最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:170
総数:265103

1月11日(木)の給食

画像1
【献立】
バターパン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
レモンゼリー
牛乳

【ひとくちメモ】
パン...パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

1月10日(水)の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
にら…にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

1月9日(火)の給食

画像1
【献立】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
あけましておめでとうございます。2024年、最初の給食は広島カレーでした。子どもたちが大好きなカレーは、やはり大人気で、残食がとっても少なかったです!今年も一生懸命、美味しくて栄養満点の安全安心な給食づくりを努めてまいります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月22日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
鶏肉のからあげ
温野菜
かきたま汁
牛乳

【ひとくちメモ】
かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。そして、今日は星型のラッキー人参が入っていました。当たった人は2024年、いい事があるかもしれませんね!2024年も引き続き、児童のよりよい成長を育むために、丁寧にそして愛情をこめて給食を作ってまいります。どうぞ来年もよろしくお願いいたします。

12月21日(木)の給食

画像1
【献立】
黒糖パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
牛乳…給食には、毎日牛乳があります。牛乳には、成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているパセリ・ほうれんそうを取り入れています。

12月20日(水)の給食

画像1
【献立】
ビビンバ
かきスンドゥブ
牛乳調味液
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は6年1組が考えた伴っ子給食でした。韓国料理を取り入れました。スンドゥブとは、魚介類のうまみがつまった少しピリカラなスープに、豆腐や野菜、お肉を入れて煮込んだ鍋料理です。今日は広島県の特産物である「牡蠣」を入れて広島風にしました。広島県の地場産物もたっぷり入っています。これからこの給食ができるまでの様子をテレビ放送します。静かに見ましょう。

12月19日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
さばの梅煮
ゆずあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。また、今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。ゆずの香りがさわやかですね。

12月15日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
いも煮
野菜炒め
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・もやし・こまつなは広島県で多く作られています。

12月14日(木)の給食

画像1
画像2
【献立】
クロワッサン
ほうれんそうとかぼちゃのクリーム煮
フライドポテト
キャベツの赤じそあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は6年5組が考えた伴っ子給食でした。給食では珍しい「クロワッサン」や「フライドポテト」が登場しました。フライドポテトは大人気で残食がほぼ0でした!たくさんの児童が「おいしかったです!」と伝えてくれました!6年5組が一生懸命考えた給食、とっても素敵な給食になりました!

12月12日(火)の給食

画像1
【献立】
ポークカレーライス
グリーンサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
カレー粉…カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとってよい働きがたくさんあります。給食では、今日のようにカレーライスのほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。

12月11日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
まんさくの竜田揚げ
レモンあえ
呉の肉じゃが
牛乳

【ひとくちメモ】
郷土(広島県)に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。

12月7日(木)の給食

画像1
【献立】
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込み、水で溶いたコーンスターチでとろみをつけて作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。

12月6日(水)の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
あげぎょうざ
シーザーサラダ
ワンタンスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は6年3組が家庭科の授業で考えた伴っ子給食が、実際に給食として登場しました!普段の給食では珍しいメニューがたくさん取り入れられていました。また、広島県産のごはん、キャベツ、きゅうり、白菜、もやし、ねぎ、牛乳を取り入れ、地場産物たっぷりの献立になりました。野菜がたっぷりで栄養満点の給食です。給食が始まる前からみんな楽しみにしており、給食の時間もとてもおいしそうに食べていました♪6年3組が一生懸命考えた給食、大好評でした!

12月5日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。

12月4日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
さわらの天ぷら
大豆磯煮
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。


12月1日(金)の給食

画像1
【献立】
ふわふわ丼
春雨と野菜のソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを加えて炒め、豆腐を入れて煮ます。調味料・水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。

11月30日(木)の給食

画像1
【献立】
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。きな粉をこぼさないように、じょうずに食べましょう。

11月28日(火)の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は1年生の保護者の方(希望者)が給食を食べて、参観をされる「給食試食会」を行いました。1年生はお家の人が来るのをとても楽しみにしていたようです。マナー良く、美味しそうに食べている姿を見てもらえました。ご参加くださった保護者の方、ありがとうございました。

11月27日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
肉じゃが
レバーのからあげ
おひたし
牛乳

【ひとくちメモ】
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

11月22日(水)の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
鶏肉とさつまいもの甘辛煮
広島菜漬
ぬまたっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
今日は、独自献立「ふるさと給食」を実施しました。沼田地区は,きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ,農業が盛んな地域です。また,おいしい地下水を利用し多くの食品産業が生まれています。
 「ふるさと給食」では,沼田地区で収穫された大根・さつまいも・白菜・小松菜のほかに,沼田地区で生産・加工された広島菜漬・もやし・木綿豆腐も取り入れました。デザートのレモンゼリーには,広島県産のレモンを使っています。給食時間には、もやしや広島菜漬の生産者の方のDVDを見ました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002