最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:52
総数:99139
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子
TOP

マット運動 9月8日(水)

画像1
画像2
画像3
4年生は体育科の学習で,マット運動をしています。基本の技や発展の技ができるように練習します。自分の課題を見つけ,技ができるように工夫して練習します。友達とアドバイスしあいながら,今日は側方倒立回転からロンダードに挑戦しました。

とびばこあそび 9月7日(火)

画像1
画像2
画像3
1年生は体育科の時間に「とびばこあそび」を楽しんでいます。とびこし,ふみこしとび,またぎのりと遊び方を増やしています。

情報を調べて 9月6日(月)

画像1
画像2
画像3
6年生の社会科の学習です。和賀国の政治の考え方や仕組み,働き,国際社会における我が国の働きなど,これまでの学習をもとに,自分の問いを立て追及します。たくさんの情報から何を取り出すのかも大きな力です。現在調査中の6年生です。

遊び歌めぐり 9月3日(金)

画像1
画像2
画像3
3年生は音楽科の学習で,界の友だちの歌を楽しんでいます。今日は日本の子供の歌。「十五夜さんのもちつき」でリズムあそびをしました。もちのつき手とかえし手を,手をたたきながら体を使って楽しみます。つき手は同じリズムをくり返し,かえし手は歌にあわせて動作をつけます。先生をつき手に,みんなでリズムあそびを楽しみました。

ナップサックをつくろう 9月2日(木)

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科の時間にナップサックをつくっています。今日は出し入れ口を縫います。これまで学習した手縫いやミシン縫いをつかって,自分で進めています。

ねんどでつくろう みんなでどうぶつえん 9月2日(木)

画像1
画像2
画像3
どうぶつえんのすきなどうぶつをねんどでつくろう。手の感覚を働かせ,粘土を丸めたり,伸ばしたりしながら,自分の好きな動物を表しました。工夫もいろいろ。考えたことを試しながら表します。

たし算とひき算 9月1日(水)

画像1
画像2
画像3
2年生の算数科の学習です。42−7の計算をします。数をよく見て,ひき算のしかたを工夫します。前の時間に学習した,たし算の工夫がひき算でもできるかな。工夫を考えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611