最新更新日:2024/06/11
本日:count up43
昨日:72
総数:104598
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

児童朝会 石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,運動会に向けた児童朝会がありました。運動場のトラックには白線,入退場門・本部テントも立ち,運動会が近づいてきたことが感じられます。
 今回は,運動場の小石を拾います。裸足で踊る湯来南ソーラン,転んだりした際のけが防止などに備えてです。前に出た体育委員の指示に従い,米粒より大きな小石を拾います。
 各班に割り振られた担当場所で,みんな一生懸命に石を拾い集めました。
校舎の2階開放廊下の手すりには,今年度の運動会スローガン「勝っても負けても力を合わせて最後までやりぬき,最高の運動会にしよう」と,投票で選ばれた赤組・白組のマスコットキャラクターが飾られています。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小学校には,毎年,地域や保護者の方などが,読み聞かせにきてくださっています。今日の朝,今年度初めての読み聞かせがありました。昨年度までは,昼休憩の時間に行っていましたが,今年度からは朝学習の時間に変更しました。朝の静かで落ち着いた時間の方がより効果的なのではないかと考えたためです。
 今日は,4年生教室にティモシークラブよりブレッタ様,5年生教室に本校の学校司書でありティモシークラブ代表でもある月江様,6年生教室に新庄先生が来てくださいました。子どもたちは,とても集中した様子で,絵本や紙芝居などお話の世界に引き込まれていました。

湯来南ソーラン練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の後は,スマイル班ごとに教室に集まり,5・6年生がリードする形でグループ練習に入りました。1年生もがんばって練習していました。運動会まであと2週間,当日を楽しみにお待ちください。

湯来南ソーラン練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,運動会の表現種目,全校児童で踊る「湯来南ソーラン」の全体練習が始まりました。始めに,全員が体育館に集まり,5・6年生が見本を見せるところからスタートしました。5・6年生のかっこいい姿を見ながら,1〜4年生も大きな声を出して参加しました。

共同作業 草刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来地区には,3つの小学校と2つの中学校がありますが,その5校の業務員の方々が1か所に集まって行う,「共同作業」という業務があります。校舎内外の環境整備の中でも,特定の時期に一斉に行う方が効果的な場合に対応するためです。
 今日は,湯来南小学校で,運動場やその周辺の草刈りをしていただきました。5月になり,暑さが増していく中,雑草も増えてきました。運動会を控えたこの時期の一斉草刈りによって,運動会の練習を気持ちよく行うことができます。運動会本番も,快適な環境で迎えることができます。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休が明け,運動会まで3週間を切りました。学校では今,運動会に向け,色々な練習・取組を行っています。
 今朝は体育朝会がありました。運動場に全校児童が集まり,ラジオ体操の練習をしました。湯来南小のラジオ体操は,いつもポップスの音楽に合わせて行っています。前に出て,全体を進行するのは,体育委員会の5・6年生です。お手本は,動きが左右逆になって難しいのですが,間違えることなく,お手本を示してくれました。1年生も,それをしっかり見ながら,元気よく体操をすることができていました。

遠足8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に全員で集まり,楽しかった砂谷牧場を後にしました。
 昨年に続き,今年も良い天気に恵まれ,とても楽しい1日となりました。
 今夜はみんな,ぐっすり眠れるのではないでしょうか。

遠足7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の部は,スマイル班ごとに活動します。
 リーダーの6年生が中心となり,それぞれの班で相談して遊びを考えます。
 おにごっこ,ケイドロ,ボール当て,ドッジボール,だるまさんがころんだ,ハンカチ落としなど,砂谷牧場の草原広場で,みんな汗いっぱいになりながら,楽しく活動していました。たっぷり時間があったので,大満足だったと思います。

遠足6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の時間になりました。しっかり歩いて,たくさん遊んだので,おなかもぺこぺこになっていたのでは。班ごとに集まって,お弁当を食べます。
 シートに座り,先生に手の消毒をしてもらったら,いよいよみんなで「いただきます」。
 良く晴れた空の下,自然いっぱいの中で食べるお弁当の味は,格別だったことでしょう。

遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3つ目のゲームは,オリエンテーリングです。砂谷牧場のいろいろな場所に,クイズや指令の書かれた10枚のカードがあり,それを班で探して回ります。また,4つの文字もどこかに隠されていて,それを集めると言葉が出来上がります。
 時間は30分。どの班も,カードや文字を探して,あちらこちらを歩き回り,ミッションもこなしました。みんなで校歌を歌ったり,校長先生とじゃんけんしたり,アイ〜ンのポーズをしたり…。ちなみに,4つの文字でできた言葉は,「なかよし」でした。

遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つ目のゲームは,「ボール運びリレー」です。
 ラケットにボールを載せて,コーンを回って帰ってきます。ただ,難しいので,低学年は手で押さえても構いません。
 スタートと同時に大きな声が上がり,どのチームも一生懸命に応援しています。スピードを出しすぎるとボールが落ちやすくなってしまうので,どっちを選ぶか迷うところです。
 最後まで,大きな声援が続き,とても盛り上がりました。

遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 荷物を置いて,休憩したら,午前の部の開始です。
 最初は,「ジャンケンサッカー」です。
 2つの班で,点数を争います。攻めと守りを交代し,ゴールした点数の多い方が勝ちです。
 攻める側は,守る側の関門でジャンケンして勝てば,次の関門に進み,負ければ戻ってやり直し。すべての関門で勝ち,最後のゴールに辿り着いたら1点もらえます。
 偶然にも,すべての対戦で偶数のチームが勝ちという結果になりました。

遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂谷牧場に到着しました。
とても天気がよく,広い草原の緑がとても気持ちいいです。
みんなで記念写真を撮りました。

遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ遠足に出発です。
 1年生と6年生のペアが各班の先頭を歩きます。
 行き先は,砂谷牧場です。
 およそ30分で到着の予定です。

1年生を迎える会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では,2〜5年生が2列になって,花道をつくって待っています。その中を,6年生と手をつないだ1年生が歩いてきました。みんなで拍手をして迎えました。
 1年生が前にずらりと並んだら,運営委員からお迎えの言葉がありました。
 この後は,みんなで遠足に出かけます。

1年生を迎える会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,1年生を迎える会を行いました。スマイル班(縦割り班)ごとに教室に集まり,運営委員会がリモートで司会進行を行います。
 はじめの言葉の後,「名前ビンゴ」が始まりました。各班で自己紹介をし,一人一人の名前をひらがなで模造紙に書いて黒板に張り出します。運営委員が,ひらがなが1つ書かれたカードを引き,その字があれば模造紙に○を付けていきます。誰か一人でもすべてのひらがなに○が付けば,その班はビンゴとなります。
 カードが引かれるたび,教室の中では,大きな声が上がります。メンバーの名前を何度も見ながら,みんなで盛り上がりました。
 次は,学校クイズです。運営委員が考えた,学校に関するクイズが三択で出題されます。こちらも,みんなで楽しむことができました。
 その後,校長先生の話,おわりの言葉と続き,今度は,運動場で1年生を迎えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611