最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:60
総数:104616
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

道徳参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,今年度3回目の授業参観日で,道徳参観日でした。2校時に予定していた1・2年生の参観は欠席者が多く,残念ながら延期となりましたが,3・4年生は3校時に道徳の学習を見ていただきました。3年生は,「自分らしさを伸ばすために」のテーマで,好き・嫌いや得意・苦手について出し合った後,実在の人物から個性を伸ばすことについて考えました。4年生は,「友達ってたくさん必要?」という問いかけから,友達がいて良かったこと,さらにその反対に感じたこと等についても出し合い,「友達」について考えました。
 5・6年生は「心の参観日」で,5・6校時に体育館で,保護者の方と一緒に吉岡俊明先生のお話を聞きました。

グルグルじゃんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(金)5校時,1,2年生でグルグルじゃんけんをしました。4年生の諏訪先生と学び2組の長光先生が準備をしてくれて,楽しく活動することができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)の授業風景です。
 3年生は,算数科で,分数と割り算とを関連付けて問題を解いていました。
 5年生は,書写の学習で,曲がりとはねの始筆や終筆を意識して練習をしていました。
6年生は,算数科で,円のおよその面積を求める学習をしていました。

生活栽培委員会のクイズ

画像1 画像1
 9月15日(金)給食時間に,生活栽培員会が植物に関するクイズをリモートでしてくれました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日(金)の授業風景です。
 学び2組では,一人一人がめあてをもって学習に取り組んでいました。授業が始まる前の挨拶もとても立派でした。
 5年生は,算数科の学習でした。偶数と奇数がどのような数であるかを考えて説明をしていました。

音楽の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日(金)3校時,音楽科の学習でした。6年生の藤村先生が特別に授業をしてくれました。鍵盤ハーモニカの練習を楽しみながらすることができました。

いきものさがし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(金),1時間目の生活科の学習では,5年生の田中先生が特別に授業をしてくれました。教室で説明を聞いた後,外に出て実際に校内の生き物を探し,タブレットを使って撮影をしました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水)の授業風景2です。
 6年生は,音楽科の学習でした。リコーダーで「可愛くてごめん」の練習をしていました。
 5年生は,理科の学習で,振り子の実験をしていました。
 2年生は,体育科の学習で,マットや跳び箱を使った運動遊びをしていました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月13日(水)の授業風景2です。
 4年生は,社会科で,災害が起こるときの公助と自助について学習しました。その後,この2つがあれば災害から私たちの暮らしを守ることができるのかということを考えていました。
 6年生は,算数科で,円のおよその面積を求める学習をしていました。友達と協力して面積を求めていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月13日(水)の授業風景です。
 2年生は,5年生担任の田中先生が,特別に算数科の授業をしてくれました。くり上がりが2回あるたし算の筆算をお金を使ってわかりやすく教えてもらいました。
 5年生は,理科の学習をしていました。振り子が1往復する時間は何によって変わるのかを予想していました。

保健朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水)に保健朝会が行われました。保健朝会では,養護教諭の佐々木先生から,今月の保健目標についてのお話がありました。けがの多い場所や,校内で気を付けなければならないところなど,クイズや写真を使ってわかりやすく説明してもらいました。けがのないよう,安全に気をつけて元気に学校生活を送って欲しいと思います。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)の授業風景2です。
 6年生は,10月19日,20日の修学旅行に向けて,担任の先生から,説明を受けていました。その後,修学旅行の班を決めました。素敵な思い出になるよう,今から計画を立てていきます。
 4年生は,安全マップの作成に向けて,学区内の危険な場所の確認をして,写真を撮る役割分担をしていました。
 3年生は,体育科の授業で,プレルボールを行っていました。チームでボールをつなぐ難しさを感じながらも,楽しく活動することができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月12日(火)の授業風景です。
 1年生は,国語科の学習で,カタカナの「メ・ロ・二」を学習しました。書き方のコツを教わり,その後,そのカタカナを使った言葉を見つけていました。
 6年生は,走り高跳びの学習をしていました。ゴムや踏切り板を使った様々な場の中から,自分に合った場所を選んで練習をしていました。みんないいフォームで跳べるようになってきました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(月)の授業風景2です。
 1年生は,音楽科の学習で,鍵盤ハーモニカの練習をしていました。ペアで見合いながら,きちんとできているかどうかを確認していました。
 4年生は,社会科の学習で,災害が起こったときに,情報がわたしたちにどのように伝わるのかについて学習していました。公助の役割についてVTRを見て,確認していました。
 6年生は,9月27日(水)に北海道の小学校とリモートで交流するための練習をしました。今日は,5年生に発表を聞いてもらいました。相手を意識してわかりやすく説明しようと頑張っていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(月)の授業風景です。
 2年生は,開脚前転の練習をしていました。大きな前転から足を開くタイミングを意識して,アドバイスし合いながら練習に取り組んでいました。ほとんどの子どもたちができるようになっていました。
 4年生は,3桁÷2桁の割り算の筆算の学習をしていました。既習事項を活用して,工夫して計算をしていました。
 学び1組では,工業生産のさかんな地域の学習をしていました。工業地域,工業地帯について資料集を使って調べていました。次の時間に,「なぜ海の近くに工業地域や工業地帯が多いのか?」について考えていく予定です。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,第2回学校運営協議会を行いました。今回も,前半は子どもたちの学習の様子を見ていただき,後半は学校の取組説明や意見交換・協議を行いました。
 協議会では,湯来南小学校の財産である,これまで培ってきた地域との連携・協働の取組,そして,市の指定を受けて進めている,社会科授業改善実践研究校の取組について説明させていただきました。その後,学校の取組に対してのご意見,授業や子どもたちの様子について感想を多くいただきました。
 今後も,「地域とともにある学校づくり」を目指し,学校運営協議会の方々と力を合わせ,しっかりと取組を進めていきたいと思います。

