最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:112
総数:292792
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6月30日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳」でした。

★ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさんふくんでいます。また,中国では薬として,漢方薬や,ぬり薬にも取り入れられているそうです。今日は,生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使いました。

※写真は1年3組の給食時間の様子です。

6月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「広島カレー(麦ごはん) 三色ソテー 牛乳」でした。

★手作りルウ
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪や塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
広島カレーは口田っ子に大人気なので,学校全体の残りはとても少なかったです。

6月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「減量ごはん きつねうどん かわりかき揚げ 牛乳」でした。

★今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこを入れることで,こんがりきつね色になっておいしそうですね。  
 また,きつねうどんの「きつね」は,油揚げのことです。油揚げがキツネの大好物だということから名づけられたとも言われています。

6月24日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「パン フライドチキン アヒアコ ミニトマト 牛乳」でした。

★東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「アヒアコ」
 今日は,広島市のホストタウン「キューバ共和国」の伝統料理が登場しました!ホストタウンとは,国や地域の人たち同士が,スポーツだけでなく文化や経済などで交流しようという取り組みのことです。食事を通して,海外のことを知るよい機会です。キューバだけでなく,他の国についても調べてみるといいですね。

※写真は1年2組の様子です。笑顔で「おいC」ポーズをしてくれました♪

6月23日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,「麦ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳」でした。

★地場産物の日
 豆腐と牛肉の四川風炒めに入っているチンゲンサイと,中華サラダに入っている卵やきゅうりは,広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは,95%が水分なので,簡単に水分補給ができます。また,カリウムなどのミネラルもふくまれています。よく汗をかく夏にしっかり食べたい野菜ですね。また,中華サラダのドレッシングは,給食室で手作りをしています。

6月22日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「たこめし(麦ごはん) かきたま汁 牛乳」でした。

★郷土に伝わる料理「たこめし」
 たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海の目の前なので,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこの漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて,こぼさないよう上手に食べていました。おいしそうな表情ですね♪

6月21日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「麦ごはん チンジャオロースー 春雨スープ 牛乳」でした。

★夏の野菜「ピーマン」
 ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは,皮ふを丈夫にしたり,目によい働きをしたりします。油といっしょにとると吸収されやすくなるので,炒めたり,あげたりするとよいですね。チンジャオロースーに入っていました。

★豆つかみゲーム
 明日から,豆つかみゲームが始まります。学年ごとに分かれて,休憩時間に行います。希望者だけですが,たくさんの参加を待っています。いくつ豆をつかめるでしょうか?(^-^)

6月18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「ごはん 小いわしのから揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳」でした。

★食育の日
 毎月19日は,食育の日です。さらに,6月は食育月間ということで,今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。

★今月のテーマ「日本型食生活について知ろう」
 日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。主菜とは,おもなおかずのこと,副菜とは主に野菜を使ったおかずのことです。

6月17日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳」でした。

★揚げパンを作りました!
 今日はシナモンパンを作りました。給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。給食室の中は30度を超え,揚げるときは,もっと暑くなるのですが,「ひとつひとつ油で揚げてくれてありがとう」と,お礼の言葉をもらい,とても励みになりました。
 シナモンは,「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。こぼさないように上手に食べていました。

6月16日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ごはん さばの梅煮 即席漬け 豆腐汁 牛乳」でした。

★だし
 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて,ふっとうする直前に取り出します。そして,かつお節を入れて,ふっとうしたら火を止め,しずむまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。とってもいいにおいです。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁ができました。

★今日も元気な口田っ子です。カメラを向けると,おいしそうな表情でポーズをしてくれました♪ごはんやおかずも,みんなで協力しながら空っぽになっていました!

6月15日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「ごはん 豚じゃが ごま酢和え 牛乳」でした。

★ごま
 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。

★地場産物の日
 豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。

6月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「親子丼(麦ごはん) 小松菜のからしあえ チーズ 牛乳」でした。

★地場産物
 卵,たまねぎ,小松菜,もやしは広島県で作られた食材です。
 小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期には,しっかり食べてほしい野菜です。

★今日は,「全部食べました!」と嬉しそうに報告してくれる人が多くいました。苦手なねぎにも挑戦して,「勇気を出せば食べられた。これからは食べられる!」と,少しずつ苦手な食材を克服している人もいます。給食には色々な食材や料理が登場するので,食の経験を積み重ねてほしいです。

6月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「麦ごはん さけのレモン揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳」でした。

★ほっと温まるみそ汁
 給食のみそ汁は,給食室で煮干しからだしをしっかりとっています。
みそ汁だけでなく,だしを使う料理は,煮干しやかつお節・昆布などからだしをとっています。だしは,和食にとっては欠かせない要素です。料理のおいしさをより一層引き立ててくれます。現在では,手軽な顆粒だしが売られていますが,天然のだしは香りもよく,減塩の効果もあります。

★子どもたちは,「今日のさけのレモン揚げ,楽しみ!」「大豆の磯煮だ〜!」と給食を食べる前から,喜んでいました。おかずは残食も少なく,しっかりと食べてくれました。

6月10日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「パン レバーのケチャップソースがけ 温野菜 コーンシチュー 牛乳」でした。

★レバーのケチャップソースがけ
 今日のレバーは,でんぷんをつけて油で揚げた後,ケチャップ・ウスターソース・砂糖で作った調味料を混ぜて作りました。しっかり味がついているので,食べやすくなっていたと思います。レバーには貧血を防ぐ鉄がたっぷり!しっかり食べてくれたでしょうか?


