最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:77
総数:104010
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

砂谷中学校生 職場体験 2

 続きです。最後は,学級活動の時間をもらって,「中学校とは」ということを,プレゼンしてくれました。とてもわかりやすい画像も作ってくれました。小学生は「へ〜」「ふ〜ん」とたくさん反応していました。
 時間があったので,アドリブで自分たちの体験談や思ったことなども話してくれました。その内容は聞いている教員の心をも打つもので,その内容と2人の姿勢と成長に感動しました。皆にとってとても嬉しい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂谷中学校生 職場体験

 砂谷中学校の2年生が2名,職場体験に1週間本校に来てくれました。本校の卒業生です。小学生とたくさん触れ合ったり,学習を見てくれたり,授業のお手伝いをしてくれたりしました。小学生はとても喜んで,とてもお世話になりました。小学生も中学生も互いに成長が見られて,とてもよい機会となりました。
 中学生のお二人,ありがとうございました。中学校生活もますます元気でがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動 3日目 3

 ゴールの後はおいしいジュースを皆で飲みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動 3日目 2

 最後のメインイベントオリエンテーリング。ちょっとばて気味の皆さんでしたが・・。班の協力がすごい!底力を見せてくれました。
 みんな上手にゴール。迷い子もなく(あったら大変ですが)元気に帰ってきました。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動 3日目 1

 5年生が泊まった三滝少年自然の家は,ちょっとした都会の中の自然です。自然がいっぱいなのに,街並みがきれいに見渡せるのです。夜景はなかなかのものですよ。
 オリエンテーリングのポイントはこんな感じ。三日目のメインイベントはオリエンテーリングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動 2日目 3

 野外炊飯の片づけも終わり,午後からはカプラに挑戦しました。集中・熱中・夢中。上手に積み上げていますね。皆の息を合わせることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動 2日目 2

 野外炊飯です。皆で協力しておいしくできました。ご販もこげつかさずおいしくできたそうです。メインメニューはすき焼き・サラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動2日目 1

 朝の集いです。ラジオ体操で眠気を吹き飛ばそう!式毎に先生方が交代でお話をしてくださっています。今朝のお話はなんだったのかな?
 夜はよく眠り,上靴はそろえ,礼儀正しい・・・とほめポイントはたくさんあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動1日目 6

 三滝のマスコットキャラクターミタッキーとみーちゃん。元気になれる感じでかわいいですね。それから宿舎での夕飯です。もりもり食べられそう。おかわりは何人したのかな?
 夜は次の日に備えて,ファイアー・スタンツの練習です。結果は・・明日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動1日目 5

 午後からはオリエンテーションで,少年自然の家でお世話になる先生方にも対面し,ご挨拶をしたり,宿舎での過ごし方を聞いたりしました。
 焼き杉づくり・部屋づくりもこなしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動1日目 4

 アスレチックは楽しめたかな?笑顔がはじけているようですが・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動1日目 3

 三滝野外活動センターに到着です。センターまでは重たい荷物をしょってがんばって上りました。早速最初の活動アスレチックにいきます。まずは恒例吊り橋からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年野外活動1日目 2

 学び学級や6年生も見送ってくれました。バスが出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外活動1日目 1

 待ちに待った野外活動です。お天気も何とかもってくれました。まずは出発式。時間通りに校庭に集合できた5年生。自立の第一歩。合格です。
 お世話になる先生方の紹介。見送りに来てくださった保護者の皆様にも挨拶です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めてのプール

 今年度初めては3・4年生でした。まだ水が冷たいかも・・と思っていたら,水の中の方が温かかったようです。水温の方が気温より高かったから温度って示度になりますね。(当たり前ですが)
 3年生は今年から大プールですが,案外恐れないで楽しんでいました。4年生も苦手な事があっても挑戦してがんばっていました。水に少しでも慣れ親しんでほしいなと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 下水道教室

 4年生が下水道局の出前授業で下水道教室を受けました。家庭内で最も多い下水は・・・・「炊事」でした。しかも,台所からは油とか汚水を流してしまうことも・・。気を付けないといけないですね。
 そして,その汚水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見せていただきました。特にくまむしが珍しいとのことでしたが,しっかり見せていただきよい経験となりました。随分たくさんの微生物のおかげで水が浄化されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6校合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日に湯来地区の小中高校で一斉にあいさつ運動をしました。本校でも正門前と横断歩道にて行いました。教職員だけでなく,地域の皆様や保護者の皆様など立って子ども達を見守ってくださいました。最後の一人まで見守っていただき,頭が下がります。子ども達が本当に大切にされていることをまた感じました。

児童朝会(委員会紹介)

 恒例の委員会紹介が児童朝会でありました。恒例ですが,年々工夫を重ねてすごいことになっています。クイズ形式で委員会を紹介するのが多かったですが,絵を作ったり劇形式にしたり,とても楽しくわかりやすかったです。
 いつもがんばっている高学年。ありがとう!これからも委員会の仕事を責任もってよろしくね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 掃除の練習

 1年生が自分達で掃除を始めます。そのために「ピカピカ大作戦」という授業で,掃除の仕方を学んでいました。写真は雑巾をしぼっているところです。みんなで仲良く譲り合って丁寧に作業をすることができました。
画像1 画像1

学校朝会

 学校朝会では,校長先生のお話と今月の目標についてのおはなしを聞きました。今回は聞くだけではなく,実際にお互いにあいさつをしてみました。短時間に違う学年の人や先生達にもたくさん元気よくあいさつができました。あいさつの輪がもっともっと広がるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611