最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:63
総数:104081
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

野外活動11 反省会

各班の班長、副班長が集まり、今日1日の振り返りをしました。「協力して楽しむ事ができた」「見通しを持って動く事ができた」「他校の人と仲良くなれた」など、たくさんの成果が発表されました。


画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動10 カプラ その1

夕食後、プレイルームで「カプラ」を楽しみました。晴れていれば、ナイトオリエンテーリングの予定でしたが、雨のため変更となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動10 カプラ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
「カプラ」とは、長方形の板を何枚も積み上げて色々な物を作る積み木です。始めに試して崩した後は、2つのミッションにグループで協力して挑戦しました。

野外活動10 カプラ その3

1回目は高さを競い、2回目はドミノです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動10 カプラ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
途中で崩れたり倒れたりしながらも、みんな笑顔でとても楽しそうに活動していました

野外活動9 夕食 その1

宿泊に戻り、一息ついたり、友達と楽しく過ごしたりしているうちに、夕食の時間が来ました。
バウムクーヘンを食べた後でしたが、夕食も美味しくいただく事ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動9 夕食 その2

特別な空間で仲間と食べる食事は、やはり格別なのですね。

本日のアップはここまでにします。
明日の活動の様子も随時更新いたしますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動8 バームクーヘンづくり その1

昼食後、宿泊棟に入って荷物を置き、部屋の中でゆっくり過ごしたら、最初のプログラムはバウムクーヘン作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動8 バームクーヘンづくり その2

始めにバウムクーヘンと似島との繋がりと歴史についてお話を聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動8 バームクーヘンづくり その3

それから、作り方を教えてもらい、いよいよスタートです。
グループで協力して、根気強く作業を続け、ついにバウムクーヘンが完成しました。ひと口食べて、「おいしい!」と、歓声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動8 バームクーヘンづくり その4

断面が何層にもなった、本当においしいバウムクーヘンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動7 昼食その2

学校と同じく黙食なので、ホールの中は静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動7 昼食その1

昼食の時間になりました。手洗いを済ませ、一人一人お弁当を受け取ったら、班ごとに集まっていただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動6 入所式

似島臨海少年自然の家に到着しました。途中から雨が降り始めましたが、無事到着です。
体育棟のプレイルームで、入所式を行いました。自然の家の方に挨拶し、施設について説明を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動5 似島臨海少年自然の家へ

似島桟橋に到着しました。これから歩いて似島臨海少年自然の家へ向かいます。路地を抜け、峠を越えて、約20分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動4 船の中

フェリーの中です。他のお客さんもおられるので、迷惑にならないように気を付けて過ごします。船は、予定通り、11時に出港しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3 乗船

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式後、トイレを済ませ、似島行きのフェリーに乗船します。

野外活動2 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
10時30分、予定より少し早く広島港に到着しました。先程までの雨は止んでいますが、屋根のあるスペースで、出発式を行いました。

野外活動1 出発・バスの中

画像1 画像1
画像2 画像2
湯来3小合同、2泊3日の野外活動が今日から始まりました。9時半頃、最後の湯来南小の5年生がバスに乗り込み、いよいよ出発です。

 広島港へ向かうバスの中です。外はあいにくの雨ですが、バスの中の子どもたちの気持ちは、快晴のようです。

夏本番!絶対泳ぎたいプール

今日の空は午後から雲がなくなり、強い日差しで気温も湿度も高く夏本番を感じさせる天気でした。
4・5・6年生は午後、今月末から始まる水泳学習に向けて「プール清掃」を行いました。
長い間使用していなかったプールには、オタマジャクシやカエル、カニまで見られ、プールサイドも黒色の汚れが目につき、、
「絶対泳ぎたくないプール」
の状態でした。
4年生はプールサイドを担当、5年生はシャワー付近と小プールを担当、6年生は大プールを担当しました。
子ども達は体に水を浴びながら、楽しくも一生懸命取り組んでくれました。
おかげで、青々としたプールときれいなプールサイドが戻ってきました。
「絶対泳ぎたいプール」
の復活です。
久々のプール掃除を終え、夏本番を感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611