*給食放送のクイズを紹介します*

 コーンシチューには,スキムミルクが入っています。スキムミルクは,牛乳からあるものを抜いて,乾燥させたものです。あるものとは何でしょうか?
 1)カルシウム 2)しぼう(油) 3)たんぱく質
 正解は,2)脂肪(油) です。スキムミルクのよいところは,長く保存ができることです。牛乳が苦手な人は,白玉やホットケーキなどに混ぜると,たんぱく質やカルシウムをとることができます。

6月9日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳」でした。

★よくかんで食べよう!
 6月4日から10日は歯と口の健康週間ということで,かみごたえのある献立を取り入れました。よくかんで食べることは,むし歯の予防になったり,あごも発達させたりします。また頭の働きもよくなります。日頃から,よくかんで食べましょうね!

 
*放送で出題したクイズを紹介します*
 
 北海道でとれる昆布は,とても長くなるものがあります。一番大きいもので,どのくらいの長さがあるでしょう? 1)校長先生の身長と同じくらい 2)キリンの身長と同じくらい 3)北校舎の高さと同じくらい
 正解は,3)北校舎の高さと同じくらい です。とっても長いですね!!

6月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳」でした。

★暑い夏にぴったり!
 今日は,気温が高く暑い日になりましたね。給食をしっかり食べて,暑さをふき飛ばすことができたでしょうか?
 冷やししゃぶしゃぶは,レモン果汁やしょうがのしぼり汁が入っているので,さっぱり食べることができます。夏にぴったりのメニューで,食べやすいですね!口田小学校には,約25キロの豚肉が届きました。豚肉だけでなく,きゅうり,たまねぎ,人参すべての食材を加熱した後,しっかり冷ましてから,それぞれを釜で混ぜて,調味しています。

6月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,「ハヤシライス(麦ごはん) シーフードサラダ 牛乳」でした。

★シーフードサラダ
 シーフードとは,英語で,魚や海藻の意味があります。今日は,いか・まぐろ・茎わかめを使用しました。また,キャベツやきゅうり,とうもろこしも使って,具だくさんのサラダになりました。
 イカはスルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。いろいろな料理に利用されます。
 「緑色をしたものはなに?」と質問があり,くきわかめだと伝えると,「え?!わかめなの?」と驚いた様子でした。くきわかめとは,わかめの中心にある軸の部分で,コリコリとした歯ごたえがやみつきになります。

6月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,「麦ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳」でした。


★煮含めるとは…
 「煮含めるとはどういう意味ですか?」という質問がありました。煮含めるとは,少し時間をかけて,具材の中まで味をしみこませることです。
 今日は,味がしみ込んでおいしくなるように,しっかりと煮含めました。特に,凍り豆腐は,かんだ時にじゅわっ!と汁が出てくるので,よくわかると思います。醤油・砂糖・みりん・食塩で,優しい味付けに仕上げました。

★感謝の気持ち
 「今日も給食ありがとう」「おいしかったです」と,毎日言いに来てくれる人がいます。感謝の気持ちを素直に表してくれて,給食室一同とても嬉しく,日々の励みとなっています。給食だけでなく,お世話になっている家族や先生,地域の方などにも,日頃の感謝の気持ちを伝えてみるといいですね。

6月3日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,「小型黒糖パン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ クラウンメロン 牛乳」でした。

★スパゲッティには…
 今日のスパゲッティは,名前の通り,肉と豆が入っていました。豆は2種類で,大豆とレンズ豆を使いました。大豆はクラッシュタイプなので麺に絡みやすいです。また,レンズ豆は小粒で使いやすく,スパゲッティに入れても食べやすいです。
 「豆がたくさん入っている〜!」「この豆はなに?」と興味津々の子どもたちでした。

★メロン
 今日は,静岡県から最高級メロンであるクラウンメロンが届きました。メロンには,王冠のマークがついていました!とっても甘くて,「また食べたい!メロンは次いつでる?」と,メロンにメロメロになるくらい大人気でした。


6月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,「ごはん 揚げ出し豆腐 赤だし 納豆 牛乳」でした。(※都合により,今日の給食の写真はありません。)

★納豆
 納豆は大豆からできているので,たんぱく質が豊富です。「納豆を食べたら元気が出るよ」と言っている人を見かけました。納豆には皆さんに必要な栄養がたくさんつまっているんですね。
 「おいしかったです!」という感想をくれる人もいれば,「初めて食べるから少し怖かった」や「苦手だった…」という人もいました。すべて食べられなくても,チャレンジする気持ちが大切です。

★口田小学校の給食目標スローガン
 「あいじょうピカピカ」です。「あい」は「あいさつをする」,「じょう」は「上手に食べる」,「ピカピカ」は「ピカピカに手を洗う」です。4月から7月までは,「ピカピカに手を洗う」ことを,特に気をつけて指導を行っています。また,給食時間中はマスクをつけていないので,しゃべらず前を向いて静かに食べることも徹底しています。

☆写真は1年生の給食準備を手伝っている6年生の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402