最新更新日:2024/05/30
本日:count up107
昨日:101
総数:167211
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

5月30日(木) 4・5・6年「クラブ活動 その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動は、共通の興味・関心をもった仲間が一緒になって活動をするので、学年に関係なく誰もが助け合ったり声をかけ合ったりして、笑顔で積極的に活動をしています。卓球クラブ、百人一首クラブ、工作・イラストクラブでした。

5月30日(木) 4・5・6年「クラブ活動 その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々に指導をしていただいているのは、茶道クラブ、囲碁・将棋クラブ、和太鼓クラブです。各分野の専門家による指導を受けることができ、子供たちは真剣なまなざしでいきいきと活動をしていました。今年度もよろしくお願いいたします。

5月30日(木) 4・5・6年「クラブ活動 その1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、第1回目のクラブ活動を行いました。4〜6年生が一緒に活動をするので、異学年が交流をして取り組めます。6年生がリーダーシップをとって、頼もしく活躍をしていました。ボールゲーム・スナッグゴルフクラブ、ミニバスケットボールクラブ、ソフトバレー・バドミントンクラブです。

5月30日(木)救命救急講習(職員研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南消防署の方にお越しいただき、教職員を対象とした救命救急講習を行いました。まず、Web講習で事前に必要な事項を学び、実技を体育館で行いました。これから水泳指導も始まります。いざというとき、どのような対応をどのような体制で行えばよいか、命の重さを感じながら危機感をもって学びました。

5月27日(月) 第1回 学校学校運営協議会(コミュニティ・スクール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも地域でお世話になっている学校運営協議会委員の方々に学校へおいでいただき、第1回 学校運営協議会を開催しました。昨年度から、地域の方々がゲストティーチャーやボランティアとして、学校の教育活動へ参加し、温かく支援をして下さっていましたが、さらに新たな取組ができないかと意見交流をしました。様々な立場からの貴重なご意見をいただいたことをもとに、今年度も地域とともにある学校として、コミュニティ・スクールを推進してまいります。

5月24日(金) 6年 図画工作科 「こく印の下書きを書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の名前の漢字を石に彫って、こく印作りにチャレンジをしました。「どの漢字を選ぼうか。」「どんな書体にしようか。」「周りのデザインはどうしよう。」自分だけのオリジナルのこく印をどのように作ろうかと、真剣に考えながら、友だちと比べたりアドバイスし合ったりして、熱心に活動をしていました。完成したこく印を押せるのが楽しみですね。

5月24日(金) 体力つくりイベント(2・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力つくりイベントの2回目は、2年生と5年生が参加して行った新町小バージョンの逃走中です。始める前には、ハンターと一緒に入念な準備運動をしました。ハンターが解放される前に、みんな腰のリボンをなびかせながら全力で逃げていきます。グラウンドいっぱいに走り回った後の児童は、「しっかり体を動かせた」と、元気よく手を上げて、楽しかったイベントを振り返りました。

5月23日(木) 校内全体研修会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科・総合的な学習の時間と道徳科をつなぐユニットづくりの演習もあり、先生方が、合科的な学習の具体的なイメージをもつことができ、大変実り多き研修となりました。
 明日からの授業づくりに生かしてまいりたいと思います。

5月23日(木) 校内全体研修会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、岐阜聖徳学園大学 教育学部 教授 山田 貞二 先生をお迎えし、校内全体研修会を行いました。山田先生には、昨年度も2度本校に足を運んでいただき、道徳科についてご指導、ご教授いただきました。今年度も引き続きご指導いただく予定です。本日は、「うれしい、楽しい、道徳大好き!〜道徳科の単元化〜」と題してご講話をいただきました。

5月23日(木)5・6年生 道徳科(親切、友情)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳では、「道案内」の教材を通して、親切な行いをするとき大切なことは何かを考えました。6年生の道徳では、「ロレンゾの友達」の教材を読んで、「本当の友達って何だろう?」と児童が問いを考えました。考えが同じグループに分かれて活発に意見を交流していました。

5月23日(木)3・4年生 道徳科(公平、思いやり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の道徳では、「道夫とぼく」の教材を通してだれに対しても分け隔てなく(公平に)接するためには、どんな気持ちをもてばよいかを考えました。4年生の道徳では、「思いやり」って の教材を通して、思いやりとはどんなものかを考えました。登場人物がもしじぶんだったらどうするか、心の数直線を使って表していました。

5月23日(木)1・2年生 道徳科(善悪の判断)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生、2年生の道徳の授業の様子です。1年生は、「よい ことと わるい こと」について教材の絵から考えました。2年生は、「角がついた かいじゅう」の教材を読んで、してよいこと、してはいけないことについて考え、それがなぜ大切かみんなで話し合いました。

5月22日(水)4年生 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中工場では,学級ごとに見学をしました。
大きなクレーンでごみを運ぶ様子に,大興奮です。
ごみがどのように処理されるのか,工場の方に丁寧に説明していただき,子どもたちのしおりはメモで埋め尽くされていました。
中工場の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

 今日学習したことを,新聞にまとめ,今後の学習に生かしていきます。
保護者の皆様,準備等ご協力ありがとうございました。

5月22日(水)4年生 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中工場へ移動し,工場横の芝生広場で待ちに待ったお弁当です。
おいしそうなお弁当に,子どもたちは目を輝かせていました。

5月22日(水)4年生 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども文化科学館へ到着し,館内での注意事項を施設の方からお聞きしました。
 プラネタリウムの会場へ向かうと,大きな投影機がお出迎えです。季節ごとの星座の紹介や,月の見え方などの説明をしていただきました。
 その後の自由時間では,館内でいろいろな体験をして大喜びの子どもたちです。
 子ども文化科学館の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

5月22日(水)4年生 校外学習1

画像1 画像1
 4年生は,理科「夏の星」,社会「ごみのしょりと利用」の学習をします。今日は,子ども文化科学館と中工場へ校外学習に行きました。
 今,取り組んでいる「10才プロジェクト」を踏まえて,出発前に約束を確認しました。

5月21日(火)体力つくりイベント(1・6年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の体力向上を目指して、楽しく運動に取り組めるよう様々なイベントを考えています。その第1弾としてロング昼休憩を利用してペア学年(今日は1年生と6年生)で新町小バージョンの逃走中を行いました。腰に付けたリボンをハンターに取られないようにグラウンド内を逃げ回ります。

5月21日(火)体力つくりイベント(1・6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も6年生もハンターの先生から一生懸命逃げていました。リボンを取られてしまっても大丈夫。本部に行き、ミッションを行うと新たなリボンをもらえます。夢中になって楽しく体を動かしたロング昼休憩でした。

5月17日(金)振り返りは、タブレットで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の時間です。今日は、「表情やゼスチャーを取り入れて伝えよう」をめあてに取り組みました。活動の最後に今日の学習を振り返ります。タブレット端末を使って、振り返りを入力し、クラスのみんなで共有しました。だんだん文字入力も上手になってきた3年生です。

5月17日(金)けがパトロール(保健体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健体育委員会では、休憩時間のけがを防ぐために、危険な遊びや遊んではいけない場所で遊んでいないかなどを見回る、けがパトロールの活動を行っています。けがパトロールの取組を始めて、向洋新町小の休憩時間のけがが、大変少なくなりました。保健体育委員会の活躍で、安心・安全に遊べるようになっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600