最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:19
総数:104104
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

6校合同あいさつ運動

 湯来地区ではPTA連絡協議会主催で,湯来地区の小・中・高校6校で同時に朝のあいさつ運動をしています。今年度第1回目が開かれ,本校でも参加しました。新しい幟も光っています。元気よく登校して,明るいあいさつの声が飛び交う様子はとてもすがすがしいです。PTA役員さんや地域でお世話になっている民生委員さんなどの皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1

砂谷中学校生 職場体験

 今週は,砂谷中学校から2名本校に職場体験に来てくれました。二人ともとても礼儀正しくはきはき明朗で,小学生指導補助にがんばってくれています。
 4年図工の作品完成と,5年裁縫支援の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金) 全学年 湯来南小朝のトレラン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,昨日雨で実行できなかった朝のトレラン大会を行いました。
 湯来南小学校で初めての取り組みです。縦割り班ごとに遊具を使い,技を試したり,遊んだりしました。高学年は低学年に運動のコツを教えたり,順番を譲ったりとても立派な態度でした。教えてもらった低学年も喜んで運動をしていました。
 6月は新体力テストを行ったり,プールが始まったりする時期です。夏の前にしっかりと体力をつけて,暑い夏を乗り切ってほしいと思います。
 次回は7月に行う予定です。

6月15日水曜日 全学年 新体力テストに挑戦だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3・4時間目に全学年で新体力テストを行いました。
 2〜6年生は,昨年度の自分の記録や全国平均値を目標に,1年生は初めて行う新体力テストに一生懸命取組んでいました。子どもたち一人一人の顔がとても熱心でその頑張りがよく伝わってきました。また,1・6年生と2・5年生はペアを組み,運動を楽しみながら行うことができました。5・6年生は,1・2年生のお手本となるようとても頑張っており,頼もしかったです。
 それぞれの記録は,「ぐんぐんすくすく」や学校保健委員会などの資料で保護者のみなさまにお伝えをします。ご家庭でも,体力アップのために何か目標を設定し,運動に取組んでいただければと思います。

6年 英語

 今日は,今年度初めてALTのデールゴート先生が来られました。AIEの斎藤先生と担任の小田先生と3人の先生がおられました。
 最初にデールゴート先生の自己紹介と質問タイムがありました。子ども達は次々と質問をして,好きなスポーツとかバイクとかアニメとかを聞き出していました。
 授業に入ると,最初にめあてを唱和し,その後1〜50の言い方について学びました。学びと言ってもゲームなどを取り入れてくださるのでとても楽しいです。「15」と「50」は抑揚や音の伸ばし方の違いを学び,体感しながら英語を身につけていくようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽

 4年生が音楽をしていました。ピアノの周りで歌唱。とてもきれいな声でした。リコーダーではもののけ姫をしていました。なじみ深く意欲をそそる曲ですが,結構指使いが変わるので難しさもあります。ただいま練習中。がんばれ4年生。
 そういえば4年生は朝会の歌唱で合いの手を入れて,のりのりでグッドだった学年です。期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーキッズ

 本校自慢の一つに,地域の女性会や保護司会・民生児童委員・老人クラブなどのお力による「ハッピーキッズ」があります。これは,子育て支援事業として平成13年に立ち上げられ,それからずっと継続して月一回木曜日の午後などに異年齢で遊びや競技を楽しみ文字通り「幸せな子ども達」の育成にご尽力くださっているものです。
 今回は「モールへびのダンス」作成と「囲碁・将棋」でした。モールで作ったへびが筒を通して音を吹き込むことで踊る,とっても不思議で楽しく愛らしい工作でした。
 作るのに難しいなあという場面もあり,そこで子ども達の協力が見られたり・・。充実した素晴らしい時間でした。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(縦割り集会)

 児童朝会で,運営委員会が進行して,縦割りグループで,集会をしてくれました。今日は,湯来南小〇×クイズ10問でした。各グループとも,6年生がよきリーダーとなり,引っ張ってくれました。多数決をしたり,役割分担をしたり,いろいろなところで気を付かってくれていました。
 どのチームもがんばり,最後8班が10問正解で皆の拍手を受けました。隣の9班が9問目まで全問正解で残念そうでしたが,拍手を送っていました。
 クイズの内容もよく工夫されていて,階段の段数とか上り棒の数とか,「うん?」と頭をひねるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月を振り返って 水道ポンプの故障

 ハプニングのトピックスもありました。実は湯来南小学校では,井戸水を使用しています。現在は5つ目の井戸なのですが,5つ目の井戸が使われ始めたのが28年前。そして水を引く水中ポンプは16年前から使われています。そのポンプが壊れたのです。たまたま,入学式の日に。前日の大雨が引き金となったようです。皆さんのトイレなどは,何とかなったのですが,午後からは水がほぼ止まってしまいました。
 そこで・・・助けに乗り出してくださったのが,水道局です。教育委員会の皆様のご尽力で,水道局の皆様が土曜日にもかかわらず出動してくださったのです!
 ありがたいことでした。週明けには何とか学校を休みにすることもなく済みました。本当にありがとうございました。
 この給水車は阪神淡路大震災や東北大震災にもかけつけられたそうです。この度の熊本震災にも行かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月を振り返って 2年生の教室

 2年生の教室で見つけた当番表です。とても見やすく目立つつくりになっていました。当番のやる気も倍増ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月を振り返って  入学式 3

 教室で担任の先生からお話がありました。たくさんの配布物がありました。ぴかぴかの教科書。みんなぴかぴかの笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月を振り返って  入学式 2

 1年生20人が入学してきました。みんなで楽しみに待っていました。新入生の皆さんは,よい姿勢で式をがんばりました。名前を呼ばれて,返事も「はい」と元気よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月を振り返って  入学式

 高学年や先生たちが飾りつけてくれた教室・廊下です。1年生教室でも学び教室でも1年生の入学を心待ちにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月を振り返って  就任式・始業式

 7日は,就任式・始業式がありました。今年度は教頭先生が岸先生から稲澤先生に代わりました。この日はお見えでなかったのですが,砂谷中学校と兼務の音楽専科の羽矢先生も今年から新たに来てくださいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月を振り返って  学級開きを待つ教室 2

 5・6年生の教室です。学校のリーダーとしての活躍が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月を振り返って  学級開きを待つ教室

 このホームページ上でこの4月の湯来南小学校の様子を今一度振り返ってみたいと思います。まずは,学級開きを待つ教室黒板です。先生たちの気持ちがこもっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611