昼休憩の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から9月,通常通り午後の授業も始まりました。昼休憩の運動場には,たくさんの子どもたちの元気な姿が見られました。今週前半は暑い日が続いたので,熱中症予防のため外遊びを禁止にしたり,昨日は雨が降ったりで,なかなかこのような姿を見ることができませんでした。今日の天気は曇りで,暑さも和らいでおり,久々に目にする光景です。ドッジボールやサッカー,バスケットをしたり,アスレチックで遊んだり,走り回ったり,一輪車に乗ったり…。見ているこちらも楽しくなってきました。

不審者対応防犯訓練・危機管理研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日(月)の午後,広島県佐伯警察署の綾雅樹様,砂谷警察官駐在所の和田勉様にお越しいただき,不審者対応防犯訓練・危機管理研修を行いました。
 前半の不審者対応防犯訓練では,和田様に不審者役をしてもらい,2年生の教室に不審者が現れたという想定で訓練を行いました。侵入から不審者確保までの様子をビデオに録画し,後でそれを全員で見ながら,話し合いを行いました。その中で,綾様,和田様から多くの注意点やポイントを教えていただきました。
 後半は,危機管理研修を行い,綾様より,映像資料を用いて,低年齢化しているインターネット利用の危険性についてお話いただきました。ネット犯罪とはどんなものか,どうやって巻き込まれないように気を付けるのか,オンラインゲームやSNSで実際にどのようなトラブルや事件が起こっているのか,それらを防ぐために家庭や学校はどのようなことに気を付けていく必要があるのか,詳しく教えていただきました。
 9月14日(木)には,全校での不審者対応避難訓練を予定しています。

メンタルヘルス研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(木)の午後,本校のスクールカウンセラーである村上拓人先生を講師に迎え,メンタルヘルス研修を行いました。今回の研修会のテーマは,「食事・睡眠と心の健康」です。カウンセリングを行う際,まず食事と睡眠について尋ねるの程,この2つは心の健康と密接に関係しているのだそうです。研修では,「食事のチェックリスト」「睡眠リズム記録シート」などを使い,参加者が自身の状態について振り返る場面もありました。また,心の健康を支える5本柱の「つながる」「動く」「気づく」「学ぶ」「与える」,ストレスから抜け出す道「呼吸を整える」「快を作り出す」「休憩して,体を休める」といった事についても教えていただきました。今回も,心の健康を保つための多くのヒントをいただくことができました。

小中合同学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日(木)の午後,本校多目的教室において,湯来南小・砂谷中合同の学校保健委員会を行いました。小中の学校医・学校歯科医・学校薬剤師の方々をお迎えし,両校の教職員に加え,PTA役員の方にもご参加いただきました。この3年間は,コロナの影響で紙面開催でしたので,4年ぶりに対面で行うことができました。
 会では,身体測定,健康診断,スポーツテスト等のデータをもとに,湯来南小・砂谷中の児童・生徒の特徴・傾向や課題等について,資料をもとに養護教諭から説明がありました。その後,その説明を受けて,学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からお話をいただきました。また,後半には,小中の学校眼科医の広兼知加先生による講話がありました。視力低下と近視,治療用眼鏡と生活用眼鏡の違い,近視の治療法,コンタクトレンズの歴史・分類等について,専門的な立場から分かりやすく教えていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611