最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:53
総数:98979
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

音楽人権教室 「伝えよう笑顔と心」 10月4日(火)

画像1
画像2
画像3
沖田孝司さんが児童の席を回ってヴィオラの演奏をしてくださいました。同じ場所できくといっそう心が動きます。みんなで「伝えよう笑顔と心」を,手話をつけて歌いました。動いた心は伝わるね。伝わった心が大きな拍手になりました。

音楽人権教室 心の貯金箱 10月4日(火)

画像1
画像2
画像3
ヴィオラ奏者の沖田孝司さんとピアノ奏者の沖田千春さんをお迎えし,音楽人権教室を開きました。ヴィオラの音色にうっとり,テンポのよい曲に手拍子と,楽しい時間を過ごしました。「たくさんの宝物もガラクタも,心の貯金箱にいっぱい詰め込んでください。たくさんになったら,自分を知ることができます。他の人を知ることもできます。そして,自分のやりたいことも見つかります。」のメッセージに心が温まりました。元気も出ました。予定以上の曲を演奏していただき,うれしい時間になりました。

雅楽 演奏 講演会 10月3日(月)

画像1
画像2
画像3
音楽科の時間に学習した「越天楽今様」を本物の演奏で歌いました。本物に出会う貴重なひと時でした。雅楽の世界についてのお話もたくさん聞かせていただきました。

雅楽 演奏 講演会 10月3日(月)

画像1
画像2
画像3
6年生は音楽科の時間にゲストティーチャーを招いて,雅楽の鑑賞会を開きました。笙の音が空から降ってくるよう,篳篥の音がどっしりとした迫力で,竜笛の音が空間に響きます。音に包まれてうっとりしました。

はさみのアート 9月30日(金)

画像1
画像2
画像3
2年生の図画工作科の学習です。紙をはさみで自由に切って,できた形から想像を広げます。「このギザギザは〇〇みたい」切った形から,それをならべてうまれた形から,世界がひろがります。紙に向かって,夢中で紙を並べて楽しむ2年生です。静かな教室。子供たちは,想像した世界にひたっています。

クラブ活動 9月29日(木)

画像1
画像2
画像3
4年生以上のクラブ活動です。協力,共通の興味・関心,みんなで協力,自主的に活動しています。みんな,楽しみな活動のです。今日は,どんなことをしたのかな。

つなひき集会 9月28日(水)

画像1
画像2
画像3
全校縦割りのなかよし班対抗の「つなひき集会」です。なかよし班のメンバー全員が参加できるものです。逆に,全員で参加しなければできないものでもあります。「協力」や「力を合わせて」を体験できた素晴らしい集会でした。

Steady, Pull!  つなひき集会 9月28日(水)

画像1
画像2
画像3
夢中になって,つなを引きました。対戦相手を変えながら,声を掛け合いながら,並び方も高学年が教えながら,何度も夢中になって引きました。力いっぱい,思い出もいっぱいできました。

班コール つなひき集会 9月28日(水)

画像1
画像2
画像3
全校縦割りのなかよし班対抗の「つなひき集会」です。なかよし班を4つのグループに分け,グループ内での総当たり戦です。おたがいにあいさつをして,チームごとに決意表明の班コールをします。工夫した班のコールで心を一つに,つなひきをがんばります。対戦ごとに気持ちもまとまってきました。コールの上達ぶりに表れています。

10といくつのけいさんをしよう 9月27日(火)

画像1
画像2
画像3
1年生の算数科の学習です。ブロックを10のかたまりとのこりにわけてみました。10といくつでしょう。しきであらわせるかな。ちかくの人とペアトークをして,あらわしかたをたしかめます。10とのこりをあわせると・・・たしざんのしきにあらわしました。

ナップサックができました 9月26日(月)

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科の時間にナップサックをつくっています。今日は,いよいよ完成します。仕上げのポケットの取り付け,アイロンがけ。学習の振り返りカードの記入もします。うれしくて,ナップサックをずっと背おっていたいね。教室への帰り「校長先生,ナップサックができました。」校長室を訪ねて,見ていただきました。みんな修学旅行で使えるね。

風の通り道 9月22日(木)

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科の学習です。傘を入れるポリ袋に空気をつめて風船を作りました。風の通り道に置くと,ふわふわ,ゆらゆら。風が見えます。教室や廊下に置くと,それぞれ風が通ります。風船をつなげてみると,大きな風も見えてきました。できた形でゆれ方もかわります。さわやかな風に活動が広がる4年生です。

いっしょにすてきな町づくり 9月21日(水)

画像1
画像2
画像3
3年生は総合的な学習の時間に地域のよさを見つける学習を進めています。今日はいつも登校の見守りをしていただいている地域ボランティアの方をお招きして,その願いを聞きしました。交通量が多い学区です。交通安全に気を付けてほしいこと,元気なあいさつがうれしいこと,大好きな己斐東の町がきれいな街であってほしいこと,そして,みんなに己斐東を大好きになってほしいことを話していただきました。

ティーボール 9月20日(火)

画像1
画像2
画像3
5年生は体育科の学習でティーボールを楽しんでいます。スイングゲームの練習をしました。ティーに置いたボールをバットで打って遠くにとばします。思いっきりスイングすると心もスカッとします。久しぶりの青空に,ボールが舞い上がりました。

鉄ぼう運動 9月20日(火)

画像1
画像2
画像3
4年生の,体育科の学習です。鉄ぼう運動を楽しみます。基本のわざや発展のわざを知り,技ができるように練習します。技の組み合わせも考えます。上がりわざと回転わざなどを組み合わせて,連続したわざを完成させます。

ふしぎなたまごからうまれるよ 9月16日(金)

画像1
画像2
画像3
2年生の図画工作科の学習です。不思議なたまごがわれると,なにがうまれるのかな。うまれたものから,世界がひろがります。紙に向かって,夢中でパスを走らせる2年生です。静かな教室。子供たちは,想像した世界にひたっています。

ことばでみちあんない 9月15日(木)

画像1
画像2
画像3
2年生の国語科の学習です。相手に伝わるように,行動したことや経験したことをもとに,話す事柄の順序を考えます。たずねたり,こたえたりしてグループで話し合う活動です。今日は,話し手が知らせたいことを落とさないように聞き,メモを取る学習です。「みちあんない」を聞いて,メモが取れたかな。気付きを話し合えたかな。今日は,校内の先生方に授業を参観していただきました。

ボールなげゲーム 9月14日(水)

画像1
画像2
画像3
2年生は体育科の学習で「ボールなげゲーム」を楽しんでいます。コートの外から的に向かってボールを投げます。相手チームのディフェンスがゾーンの中でボールが的に当たらないように守ります。攻めるチームは,投げる位置を動いたり,味方にパスしたりして,的をめざします。遊び方を工夫してたのしくゲームができるかな。

なかよし集会 9月14日(水)

画像1
画像2
画像3
全校縦割りのなかよし班の「なかよし集会」です。今日は再来週の児童集会「つなひき集会」に向けて班コールを練習しました。上学年からか下学年へ,コールを教えます。集会当日は,班のコールで心を一つに,つなひきをがんばります。熱心に練習する子供たちです。

左右の部分の組み立て 9月13日(火)

画像1
画像2
画像3
4年生の書写の学習です。「土地」を書きます。今日は,左右の部分の組み立てに気をつけて書きます。手本を見て,角の始まりに気を配り書き進めます。「なかなか,むずかしいね。」静かに,そして,緊張する空気が漂う教室です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611