理でよく使われる食品を取り入れました。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また,黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。今日の献立は「ごはん,雑煮,かえりいりこと黒豆の甘辛煮,栗きんとん,牛乳」です。

卒コンへの道 1月13日(金)

画像1
画像2
画像3
先輩が歩んだように,今年の6年生も卒業コンサートを企画しました。担当や練習の計画を決めて取り組んでいます。自分の役割を確かめ,練習を始めました。パート練習をして,全体で合わせながら確かめます。6年生一人一人が持てる力を発揮して,コンサートの日を目指します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

己斐東小だより

年間行事予定

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611