最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:178
総数:304440
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

皆実っ子フェス2023の表彰式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会で、皆実っ子フェス2023の表彰式を行いました。
1・6年チームの1〜5位、2・3年生の中の1〜5位、4・5年生の中の1〜5位のチームの表彰をしました。
計画委員から、チームの代表者に表彰状が渡されました。

みんなとてもうれしそうでした。

児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会がありました。

今日は、生活・美化委員会の担当でした。
「困っているとき、優しい言葉をかけられると嬉しい」
「友達の応援の言葉で頑張れる」
など、ちょっとした劇をすることで、友達との接し方について伝えました。

皆実っ子フェス2023

画像1 画像1
「皆実っ子フェス2023」を開催しました。
学級閉鎖で2度延期になりましたが、本日、「皆実っ子フェス2023」を開催することができました。

このフェスの目的は、
「協力し合って、いろいろな学年の児童と関わり、思いやりの心を育て、思い出に残る楽しい会しよう」
「みんなで協力し、助け合うことの大切さを学び、今までに学んだことをことにし、工夫して思い出に残る楽しい会にする」です。

写真で各クラスのお店のゲームを紹介します。

開会式 1年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
開会式と1年生のお店です。

2年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のお店です。

3年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のお店です。

たんぽぽ学級と超スペシャル問題

画像1 画像1
たんぽぽ学級のお店です。

校長先生から、超スペシャル問題もありました。
このほかにも、教頭先生、主幹先生、保健室の先生、給食の先生、ことば・きこえの先生、たんぽぽの先生、音楽の先生、計画委員からスペシャル問題も出されました。

4年生のお店と計画委員のパトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のお店です。
計画委員が安全のためのパトロールをしています。

5年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のお店です。

6年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のお店です。

閉会式

画像1 画像1
テレビ放送で閉会式を行いました。
スペシャル問題の答えの発表や、終わりの言葉がありました。
楽しい一日になりました。お疲れさまでした。



各クラスでゲームを考え、お店の準備をしました。役割分担もして、それぞれが自分の仕事を頑張りました。工夫した楽しいゲームでした。
どの学年の児童も各教室を回る時も、グループの友達と協力して楽しそうに回っていました。
6年生は1年生と一緒に回りました。優しい6年生の姿をたくさん見ました。

この集会をお世話してくれた計画委員の児童のみなさんは、本当によくがんばりました。集会を計画し、代表委員会で提案し、各クラスのゲームを調整し、準備をし、当日の運営を行い大変だったと思います。本当によくがんばりました。ありがとう。

初めての皆実っ子フェスタでしたが、みんなで頑張って、楽しい思い出ができました。
さすが皆実っ子です。これからもみんなで頑張っていきましょう。

クラブ活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
クラブ活動は、4年生〜6年生の児童が参加します。

今日は、写真で紹介できませんでしたが、この他にも、
「レクレーション」「テーブルゲーム」「バスケット・ポートボール」「ティーボール」「バドミントン」「卓球」クラブがあります。

児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会がありました。

今日の担当は運動委員会でした。12月4日から始まる、「なわとび検定」のお知らせをしました。
月・水・金曜日の昼休憩にあるそうです。
お知らせの後は、「なわとび検定 技の紹介」のビデオがありました。
とても分かりやすい説明でした。
計画委員の司会も、堂々として立派でした。


児童朝会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会がありました。

後期の委員長の紹介がありました。
委員長からは、委員会の仕事の紹介、委員長としての思い、みんなへのお願いなどの話がありました。

後期の委員長、頑張ってください。

クラブ活動がありました

子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
4年生から6年生の児童が、それぞれのクラブで活躍します。

普段の教室とはまた違った表情です。

それぞれのクラブを写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかりと活動することができました。

6年生はリーダーとして活躍していました。

児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会がありました。

今月の児童朝会は、「折り鶴献納」の報告でした。

7月27日に6年生の計画委員が、皆実小の代表として、比治山の多聞院にみんなが折った折り鶴を献納しに行きました。
多聞院にある塔は、原爆にあい、爆風でずれたそうです。
お寺の方に挨拶をした後、お寺の鐘に折り鶴を献納しました。
もう一つの折り鶴は、学校に帰って、いしぶみの碑に献納しました。

児童朝会の最後には、計画委員から「優しい気持ち」「相手を思いやる気持ち」を大切にする皆実小にしましょうと呼びかけがありました。

給食委員会より

給食委員会から、各学級にプリントが配られました。

内容は、4月〜7月までの給食で、残食が少なかったトップ3と、残食の多かったトップ3です。

残食の多い、少ないには、傾向がありますね。
画像1 画像1

あいさつ運動

生活・美化委員会が、毎週水曜日にあいさつ運動をしています。
皆実小の子どもたちは、よくあいさつができます。

これからも気持ちのよいあいさつをしましょう。
画像1 画像1

生活・美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
生活・美化委員会の活動を紹介します。

国旗と校章旗を、毎朝、掲揚しています。
毎日忘れずに掲揚しています。

ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358